投稿

11月, 2012の投稿を表示しています

注目の投稿

危ない大学に入学してしまったとき

イメージ
これまで,危ない(ブラックな)大学がどのような特徴を有しているのか述べてきました. ■ こんなホームページの大学は危ない ■ こんな挙動の教員がいる大学は危ない 巷にも「危ない大学論」があります. しかし,この手の理屈が不親切なのは,では,そういった危ない大学に入学しちゃっていた場合,どうすればいいのか?が述べられていないことです.   そういうわけで,このブログでは「危ない大学に入学してしまったとき」にどうすればいいのか,どのような対策があるのかを紹介します. まず,最も効果的な対処としては「転学」です. しかし,「それができるんなら苦労はしない」「今更じゃないですか?」というところでしょうから,そういった人達に向けた提案です. コンセプトとしては, ブラック大学とはいえ,それでも大学らしい学びを得てやろう といったところです. 腐っても大学. カラカラに乾いた雑巾に見えても,思いっきり絞れば水滴の一つや二つが落ちてくるものです. その貴重な水滴を拾うための方法を以下に示しましょう. まずは,学生である,あなた自身の心構えから. 1.先生に教えてもらおうと思うな 2.積極的に質問する 3.とにかく本を読め 4.まずは自分一人で考える習慣を持て 特に2〜4については,事あるごとに私も学生に向けて説くことです. 「問う,読む,考える」が大学での学びの基本です. さすがに1を堂々と説くことはありませんでしたが,ついに先日,多くの学生を前に封切りしてしまいました. ※というのも,私のところの大学も若干のブラックが入っている大学ですので,学生の将来を考えると我慢できず... どんな大学であっても通じることですが,ことブラック大学ですと,上記の4項目が徹底されていませんし,徹底どころか排除しようとすらされています. なぜなら,この4項目の逆のことをすればアホは(..,オッと失礼),知的水準の低い学生は喜びますので,それに騙された人達が入学してくれるという寸法です. つまり, 1.教えてもらえる 2.答えを先取り 3.読まなくてもいい 4.簡単にわかる そんな大学,ありえないでしょう? ゆえに,まっとうな大学教育を得たい学生は,まずは自分自身に先に紹介した4項目を擦り込んでください.話はそれから

こんな挙動の教員がいる大学は危ない

イメージ
前回の記事では,ホームページから大学の危険度を判別する方法を紹介しました. ■ こんなホームページの大学は危ない 今回は,そういった大学を「教員」を通して判別できないか思案したものです. 当然,普通(むしろ優秀)な教員にも関わらず,以下にあてはまる場合もありますが,それはそれ. あくまで参考程度にお願いします.   「こんな挙動の教員・・・」ということですが,いわゆる「挙動不審」という意味ではありません.あくまで「振る舞い」「行動」としての挙動であります. 大学教員なのに,こんなことをしている教員が “多数いる” 大学は先が無いと考えてよいでしょう. 誤解してほしくないのは,教員本人は至って良心的な場合もありますが,大学としての状況が “そのような挙動” を生んでいることが多々あります. 嫌々ながらにも,やらねばならぬ状況というものがある.これまでにも,そういう大学の先生をいろいろ見てきました. 以下のような教員は,どの大学にも極少数は生息しているものですが,その数が多い場合は危険な大学です. だいたい10名当たりに1名くらいは,以下のような教員がいても良いのかもしれません. ところが,5名当たりに1名くらいになってくると,だいぶ黄色信号です. 場合によっては,過半数を以下のような教員が占める大学もあります. そうなるとブラック大学を通り過ぎて,もはや大学ではありません. 今回は,大学生に向けて書いております. 自分とこの大学については,内部にいたら分からないものです. これから大学を目指している高校生が,先輩の大学生に聞いてみるのもいいかもしれません.ブラック大学を判別できるかもしれませんね. 自分とこの大学の先生,以下のような人が多くないですか? では, チェックリストは以下のようなものです. (1) 就職斡旋が積極的 (2) やたら「実践!」「現場!」と叫んでる (3) 「コミュニケーション能力」をつけさせようとしている (4) オープンキャンパスによく出る (5) 高校訪問(営業)によく行く (6) バスを運転している (7) 学生寮の巡回に出ている (8) 1〜2年生の学生にウケが良い (1) 就職斡旋が積極的 前回の記事でも紹介しましたが,弱い危ない大学ほど就職率を気

