投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

注目の投稿

最近の「いじめ」事情について

いじめ問題を取り上げ続けているブログですから Yahoo!ニュースのモバイルアプリ版を使っているのですけど,そこでニュースタグの「テーマ」を選択できる機能があって,私もそのひとつに「いじめ」を選んでいます. そしたら,以前はそうでもなかったのに,ここ数年は毎日複数の「いじめ」をテーマ,キーワードにしたニュースが出るようになりました. 「いじめ」に関するニュースは,PVを稼ぐことができるコンテンツとして発展しているようです. 最近ではもっぱら, 「生徒や社員の自殺原因が,裁判で『いじめ』として認められたか否か」 とか, 「こんな『いじめ方』が最近話題になっている」 についてのものが多く,それまでに散見されていた, 「どうすれば『いじめ防止』ができるか」 といった類のニュースは消えつつあります. まあ,日本におけるいじめ問題なんて,そんなもんですよね. だいぶ前の過去記事でも述べたことがありますが, 「いじめ防止対策推進法なんてクソみたいな法律は,実際には機能しない」 という趣旨と,どうしてそうなるかと言うと, 「こんな法律や条例を作ったら最後,世間や現場は,何をもって『いじめ』と認定するか? いじめといじめではない境界は何か? といったことに終始するようになり,肝心要の『いじめとどうやって向き合えばいいか』が蔑ろになるだろう」 という話をしたことがあります. 例えばこんな記事で,それらしい事をしゃべってました. ■ 笑ってはいけない「いじめ防止対策推進法」 ■ やっぱり「いじめ防止対策推進法」が頓挫している|この法律を機能させるための改正の提言 で,現在. 本当にそうなっちゃってる,っていうことです. だからあれほど言ったのに. 「いじめ」という曖昧な問題を法律で扱うということは,教育現場と法律家にそういう影響と反応と対応を惹起させるということです. 当時の日本で,この点に警鐘を鳴らしていたメディアは少なかったですね. 教育現場からの警鐘はたくさん見られましたが,たいていの場合, 「現場の教員は,自分たちの都合が悪くなるから反対しているのだ」 という調子で軽んじられていました. 人間なんて,実のところ「いじめ問題」を改善することに興味はありません. 「いじめを解決したい!」 とか言っちゃって,実際のところはそうやって「加害者」や「犯人」などの悪者を,絶対的正義の立場か

映画「ランボー最後の戦場」みたいなことになってきた

イメージ
ランボーを見れば,その時代を映す「戦場」がわかる ミャンマーが大変そうです. ■ ミャンマー軍が少数民族側に空爆で報復 住民が隣国タイへ避難 (NHKニュース 2021.3.29) 国営テレビは28日夜「停戦協定に署名している勢力の一部が協定に違反して軍の拠点を攻撃した」と伝え、南東部カレン州の武装勢力から27日に攻撃を受けたことを認めました。 そして「必要な行動を続ける」として、軍が武装勢力に対して報復を行っていることを示唆しました。 これに対しカレン族の団体は声明を出し、ミャンマー軍による空爆を受けて住民3000人以上が隣国のタイに向けて避難を始めたと訴えています。 こういうニュースを読むと,反射的に映画「ランボー最後の戦場」を思い起こします. ※今ならアマゾンプライムビデオで無料視聴できます. 1時間半という短い時間ですが,非常に濃厚な内容. もう13年前の映画ですけど,いまだにミャンマーではこんな事が起きているようです. 映画でも,このミャンマー軍に抵抗している少数民族「カレン族」の武装勢力というのが出てきますね. ランボーを見れば,その時代の「戦場」がわかります. そして,ランボーという一人の人物を通して,戦場の移り変わりを知ることが出来るのです. 第一作では,ベトナム帰還兵の戦場は「アメリカ国内」であり,その敵は同じ国民でした. 国民から「自由と正義のために戦ってこい」と言われてベトナムに行き,帰ってきたら「人殺し」と罵られ,仕事にも就けず,戦友たちは軍が使用した毒ガスの後遺症で死んでいく. そんな哀しい帰還兵の姿を,アクション映画として描いた傑作です. 思想家で哲学者の内田樹氏がどこかで述べていましたが, 「ランボーみたいな映画は,日本では作れない」 もし日本映画として,例えばイラク・サマワに駐留していた自衛隊員が,国や国民の意識・態度に対して怒りを露わにし,どこかの田舎町で銃を乱射して暴れまわったらどうなるか. おそらく,「不適切な作品」として企画が通らないし,作ったとしても,どこぞの右翼団体や保守活動家などが上映妨害を画策するのではないか,とのこと. アメリカが有する世界に冠たる「国力」の正体とは,愚かな判断をとってしまったとしても,それを自浄するだけの文化的素養が内包されているからだと,内田氏は言います. それに対し日本は,「国民が納得したから」

