注目の投稿

「TRICKの山田奈緒子が住んでるような貧乏アパートなんて実際には存在しない」に関する具体的な政治症状

先月,こういう記事を書きました.


昨今の官僚とか政治家の多くには,一般国民の生活からかけ離れた「視座」の奴らがいる可能性が高いから危険,っていう話です.


その具体例として,ちょっと時期を逸したものの,こんなニュースを目にしたので話題にしておきます.

ガソリン減税凍結解除を否定 松野官房長官(Yahoo!ニュース|時事通信社 2021.11.16 )
松野博一官房長官は16日の記者会見で、ガソリン価格高騰に対応して揮発油税などを減税する「トリガー条項」の凍結解除について、「適当でない」と否定した。  松野氏は「ガソリンの買い控えやその反動による流通の混乱、国・地方の財政への多大な影響などの問題がある」と指摘した。 


この官房長官および政府の,ガソリン価格に関する「認識」について,唖然呆然とした人も多かったのではないでしょうか.


「ガソリンの買い控えやその反動による流通の混乱」
とは,一体何?

意味不明です.


多分,中央省庁の官僚とか国会議員たちの認識では,ガソリンというのは「買い控え」ることができる「商品」なのです.
だからこんなトンチンカンなことを平気で口にできちゃうわけ.


そもそも,現時点で「ガソリン価格高騰」によって,国民生活は逼迫し,流通関係は混乱してるんです.
だって,少なくない一般国民にとって「ガソリン」など石油というのは,ただの商品ではなく,ライフラインの一つだから.

いかにも東京都市部の生活にドップリ浸かった人間の発想だなと,かなりイラッとした話題です.
たしかに,東京などの大都市で生活していれば,ガソリンを購入しなくても公共交通機関で生活できる人が多いでしょうからね.
彼らにしてみれば,ガソリンなんて買い控えることのできる贅沢品くらいに思ってるんでしょうな.


実際のところ,私の仕事ではガソリン価格高騰の影響を直接的には受けてはいませんが,出入りの運送業者は悲鳴をあげています.
配送順序とか業務内容をかなり絞っているらしく,これまで通りに配送できない場合もあるからご了承ください,っていう状態にもなってるんです.

こちらとしても,配送されていた材料原料が定期的に得られないということから,業務計画に支障も出てきています.

これって「流通の混乱」でなくて,なんなのでしょうか.


すでに困っていて,混乱しているのだから,早くなんとかしてくれっていう話.

ましてや買い控えが怖いとか,寝言は寝てから言え.


最近,ようやく石油備蓄放出を決定したというニュースが出てきました.

原油価格が高騰する中、日本政府はアメリカ・バイデン政権の要請を受けて石油の国家備蓄のうち国内消費量の数日分を放出することを正式に発表しました。
外国からの要請を踏まえ国家備蓄を放出するのは初めてとなりますが、専門家からは原油価格の引き下げ効果は一時的にとどまるという指摘も出ています。

備蓄放出だけではなく,ガソリン価格の減税もすべきという主張も多いです.

ガソリン高騰にリッター25.1円課税引き下げ「トリガー条項凍結解除」法案提出で国民と維新が調整(Yahoo!ニュース|FNNプライムオンライン 2021.11.25)
国民民主党の玉木代表は11月25日の会見で、ガソリン価格の高騰を受け「トリガー条項凍結解除」に向けた法案提出について、日本維新の会と調整に入ったことを明らかにした。
政府は石油価格の高騰対策として、石油の国家備蓄の余剰分を市場に放出する方針を発表したが、玉木代表はそれだけでは「効果は限定的」と指摘。国民民主党が検討を進めている「トリガー条項の凍結解除」を訴えている。
 「トリガー条項」とは1リットルあたりのガソリン価格が3カ月連続で160円を超えた場合、25.1円分の課税を止める仕組みで、ガソリン高騰が「引き金(トリガー)」となって、税を引き下げるものだ。
ガソリンには現在1リットル当たり53.8円の税金が課されているが、このうち25.1円は財源不足のために上乗せされたもので、「トリガー条項」ではこの上乗せ分を引き下げの対象としている。しかし、「トリガー条項」は東日本大震災の復興財源を確保するため運用が凍結されており、国民民主党は厳しい現状を踏まえれば、運用の凍結を解除する法案を整備すべきだとしている。

ただでさえ経済が冷え込んでるんだから,消費税が凍結できないなら,せめてトリガー条項くらい凍結解除したらどうか,と思う.


コメント