こんなホームページの大学は危ない

イメージ
いろいろと大学のことについて記事にしてきたのですが,もっと具体的に「目で見てわかる」大学論をしてみようと思います. ホームページ についてです. 心当たりのある大学のホームページを参照しながら楽しんでもらえたらと思います. 私も様々な大学の先生方とお話をする機会が増え,その内部情報なども知るようになりました. いろいろな大学を渡り歩いている先生からは,それぞれの大学でどのような事が行われているのか?どのような教育が為されているのか?とても興味深いお話をお聞きすることができます. 特に “ブラックな大学” のお話は刺激的です. そんなわけで今回は, 大学の内部状況をホームページから推察できないか? という,ある意味実践的な調査をお届けします.   これを論じるにあたって,【大学サイトランキング】なるものがあることを知りました. そういうサイトがあるようですので見てみましたが,結局,有名大学が上位にランクされているだけで,面白味に欠けます. ここで論じたいのは,有名大学ではなく中・小規模の大学でして,その中でも, 一見,普通そうな大学なんだけど,実は内部はドロドロでダーク... という,受験者,採用者にとって可能な限り避けたい大学を炙り出すことを目的としています. つまり,これまでの記事で紹介したような,「大学らしい教育」,「学問の探求」といったものを放棄,乃至,手を抜いている大学を推察?予測?推測?するものです. かなり主観的なものですが,判別率といいますか,感度には自信がありますので参考にしてみてください. 以下の項目に該当するものが多いホームページの大学は,ブラック大学とみてよいでしょう. ※当然,判別率と感度には個人差がありますので,ご了承ください. 特に「大学」というものを詳しく把握しようがない高校生やその保護者,高校教員の方々に向けて書いております. ※あと,同業者(大学人)であれば,「あー,それあるある!」ということで楽しめます. では,先に項目一覧です. ◆構成 (1) やたら派手 (2) 非常に見やすい (3) 入試情報がたくさんある (4) 教員紹介がない(非常に簡略) ◆使用写真 (1) 写真が多い (2) 学生がジャンプしている写真がある

大学について2

イメージ
前回はカール・ヤスパースが説いた大学論を取り上げました. ■ 大学について 今回は,ホセ・オルテガ・イ・ガセットによる大学論です. オルテガ 著『大学の使命』 . ヤスパースと同様,著者は 『大衆の反逆』 で有名な保守論者で,その件についてはまた別の機会にしたいと思います. 両者の大学論は比較されることも多いようですが(実際,『大学の使命』の付録として井上先生が論じている),今回は私なりに2人の大学論を解釈してみたいと思います. なかでも,大学教育がどのように為されるべきか?といったことに焦点をあててみましょう.     オルテガとヤスパースの大学論で,よく比較されるのは以下のことです. オルテガ = 教養教育,平均人の教育 ヤスパース = 研究教育,エリート教育 実際,本文中にこのような記述があります. オルテガは, 与えることも,要求することもできないものを,与えるふりをし,要求するふりをするがごとき制度は,虚偽の道徳を乱す制度である. それゆえに, われわれは平均学生から出発しなければならない. というのです. 一方のヤスパースは, 学生がおいそれとはついてこれないながら,しかしそこで向上しようとする労作を通じて追いかけてみようとする刺激を獲得するということは,教授学的に簡易化された万人に理解されやすいということよりも意味の有ることなのです. 真っ向から対立しているように見えますね. 2人が討論したら,喧嘩になるんじゃないかと思われますが,実際にヤスパースの大学観を受け継ぐドイツの大学人からは,オルテガの大学論について反論があったようです. ただ,ヤスパースも 「平均的な学生は切り捨てるべし」 「ついてこれる学生だけ教育すべし」 という主張をしているわけではないのです. ヤスパースは,上記の主張にこう続けます. 最優良の人々の標準が授業の進み具合を決定する時,平均人も,その力に従ってついてくるのです.全ての人が,誰も完全には充足させることのできない要求の下に活動することになるのです.精神的な地位に対する尊敬が,全ての人を向上させる推進力とならなくてはいけないのです. 大学教員をやっている者からすると,この考え方にはうなずけるんですけどね. 学生や一般の人からすれば,オル