オフラインの雑談で「自殺」の話をするのは結構危険だ

イメージ
このコロナ禍で「自殺」の話がよく出てきたけど・・・ 経済を止めたら,コロナで死ぬより生活苦で自殺する人が増えてしまう. そんな話が昨年からずっと出てました. 実際,自殺者は増えたわけですけど. ■ コロナ影響か?2020年の自殺、11年ぶりに増加 : 女性と子どもの増加目立つ (Nippon.com 2021.3.24) そんなわけで,「コロナと自殺」は関心の高いテーマの一つになっています. そしてこれを,オフラインの雑談,つまり井戸端会議や茶飲み話にする人もいるのではないでしょうか. しかし,これは結構な勢いで地雷になるので注意が必要です. ご案内の通り,もともと日本は自殺大国です. 特に若年層の死因のトップが「自殺」という,非常に不名誉な社会といえます. ■ 若い世代の「死因トップが自殺」はG7で日本だけ : 未成年自殺率、最悪を更新 (Nippon.com 2020.11.6)  年代別の死因順位をみると15~39歳の各年代の死因の第1位は自殺となっている。15~34歳の若い世代で死因の第1位が自殺となっているのは、先進国(G7)では日本のみであり、その死亡率も他の国に比べて高いものとなっている。 表: 若い世代の「死因トップが自殺」はG7で日本だけ : 未成年自殺率、最悪を更新 より 年間約2万人. 人口10万人あたりにして約20人です. そんなこともあって,たまたま「あなたの親しい身内」に自殺者がいないだけで,実は身内に自殺者を抱えている人って日本にはかなり多いわけです. 私の仕事場でパートをしているオバちゃんたちも,休憩時間のティータイムで,「このコロナ禍で自殺者が増える」「経済を止め過ぎると,自殺する人が出てくる」という話題に触れたことありまして. で,そのなかの一人が,若い人の自殺を主題にして雑談に花を咲かせていたのですけど. しかもその話題というのが, 「主な自殺原因は何か」 とか, 「自殺した方が幸せなこともあるだろう」 とか, 「どんな自殺方法だったら苦しまずに済むか」 ってことだったんです. ちょうどその頃は,三浦春馬さんや竹内結子さんの自殺がニュースになっていた頃でしたし. でもね,実は,そこにいる従業員の一人に,娘さんを自殺で亡くしている人がいたんです. その自殺した人っていうのは,私の従兄弟叔母にあたる人でもあります.二十歳頃のことだっ

忘れられない不思議な人々(14)80歳の暴走族

イメージ
高知県南西部にお車でお越しの際は十分にご注意ください 交通ルールは全国共通のはずですが,それでも日本各地の事情によって発生する「ローカルルール」なるものがあります. ■ なぜご当地ルール誕生? 全国に点在する「ローカル交通マナー」の実情とは (くるまのニュース 2019.5.14) 城下町の交通事情から生まれた長野県の「松本走り」。交差点での極悪な右折方法が特徴です。 (中略) 松本走りがこれだけ右折に命をかけているのは、城下町ならではの込み入った道路事情、狭い道幅のせいだといわれています。 混んでいるときは、次々に迂回路を求めなくてはならなかった結果、これほどまでに右折に命をかけるようになったそうです。 他にも,ご当地のトラック業者の運転手が,その地域のローカルルールを形成した時代があったという人もいます. 「右折優先」が多い地域とは,土木建築トラックの運転手さんが,狭い田舎道で渋滞を緩和するために配慮して,右折待ちの人に向かってパッシング合図して右折させてあげていたことが発端となり,そのうち「右折させてくれるのが当たり前」だと図に乗ってきたことがローカルルールとなったという説です. さて,私が住んでるこの地域は,国道以外は道幅が狭く,ほとんどが農道なのでセンターラインは皆無です. よって,自動車同士のすれ違いが大変です. そんなこの地域では,自動車の運転にもローカルルールがあります. それは, 「女性は待つ.男性が道を譲る」 です. すれ違いの際,その運転手が「男と女」だった場合,男性側が道を譲るために工夫をこらすことが求められます. 女性が乗っている車の方が,避ける上で有利な地形かどうかは関係ありません. 男性が避けるのです. その間,女性ドライバーは待機します. え? 女性同士だった場合はどうなるのか? ですって? その場合,静かなメンチの切り合いが発生します. どっちが譲るのか,お互いが睨み合って空気を読むようです. もしあなたが男性で,この地域にお車でお越しの際は十分にご注意ください. 相手が女性ドライバーだった場合は,「不慣れな道だから」などという言い訳はできません. 男性であるあなたが頑張らないといけないのです. さらに,ドライバーが女性であっても,これが御高齢の女性,つまりババアだとさらに厄介です. ババアたちは「待機」しません. そのままアクセル

