注目の投稿

井戸端スポーツ会議 part 56「始まったスポーツ界の内部告発」

ようやくスポーツ界に蔓延るハラスメントが告発されるようになりました.
昨日も,体操競技でそれがありましたね.
宮川、協会からパワハラ受けた 18歳「勇気」の主張(毎日新聞 2018.8.31)
なにか一つの象徴的事件から,一気に火が回る人間社会の典型とも言えるでしょう.
これからこういう話はドンドン増えてくるので,その世界にいる私としても気を引き締めておかねばなりません.

これは「日本大学アメリカンフットボール事件」に端を発した感のある流れですが,それまでにも日本のスポーツ界は『燃焼剤』を溜め込んでいました.
ハラスメントに関する内部告発を促進した直接的な事件といえば,レスリングの伊調馨選手周辺で起きたトラブルでしょう.
その後も,選手がコーチを訴える流れは,同じく日本大学のチアリーディング部のトラブルで促進されました.

もともと,「日本のスポーツ界」が碌でもない環境であることは,日本人皆が薄々感じていたことです.
学校の部活動をはじめとし,プロ野球,Jリーグ,大相撲といった世界を少し覗いたことがある人からすれば,この世界には表向きの顔と裏の顔があること.さしずめ芸能界とかアイドルと似たような世界だということは気が付きます.

マラソンの代表選考がいい加減だったとか,大相撲で暴力事件が起きてもうやむやになるとか,柔道で日常的にセクハラ・強姦が起きていたとか,たくさんの野球選手がやりたい放題してたけど揉み消されていたなどなど.
他にも,結構な数の元有名スポーツ選手が落ちぶれたり,犯罪に手を染めていたというのも定期的に聞く話ですね.

もっと言えば,日本のスポーツ界が(おおむね)碌でもない人間の集まりだからこそ,人々は安心して彼らをヨイショして持ち上げることができていたのです.
サーカスを見るようなものですね.

いえ,これは別にサーカスやスポーツ,芸能界が下賤なものだと差別したいわけではありません.
人間とは,そうやって華々しく映る者の光と影,その盛衰を見て楽しむ文化があるからです.良い悪いの話ではない.
もしスポーツ界が碌でもない人間の集まりじゃなかったら,人々は安心して彼らをヨイショなど出来ません.だって,スポーツ界がまともだったら,それを見ている自分が惨めで仕方ないじゃないですか.
つまり,自分よりも劣っている(と見える)部分がある者達が輝いているからこそ,平時においては余裕を持って彼らを称賛することができる
でなければ,「穀潰し」「生産性がない」「金の無駄」などと激しく罵倒して,そもそもスポーツ活動などできないでしょう.芸能界とかも同じことです.

だから,こうしたスキャンダルやトラブルは,スポーツ界にとって起きてくれなければならないものと言えますし,そこで語られている事とは,その社会がこれから向かうであろう倫理・道徳観の展望であるとも捉えることができるのです.

そういえば最近,『グレイテスト・ショーマン』というサーカスをテーマとした映画がありましたね.
それこそ「サーカス」は障害者や異人種を見世物とするスポーツ・芸能だったわけですけど,むしろこのサーカスが,その社会における障害者理解や地位向上につながる歴史的使命を帯びていたことを物語っています.

こうした論点については今回は割愛しますが,少し触れた過去記事はこちらです↓
井戸端スポーツ会議 part 54「やっぱりスポーツは社会を投影する」
ただ,日本スポーツ界で問題視されてきたこととは,スポーツ界のハラスメント体質と組織防衛体質,そして異職種への転職が難しい状況であり,これはそっくりそのまま日本社会の縮図と言えるわけです.

さて,スポーツ界におけるハラスメントの内部告発が始まったことは,いわゆる「日本らしいスポーツ活動」を展開している指導者や組織からすれば戦々恐々ものです.
特に,競技成績と同時に「教育効果」を謳っている学校スポーツ・クラブ活動などの指導者は,今後は槍玉に挙げられることも多くなることでしょう.

しかし,この意識変化の中にあっては,たくさんの冤罪を生むことも忘れてはなりません.

日大チア部における,学生がコーチを訴える一件をみて,多くの関係者が口を揃えて言ったのは,
「あんなのは全国の学校・大学における競技スポーツ活動で一般的にみられるものであり,これが訴えられるようになったら何百何千件と出てくる」
というもの.

私に言わせれば,理不尽でハラスメントと捉えれられるような指導をしていること自体が問題だと思っているので,こうした「自浄作用」は必要だとは思います.
ですが,もう既に「学生がコーチを訴える」という潮流を嗅ぎつけた人たちはたくさんいて,その対応に右往左往,だけならまだしも,混乱に陥っているところはあるんです.

例えば,これは私の知り合いの大学教員から聞いた話で,しかもまだ決着がついていない話なので詳細は語れないのですが,学生がコーチを訴えることに敏感になった大学運営部が,コーチの指導方法に不満を持つ学生がいないか “能動的” に調査し,トラブルの芽を潰そうとする動きもあるようです.

大学側が能動的に調査する,っていうのは聞こえは良いですが,実はかなり問題を抱えています.
察しの良い方はお分かりかと思いますけど,これは大学側に気に入らない教員やコーチがいたら,それを「学生の声」を使って辞めさせようというもの.
調査用紙に「○○コーチに対する不満を書いて下さい」などとして,かなり強引にネガティブ要素を引き出し,それを理由に失脚させたり,辞職に追い込もうとするのだそうです.
他にもいろいろと問題行為はあるんですけど,まだ言えません.あと3年くらい経ったらお話しますね.

要するに,今は「学生からの訴え」がブームだから,その形で進めれば世論を味方につけることができて,強引な経営手法の隠れ蓑にできる,という寸法です.

今後は「学生がコーチを訴える」ことが増えてくるでしょう.
ですが,その訴えは真摯に受け止め,慎重に判断し,健全に進めていくことを忘れてはなりません.