大学について

イメージ
前回の記事でも取り上げましたが,もう少し大学の本質について考えてみようと思います. 自身,大学教員になったということもあり,「そもそも大学とは何か」と自分の中で問う日が多くなりました. 学生のころから考えていたことではありますが,この “そもそも論” を蔑ろににして「新しい大学教育の展望」みたいな話がされるのは由々しき事態です. 「そもそも大学とは何をするところか?」 をしっかり論じていないで,あれこれ改革しても,学生や社会のためにはなりません. ■ 反・大学改革論 で私の見解の断片は述べていますから,その繰り返しになってしまうのもアレなので,今回は私の大学観の基になっている書籍を紹介したいと思います. 私の思いつきをダラダラと垂れ流しているブログではダメだと思いますし. 大学という教育機関を考えてもらう上で,参考になれば幸いです.   今日は, ヤスパース 著『大学の理念』 まさに1手詰の詰み将棋. ドイツの哲学者カール・ヤスパースが,大学のあり方について論じた本であります. 古典ですが,非常に明快かつ説得力のある文章で(訳者の福井先生の力でしょうけど),他を圧倒しております. 大学改革を声高に唱える人に読ませたい本No1. ダラダラと学生生活を送る学生に読ませたい本No1. 自信を持って授業ができない大学教員に読ませたい本No1. そんなところです. ヤスパースの言葉を,いくつか引用してみましょう. 大学は,移ろいゆくことのない理念,つまり教会のそれと同じような,国家を超越した,世界に広汎に通用する性格の理念に基づいて自ら固有の生命をもつのです. なぜなら, 大学は「学問」をするところ だからです. そして, 学問は,欺瞞を暴くものです. (中略)学問は,無批判的な思惟を生み出し,これを無限の探求可能性の代わりにしてしまおうとする固定化を解消するのです. これだけでも市場原理的な大学改革をしてはいけない理由が汲み取れます. 私が過去の記事でも述べた,「 大学とは “王様は裸だ” と叫ぶ場所 」というのに通じています. ヤスパースは学生の様子についても考察しています. 彼は,試験のために学び,全てを試験のために意味があるということによってのみ判断してしまうのです.勉学

大学設置不認可について,大学教員として言いたいこと

タイトルにあるようなことを記事にするべく,本件のバカバカしさを語ってやろうと意気込んでいたら,内田樹先生のブログに先をこされていました. 全くと言っていいほど同様の見解なだけに,誠に残念であります. ■ 田中大臣の不認可問題の影にあるもの (内田先生のブログ記事) ■ 大学を減らすために何ができるのか? (これも内田先生の記事) 一歩遅かった. 今日の朝,Yahooニュースを見ていたら,『政治クローズアップ 大学設置不認可 問題の本質は』とかいう記事があって,その中で見つけてしまいました. チクショウ.悔しい. こんなことなら先週は仕事を適当にやってブログ書いとけばよかった.と不埒な考えも出たり. ちょうどこういうのって,実験をやろうと企画している途中で,実は先行研究に全く同じ実験デザインの研究があるのを見つけちゃった,というのに似ています. まぁそれでも,私なりの記事も書いておこうということで,一筆したためましょう. 9月の記事では,『反・大学改革論』を展開しておりますので,その続きということにもしときます. 以下の4つは私の記事です. 暇でしょうがなかったら,合わせて読んどいてください. ■ 反・大学改革論 ■ 反・大学改革論2(学生からの評価アンケート) ■ 反・大学改革論3(学生はお客様じゃない) ■ 反・大学改革論4(喜んでる教員) 大学設置不認可については,適当にググったら出てくるので,ご自身で詳細は調べといてください. 本件を語る上で重要なくせにニュースとして取り上げられない課題があります. (1) 本当に大学生の学力は下がっているのか? (2) そもそも大学は多いのか? (3) 大学を減らせば「良く」なるのか? (4) 認可手続きは本当に「不自然」なのか? (5) 本当に大学の質は下がっているのか? (6) 淘汰されるべき大学とは,どんな大学か? この問題の本質を本当に問いたいのであれば,上記の課題に答えなければならないはずですが,「なんか多分そんな感じだから」ということで語られているので始末に終えないのです. (1)については,かなり以前に記事にしたことがあります. ■ 学力低下 大学の数が増えて,大学生の数が増えているのであれば,当然ながら「大学生」という身分の人間の平均