忘れられない不思議な人々(13)外国における関西のオバちゃん

イメージ
よそでもよく聞く話だと思うけど,私も遭遇したからお話ししますね 関西のオバちゃんあるあるネタとして有名ですが,私も実際にその現場に居合わせたことがあります. いわゆる, 「関西のオバちゃんは,外国に行ってもマイペース」 というやつ. 海外旅行や国外渡航が制限されている今ですから,逆にそんな話題をしてみることにしました. オランダに出張した帰りのことです. スキポール空港で搭乗口に向かっていると,途中のお土産売り場で異様な空気が流れていました. 明らかに海外のそれとは違う,濃厚おたふくソースと,タンスにゴンの匂い. 実際にその匂いがしたわけじゃないけど,雰囲気がね. あれ? 私は今,心斎橋筋商店街に来たのかと. いや待てよ,たしかオランダ・スキポール空港だったはずだけど,って思う,そんな感じの. この小さめのお土産店は,コテコテの関西弁を操る年配女性の大群に取り囲まれており,さながらバーゲンセールを楽しむかのよう. これが関西のオバちゃんの群です. どうやらツアーかなにかで来ているらしい. こんなところで関西のオバちゃんの群に出会えるとは思ってもみなかったので,サバンナでヌーやトムソンガゼルの群に出会ったようなものだと考え,私もお店に入ってその生態を観察してみることにしました. とにかく,うるさい. メッチャうるさい. おそらく,このオバちゃん達一人一人はそうでもないのでしょうが,群れたとたんに声がデカくなる. 態度もデカくなる. 気もデカくなる. このお土産は誰それに買っていくだの,これは高過ぎるからやめた方がいいだの,大声でギャーギャー喚き散らしています. そのうち,一人のオバちゃんが, 「これ,なんぼやろ?」 と言い出した. 気になる商品のようですが,価格が分からないらしい. 私もそれとなく棚をチラ見したのですが,たしかに価格が表記されていない. 商品のどこかに貼り付けてあるのかもしれないのですが,見つけられないようです. オバちゃんが4人くらいであーだこーだと悩んでいるうちに,その中のオバちゃんの一人が, 「ほな,私が聞いて来たるわ.あの店員さんに聞いてきたろ」 ということになりました. そのオバちゃん,レジにいた学生バイトみたいな男性店員のところにツカツカと寄っていき, 「兄ちゃん兄ちゃん,これ,なんぼ?」 って聞いたんです. 出た. 関西のオバちゃん名物「

忘れられない不思議な人々(12)カラオケに行く人

イメージ
先日,「私はポップミュージックをあまり聞かないんですけど」っていう記事を書いたんですけど・・・ この自己紹介系の記事ですね. ■ 私はポップミュージックをあまり聞かないんですけど そこで,「私はカラオケに行かない」「歌わない」ってことも述べました. こんな内容です. カラオケに誘われても歌わない,もとい,“歌えない” のです. 「音楽くらい聞いたことあるでしょ?」 って言われても,マジでホントに知らない. こういう私みたいな人は,実は一定数存在していますが,この趣味の違いの分断は,大きい割に見えにくい. それでも「ポップミュージックを嗜む層」が大勢を占めているので,まるでポップミュージックを知っていることが当たり前かのようになっているのが,肩身が狭いですね. 私が最初勤めてた大学職員を辞めて,とある別の大学教員として赴任することになった際,周囲の皆さん,特に大学院の後輩たちが送別会を開いてくれたんです. あれももう10年以上前の話になっちゃいました. このブログを書き始めた頃ですから. 飲み会,二次会とハシゴするまでは良かったんですけど,そのうち, 「最後ですから,せっかくなのでカラオケに行きましょう!」 と盛り上がってきて,飲み屋の近くにあったカラオケ店に行ったのです. 私としても,これだけ盛大に送り出してくれるんだから,ここで断るのもナンダカなぁと思ってしまい,とりあえず付き合ってみたんです. 当然,私は歌わないし,音響の悪い部屋で素人の歌を聞いても嬉しくないし. がんばって盛り上がってる雰囲気を出すことに疲れる. 当然,そんな私の様子を,後輩たちも気がつくわけで. しばらくしたら,「じゃあ,そろそろ」と言って店を後にしたのです. 彼らには悪い事したなぁ・・・,って今でも時々思い出します. あぁいうのって,きちんと断るべきなのです. 後年,人数合わせの合コンに誘われることがあって,その二次会で「カラオケに行こうぜ!」って話が持ち上がった際には,こりゃマズいと思ったので,きちんと断って先に帰りました. 「ノリが悪い」と思われたようですが,そのまま付いていったらお互いのためになりません. 大学教員の仕事をしていると,カラオケに誘われるってことは,ほとんどありませんでした. もともと,学者や研究者にはカラオケが嫌いな人が多いと思う. 民間企業から転職してきた人や,役所

ベーシックインカム ≒ とりあえず国民全員に生活保護を配っておくこと

イメージ
新型コロナ騒動で,生活保護が注目されていますけど・・・ 我が国の総理大臣も,そんなこと言ってました. ■ 菅首相「最終的には生活保護も」 コロナ禍の“困窮”対策きかれ... (YouTube|FNNプライムオンライン 2021.1.27) この菅総理の発言に対し,いろいろと批判的な意見が出ています. ■ 菅首相「最終的には生活保護がある」は何が問題か あまりに受けにくく自死に追い込む日本の生活保護制度 (Yahoo!ニュース 2021.1.28) つまり、生活保護を受けたくても窓口で追い返される事例が散見されている。 厚生労働省も厳しく「水際作戦」をしないように再三戒めているが、効果が見られない。 要するに、日本の生活保護制度は受けにくいだけでなく、なるべく受けないように排除する傾向が止まない。 この状況でいくら菅首相が「最終的に生活保護がある」と述べても、何ら説得力がない。 ■ 「最終的には生活保護がある」発言で見えた菅総理の「上級思想」 (FRIDAYデジタル 2021.1.28) 「最終的」とは、どういう状態をいうのか 首相がいう「最終的」というのは、路上生活より「もっと先」の困窮なのか。 「生活保護を申請したくてもハードルが高すぎるんです。役所の窓口にいっても、申請の用紙すら手に入らないこともあります。そして、さらに壁になっているのが『扶養照会(ふようしょうかい)』です」 生活保護の申請をすると、親族に「この人を扶養(援助)できませんか」と連絡がいってしまう。長年会っていない兄弟や、事情があって離れた高齢の親に現状を知られることになる。そして、その「照会」から「扶養」に繋がる例は「ほぼ0%」だという。 どれもごもっともな意見ではありますし,おそらく菅義偉が安倍晋三に引き続いた稀代の迷宰相であることは間違いありません. 生活保護が,必要な人に届いていない. これは厳然たる事実です. 特に日本が酷い. このニュースに関連して,こんなデータをよく見かけるようになりました. 日本の生活保護受給率が低いという話です. https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/booklet/data/seikatuhogo_qa.pdf 日本は生活保護を求める国民を,きちんと捕捉できていない. つまり,受給率が非常に低い

薪ストーブなんかいらない暑さ

イメージ
柴咲姐さんのYouTubeが更新されたよ 柴咲コウさんのYouTubeチャンネルの更新がずっと止まってて,もう動画配信してくれないのではないかと心配でした. でも,また先日から更新するようになりました. 最新動画はこちらです. 北海道の自宅でのライフスタイルを紹介していて,特に「薪ストーブ」に焦点をあてています. 薪ストーブ. いいですよねぇ. 私の欲しい物リストの上位に入ってきます. よく仕事を依頼する鉄工所のオヤジ曰く,ここ何年か「薪ストーブ」がブームらしくて. 特に,飾り気のない無骨なものほど人気があるので,大量生産ものではない鉄工所で作ったものが「味があるデザイン」としてかなり売れているらしい. っていうか,ボロ儲けだそうです. 薪ストーブ,たしかに魅力的ではあるのですが,実は今のところ私は「暖炉」の方に興味があって. できれば自作したいと思っています. 薪ストーブや暖炉といえば,「薪」が必要なわけですが. 薪には広葉樹が良いということで,カシやシイの木が好まれます. これらは,うちの山にいっぱいあります. 昨年は,カシとシイが生い茂っていて邪魔で仕方がなかったので,かなり伐採しました. そんな記事を書いたこともあります. ■ この秋,入手して助かったもの 間伐作業をした山はこちら. ドローンによる上空からの写真 間伐する前の山 間伐した後の山 毎日毎日,チェーンソーが唸りを上げました. そんなわけで,カシとシイが大量に転がっているわけですから,これを薪に利用するために集めておこうかと思っています. 適当な長さに切って・割って,乾燥させておけば利用できます. 半分趣味が入ってる暖房のためだけでなく,緊急時の燃料にもなりますし. 薪と言えば,実は我が町「黒潮町」では,「薪」を新しい産業に出来ないかと思案しているようです. ■ 黒潮薪本舗 (ホームページ) 黒潮薪本舗 そこにはこんな記述があります. 自然豊かな高知県の天然林ですくすくと育った広葉樹(シイ・カシが中心)の薪です。薪ストーブや薪釜、BBQなどのアウトドアの燃料としてご使用頂けます。 黒潮薪は高知県内の広葉樹を切出し、1本1本手作業で割り、乾燥工程を経たものを丁寧に箱詰めして皆様にお届けします。 長さは約30cmとなっています。(※一部短いものが混ざる場合がございます。) 黒潮薪本舗の薪は、高知県内の