秋の思想

今日は書籍の紹介です. 河原宏 著『秋の思想』 著者の河原宏先生は本書を執筆中に亡くなられており,その遺稿をまとめる形で出版されたものです. その遺稿をまとめた一人である中野剛志氏が,とあるインターネットの動画で紹介していたので購入してみました. 販売直後に購入したのですけど,急ぎ読むタイプの本ではないようで,ゆっくりと今日までかけて読み進めてきました. 10人の歴史的人物を取り上げ,河原先生なりの視点で人物像を解説するというもの. 特に参考になったのは「三島由紀夫」の章です. 他の人物をあまり知らないから,というところもありますが. 以前に読んでいた小説, 三島由紀夫『豊饒の海』 シリーズの完結編である 『天人五衰』 の解釈について,本書が大変参考になったのです. 普通に読んだだけでしたら,そのストーリーとクライマックスにただ衝撃を受けてポカーンとなっていただけでしたが. 三島由紀夫が「天人五衰」に込めた想い,というところが垣間見えたような気がします. この「天人五衰」を書き終わったあと,三島由紀夫は有名な「三島事件」を起こし,自殺します. それだけに,この「天人五衰」で表現していることは,三島由紀夫が自殺に至るまでの「考え」を汲み取るヒントがあるとされています. 「豊饒の海:天人五衰」のネタバレ部分もあるので,以下,注意して読んでください. 「天人五衰」の舞台となったのは戦後日本(1970年~1975年),高度経済成長に向かうまっただ中. ちょうど,三島由紀夫が自殺した時代です. 河原先生は述べます. 第四巻「天人五衰」は表題もそうだが,中身も偽物の孤児安永透と,財力にまかせて彼を養子とし,なんとか転生した本物の主人公に仕立てようとする本多繁邦の目をそむけるような情態に,腐食した現実を表意している.金の力で,どこまでも偽を真に,ホンネをタテマエに作り変えようとするのがその現実だった. ただ何も考えず小説を読んでいた時には気づかなかったのですが. つまり,戦後日本の正体を,三島由紀夫はこのように表現したのですね. 第一巻から第三巻までを読んでいれば,登場人物と出来事やテーマの連続性に気づかされ,小説それ自体にある連続性以上の衝撃を受けます. 戦後,日本は「本物」や「当然あるべき姿」を見失って

フリードマンの検定をエクセルでなんとかする

イメージ
前回に続けて,3群以上のデータをエクセルを使ってノンパラメトリック検定する方法です. 少し前に紹介した,対応のある2群間の検定である, ■ ウィルコクソンの符号付順位和検定(エクセルでp値を出す) のような検定方法です. 以下の記事を読んでも不安がある場合や,元の作業ファイルで確認したい場合は, このリンク先→「 統計記事のエクセルのファイル 」から, 「フリードマンの検定」 のエクセルファイルをダウンロードしてご確認ください. フリードマン Friedman の検定. 対応のある一元配置分散分析のノンパラメトリック版として利用されています. 以下のようなデータを使ってみます. あとで利用しますので,各群のN数である「5」,群数である「3」も表記しておきます. まずはノンパラメトリック検定ではおなじみの順位付けです. フリードマンの検定では,以下のように 各被験者内で順位づけします. 図のように, 条件ごとに順位付けです. オートフィルで一気にやってしまいましょう. これまたノンパラメトリックではおなじみですが, 同順位値(タイ値)が出たら,それ用の処理をしてください. この処理方法については, ■ Steel-Dwass法をExcelで計算する方法について,もう少し詳細に ■ ウィルコクソンの符号付順位和検定(エクセルでp値を出す) を参照してもらえるとOKかと思います. そして,以下のように それぞれの順位を合計していきます. 次に,ウィルコクソンの符号付き順位和検定でもやりましたが, このように順位を2乗していきます. これもオートフィルで一気にやってしまいましょう. そして合計します. では,いよいよ統計量の計算です. 一気に計算式を書いてもいいのですが,かなり長いので分けて示します. まずは「T1」ということで, =((E7^2+F7^2+G7^2)-B8^2*B9*(B9+1)^2/4) という計算をしておきます. 次に,「T2」ということにして, =(H7+I7+J7)-B8*B9*(B9+1)^2/4 という計算です.