「ここ最近のコロナ陽性者の下げ止まり・リバウンドは,自粛要請・感染防止策に従わない国民自身の責任だ」って言ってる教員は,きっと授業評価アンケートの点数も低い

乱暴な理屈だけど,それなりに当たってると思うよ 過去最長の長さのタイトルです. 78文字. 最近,首都圏のコロナ陽性者が下げ止まり,むしろリバウンドしていると話題になっています. さらに,緊急事態宣言が延長したことを皮切りに,政府・対策チームの思惑とは裏腹に,街や観光地の人出が増えているそうですね. ■ 東京都で175人が新たにコロナ感染、7日連続で前週上回る (Yahoo!ニュース|ロイター 2021.3.15) ■ 「宣言疲れ」か 日曜昼の人出、お台場・箱根で2月末から4割増 (Yahoo!ニュース|産経新聞 2021.3.15) ■ 自粛疲れ、政府対応不満…渋谷や銀座に人出多く (Yahoo!ニュース|日刊スポーツ 2021.3.14) こうした状況に対し,ネットの反応の中には, 「感染防止対策をしっかりできない都民・国民が悪い」 「政府の指示を守れていないくせに,『もう我慢の限界だ』など政府を批判するのは無責任だ」 などという意見があるようです. そんなことを言いたくなる人達のお気持ちはわかりますが,全く同意できません. むしろ,「もっとちゃんと我慢して自粛しろ」などという意見を出している人こそ,無責任です. 私からすれば,今回の事態は120%政府が悪いのです. 「政府は悪くない.守っていない国民が悪い」などというのは,勘違いも甚だしい. 守れない約束をしない. 守れないルールを課さない. これは私が日頃から大事にしていることで,大学教員時代もこれを重要視していました. なかでも,学生対応においては特に. 逆に,これを平気で破る人もいます. 守れもしない約束をしおいて,あとでドタバタしたり信頼を失ったり. そうかと思えば,そんな自分のことは棚に上げて,他人に対しては厳しいルールを課したりする奴. 意外にも,無自覚にやってる奴は結構多い. 大学教員にもこの手の人間はそれなりにいます. むしろ,本人はそれまでの人生においては,至って「優等生」で育ってきているから, 「約束を守る」 とか, 「ルールを守る」 ことに慣れているのでしょう. だけど,社会人においては, 「約束したことを守る」 「ルールを守らせる」 というのは,かなりシビアになってきます. 誤解を恐れずに言えば,小中高大という教育現場における,「約束」や「ルール」というのは, 「頑張れば必ず守ることがで

大学ベンチャーという名の高等教育切り捨て政策

国立大学に「ハイリスク・ハイリターン事業」をやらせるらしい ■ 大学発ベンチャーへ出資解禁、指定国立大で期待される効果 (Yahoo!ニュース|ニュースイッチ 2021.3.14) ハイリスク・ハイリターンの大学発ベンチャー(VB)への出資が、ついに指定国立大学限定で可能になる。また施設・設備・知的基盤利用と、研究成果活用の事業は全国立大で可能だ。独自の出資金は必要だが、社会貢献と財務基盤強化のこれまでにない相乗効果が期待される。 (中略) 「VBなので失敗は当たり前だが、指定国立大なら体力がある」(文部科学省高等教育局・国立大学法人支援課)との判断で、全国立大を対象とすることは見送られた。指定国立大はメリットが少ないといわれる中、巨額の上場利益の可能性があるVB直接出資はインパクトがある。リスクはあるが、出資はいずれも寄付金など独自資金によるもので、自己責任での挑戦だ。 政府出資のベンチャーキャピタル(VC)子会社も、東大など4大学で動くが、企業だけに投資回収を考えると支援しにくい案件がある。そのためまず、大学自身が応援したい創業期VBに少額出資をし、成長段階に応じて子会社VCや他のVCの出資を増やす形が想定される。 私としては,過去記事で, ■ 新・大学改革論|信頼性の高い学術コミュニティを用意する なんかを書いているように,ちょっとは大学ベンチャーに期待するところはあるんです. でも, 「今の大学を取り巻く潮流」 を鑑みると,とてもじゃないけど賛成はできません. 上記のニュース記事を書いた記者も,そのコメント欄を見ても,大学を取り巻く現状認識が甘すぎると思います. そもそも, 「大学ベンチャーって何?」 という人もいるでしょう. コトバンクのニッポニカの解説にはこうあります(太字は筆者による). 大学の教員、研究者、学生が、開発した技術を用いて事業化する企業のこと。 教員等が自ら会社設立して役員となり事業化するもの、技術を特許化して大学やTLO(技術移転機関:Technology Licensing Organizationの略称)に登録し、学外の企業に実施許諾(ライセンシング)して技術移転し事業化するもの、企業との共同研究の成果を企業が事業化するもの、教員等が企業に対して技術指導を行い、事業化するものなどが含まれる。 大学発の技術を応用して事業化した例は、第

終電が繰り上がるってニュースになってるけど,さほどではないよね

イメージ
「最大で30分も繰り上がる」って,たいしたことないじゃん とは言え,仕事の時間が恒常的に深夜にまで及んでいる人にとっては大変なことかもしれませんけど. 帰りに一杯引っ掛けているわけでもなく,勤務上,いつも終電になってしまうという人もいるでしょう. そんな人にとっては死活問題かもしれません. 私も去年までは,やれ池袋だ新宿だと言って,終電で帰ることもある生活をしていました. 尤も,それは飲み会の帰りのことです. もはや,「電車は終電に乗るもの」というスタイルの人だっているでしょう. 当時,自宅のベランダから線路が見えていたので,電車の運行状況もよく見えました. ベランダだけじゃなくて,近くを流れる川の桜並木のベンチに座って晩酌することもあったのですけど,そこから行き交う電車を観察してみると,たしかに,平日も週末も「終電」が大混雑していましたね. あぁ,あの箱の中に入りたくはないなぁって思いながら,結局,その電車に乗って帰ることも多々あるわけで. ちなみに,ここがその桜並木,春のライトアップ時です. 奥に見えてるのが,線路の通る橋. 去年はコロナが流行しだして,花見禁止とかになってたこともあり,ライトアップが中止されました. なお,自宅のベランダからは,その線路のこんな写真が撮れます. 1階だったので. たった1年前なのに,なんだか懐かしいですね. 私が住んでるところの最寄り駅は,土佐くろしお鉄道の「荷稲駅」なんですけど(当然,無人),ここは上り・下り共に9本しか出ていません. 上り列車の終電は20時40分. 下り列車は18時48分です. ■ 土佐くろしお鉄道・時刻表 すでに時短営業ですね. こうすれば飲食店も時短営業せざるをえないので,東京もこれをやればいいのにって思います. むしろ,電車のダイヤがこんな調子なんですから,この地域の飲食店が発展するわけがないんです. お酒を飲んだら帰れないってことですから. 結局,近所の人しか相手にできないお店ばかりになっています. 完全に負のスパイラル. さて,東京や都市部に話を戻すと,30分くらい終電が早まったからって,それで飲食店の営業がままならなくなるってことにはならないでしょう. それより,コロナを言い訳にして通常の経済活動ができていないことが問題です. オリンピックも開催することだし,早く日常を取り戻すべきです. でも,毎

「接待を受けた認識はない」という認識はない

接待を受けたんだから,それは接待だ あまりにバカバカしいから,これまでならスルーしてた話題なんですけど. ここ1年ほど,ブログを書く頻度が高くなっているので話題の一つにしてみます. こういうの,日本社会として「擁護」したり「許容」するのはダメだと思います. ■ 野田聖子「プライベートな会合」で接待認識なし (東洋経済オンライン 2021.3.11) 自民党の野田聖子幹事長代行は、総務大臣当時にNTT側から接待を受けていたと報じられたことについて、プライベートな会合で接待という認識ではないと説明しました。 野田幹事長代行「当時、政務と切り分けていましたので、当然当時の総務省はまったく関わらないプライベートな会合という認識でした」 週刊文春は、自民党の野田幹事長代行や高市元政調会長らが、総務大臣在任中にNTT幹部から大臣規範に違反する接待を受けていたと報じました。 野田氏は、2回の会食を認め「仕事については、ほとんど話はしていない」と説明しました。そのうえで2018年の会食については、会費を支払ってもらったものの、およそ2万6000円を返金したことを明らかにし、接待との認識はなかったと説明しました。 ここ数年,政治を取り巻く事柄が,何から何までぶっ飛んでいます. もうこの国を諦めるべき時期なのかもしれない,そんな気がするものです. もとい,私はもう諦めています. 期待せずに,私は私で生きていくつもりです. そうは言っても,民主主義国家の国民の一人ですから,言うべきことは言いたいものです. こうしたことについて,バカな奴ほど, 「文句があるなら選挙で落とせばいい」 「政治家がバカなのは,国民がバカだからだ」 などとシタリ顔をしたがりますが,バカなのはお前だよ,バカ. 選挙で選ばれた政治家がバカなのは仕方がないことです. 元気に選挙に向かうような国民はバカなのだから,そんなバカに選ばれた政治家はバカに決まっている. 実際,バカと定義される人間ほど,選挙に積極的だという学術研究もあります. ■ バカは自分を賢いと思いこみ,例えばこんなことをする そもそも, 「政治家がバカなのは,国民がバカだからだ」 という正論をのたまいながら, 「文句があるなら選挙で落とせばいい」 などと,猛烈に矛盾したことを言ってる自覚がないことが不思議でならない. まあ,それがつまり「バカ」であることを

忘れられない不思議な人々(11)農業機器の修理屋

万事休すの農業機器を執念で直した修理屋 私は今,疲れ果てながらも気分爽快でブログを書いています. 体を癒やしながら穏やかな夜空のもとで散歩&ストレッチ体操. そして,最近のマイブームである「ウイスキーのホットミルク割り」で祝杯. 今日は気分が良いからって,オールドパー12年を使って作ってみたものの,オールドパーのらしさが消えてしまったので残念. ミルク割りは,スコッチとの相性は悪いようで. やっぱりバーボンウイスキー,なかでもアーリータイムズがベストらしい. なお,知多は論外だ. ■ 忘れられない不思議な人々(4)知多が生んだスーパーヒーロー 4日前,私の仕事における重要な作業機器が動かなくなりました. これまでのように,疑いのある部分に手を入れていれば,そのうち直るだろうと思って1日頑張ってみたのですが,ぜんぜんダメ. この機械が動かないと,収入が得られないんです. 代替機を入れることもできないし,別の手段で対処することもできない,そういう機械. 大型の作業機器と,それをROMコンピュータとマグネットスイッチで操作する電子機器で構成されているものです. しかも大量生産されているものではないし,作業環境に合わせて1台1台に個性がある. だから新品でも数百万円するし,中古でも100万〜200万円くらいします. 導入するとしても日数がかかるし,簡単になんとかできるものではありません. 俄然焦ってくる. このまま1日,また1日と過ぎていくだけで,何十万円単位で損失が出てきます. なので,こうした専門的な機器を修理・メンテナンスするために全国を飛び回っている職人さんに修理を依頼することにしました. 父の代からずっとお世話になっている人で,絶大な信頼があります. 年齢的にも父たちと同年代のようです. 一昨日お願いした時は,長野に出張していたようですが,そのまま高知入りしてくれることになり,昨日から修理作業に取り掛かってくれました. この人も,この機械が動かないと莫大な損失が出ることを知っています. だから慎重かつ不退転の覚悟で挑んでくれるのです. 作業は昼過ぎに始まり,まずは診断. でも,故障原因がぜんぜん分からない. コネクションのあるメーカーの技術員と,ハンズフリーフォンで電話連絡しながら進めます. あの手この手で原因特定をするのですが,それに立ち会っていると,この修理屋

忘れられない不思議な人々(10)団体運営費を持ち逃げした人

関わってる任意団体でお金を持ち逃げされた 今日はこんなニュースでもちきりです. ■ 私立幼稚園連合会 使途不明金3億2500万円 内部調査結果を報告 (NHK 2021.3.9) 「全日本私立幼稚園連合会」は9日、都内で全国各地の幼稚園団体の幹部らを集めた会議を開き、使途不明金の総額が少なくとも令和元年度までの3年間で、3億2500万円余りに上るとする内部調査の結果を報告しました。幼稚園連合会は「個人的な流用は断じてしていない」などという香川敬前会長の弁解は極めて不合理だとして、今後、刑事告訴や民事訴訟も視野に断固とした対応を取るとしています。 (中略) 連合会はこのほか、幼稚園の保護者などが加盟する関連団体で河村建夫元官房長官が会長を務める「全日本私立幼稚園PTA連合会」でも、今年度、およそ4000万円が使途不明になっていることを明らかにし、改めて調査を進めるとしています。  世の中にはとんだ困ったチャンがいるもんです. 専門的ではないものの,幼稚園・保育園に関わる仕事をしていた時期がありますので,ちょっと気になることです. この3億円あまりについて,香川前会長は, 「個人的な流用は断じてしていない」 とのことですが,個人的な出費ではないのだとすると,連合会としての出費をしているわけですよね. でも,連合会はそれを知らなかったわけですから,だったらそれは連合会としての出費ではないということになる. やっぱりどこかの「個人」が勝手に使ったことになるわけですから,個人的な出費・流用ということでしょう? 個人的な出費でも,連合会としての出費でもないなら,一体どんな出費なんだろう. それにしても,香川敬前会長という人物, 「山口県防府市で幼稚園を経営・運営している」 という情報を聞くだけで,なんだか自民党との黒いつながりを連想してしまうのが,山口県民の方々に申し訳ない気がします. いやぁ,でもさ・・・・,ってところがあって. というのも,今回さらに使途不明金が明らかになった関連団体である「全日本私立幼稚園PTA連合会」の会長をしているのが,自民党議員で選挙区が山口県である河村建夫元官房長官っていうのもね. これまた山口県の自民党でしょ? なんかさ,辿る糸によっては,さらにとんでもない大事件が発覚するようで,「なんだかオラァ,すげぇワクワクすっぞぉ」って感じです. だって,

NHKアナウンサー左遷事件|これが本当なら相当ヤバい

NHKを敵に回しとけば「ネトウヨ」「ネトサポ」から支持してもらえると判断したからでしょ? 昨日は卒業生の女子アナの話をしましたよね. ■ 忘れられない不思議な人々(9)女子アナになった学生 その関連というわけでもないのですが,「テレビ局のアナウンサー」について,今とてもホットなニュースがこちらです. ■ 「菅と二階の怒りを買った2人が飛ばされた」……NHK有馬キャスター、武田アナ降板の衝撃 (文春オンライン 2021.3.1) 有馬氏の降板をめぐって取り沙汰されているのが、昨年10月26日の臨時国会開幕日、菅義偉首相が生出演した際のやりとりだ。有馬氏は、炎上していた日本学術会議をめぐる問題で、菅首相に質問を重ねた。菅首相は最後には明らかにムッとした様子で「説明できることと、説明できないことがある」と述べた。 (中略) テーマは新型コロナ対策だった。武田アナは、いつもの穏やかな調子で「政府の対策は十分なのか。さらに手を打つことがあるとすれば何が必要か」と質問。すると二階氏は「いちいちそんなケチをつけるもんじゃないですよ」と凄んでみせたのだ。 その後,この日本を代表する実力派アナウンサーが飛ばされたのです. 明らかに異様で不自然な人事. もちろんまだ推測の域でしかないニュースですが,まぁ..., 「どうせそのうちやるだろう」 って思っていた話ですよね. こんなもの,あの「日本学術会議」」の人事にケチをつけた時点で,察しがつくものです. つまり,民主主義国家としてやってはいけないことを平気でやる政府になっています. もともとNHKは「公共放送」だと言われていますが,実際のところは人事を政府に握られている組織であることが明らかになりました. この時点で,ジャーナリズムが機能するかどうか怪しいわけで,今回それが露呈したんですね. 安倍晋三と菅義偉は,政府が口出しを憚られる学術団体である「日本学術会議」も同じように人事に口を出せるように画策したほどですから,このたびの公共放送「NHK」にも同じことをしている疑いがあります. っていうか,ほぼ公然の秘密と言っていい. 意外にも,私はNHKには比較的やさしく対応しています. これまでのブログ記事でも,それほど厳しい指摘はしていません. とは言え,昨年まではテレビを持っていなかったので,受信料も払ってませんでしたから,そもそもNHKが

忘れられない不思議な人々(9)女子アナになった学生

そんな職業を目指す女性はお高くとまった奴かと思ったら結構クソ真面目だった ゼミ生ではないんですけど,いろいろとお世話になった(お世話した)学生の一人が,いわゆるテレビ局の女子アナになっています. 局のホームページはもちろん,ウィキペディアにもちゃんと載ってるし,YouTubeでもその活躍を見ることが出来ます. 最近,あの子どうしてるだろうなと思ってYouTubeで検索してみたら,かなり元気そうにしてるし,その子らしさを出した活躍をしているようです. その学生は,周囲にも, 「将来はテレビ局のアナウンサーを目指しています」 と公言して,大学1年生の頃から頑張っていました. ボイストレーニング教室とか,アナウンサー志望の人たちで構成された,大学をまたいだサークルとかがあるらしく,そうした活動でスキルアップをしていたようです. あと,ネット動画でも,アナウンサー志望の学生たちによるニュース原稿読みの経験づくりを提供している場もあるとか言ってました. そういうのに積極的に参加してたようですね. 私との関わりは,大学関連のイベントで「アナウンサー的な作業をさせてほしい」と言ってきたことが始まりです. 私は(今もそのつもりですが)若手だったので,大学のイベントとかの実働部隊になっていたのです. 例えば,大学とコラボしたプロスポーツチームの地域貢献事業とかがあるじゃないですか(あるんですよ). そういうイベントでは普通は,裏方の仕事(受付,用具運び,会場設営など)として大学生を呼びかけ・けしかけするなどして派遣するんですけど,そこにこの学生は, 「場内放送とか,司会とかできないですかね? 私やりますよ」 と自分から売り込みに来たんです. 当初,「女子アナになりたい」というその学生を,私は「華やかな事が好きな学生なんじゃないの?」と訝しんでいたのですけど,ゴメンナサイ,まるで違っていました. めちゃくちゃクソ真面目で,とにかく一生懸命. こういう大学のイベントに参加したがるのも, 「とっさの出来事への判断力や,それへの冷静な対応は,とにかく場面を選ばず,場数を踏まないとダメだ」 と思ったからだそうです. 真面目でしょ? それに,こういうイベントに参加するとして,アナウンサーの練習になることだけやって帰るわけじゃないんです. ちゃんと他の作業もやってくれました. テント設営とか,用具

忘れられない不思議な人々(8)通販とかに出てる「個人の感想です」の人たち

イメージ
実際に商品を使ってみた感想を言うモニター(?)みたいな人たち 昨日の記事を書いてて思い出しました. 私が,指導教員と一緒にやった仕事のなかでも,比較的珍しい仕事をもう一つお話します. いわゆる,通信販売の商品紹介で「実際に使ってみた効果」を検証して,モニターの人たちから感想を聞き出す例のアレです. よく,「◯◯大学の◯◯先生の監修のもと調査し,実際にこの商品の効果を検証してもらいました!」的なものがあるじゃないですか. あれですよ. 『ごきげん!ブランニュ』に出演したことがきっかけだか分かりませんけど,この時期,うちの指導教員には,この手の仕事依頼がたくさん入ってきました. 私もそれに付き合わされる日々. たぶん,こういう業界では. 「この先生は頼めばメディアに出てくれるらしいぞ」 とか, 「この先生はメディアに出たがる性格の人だな」 などという捉えられ方をするんだと思います. 実際,こういう「商品を実際に使ってみて検証する」系の依頼をしてきた業者の一人に,それとなく聞いてみたんです. 「どうしてうちの先生に?」って. そしたら,やっぱりネットとかで調べてみて,メディアに登場する人には優先的に声をかけているらしいですね. あとは,メールアドレスや電話番号がわかれば直接かけるし,大学に問い合わせることもあるそうです. 意外に飛び込み営業なんです. まあ,そんなこんなで何件か対応したんですが. うちの先生としては, 「わけわからん仕事ばっかりで,なんだか面倒だなぁ」 って仰っていましたが,メディアに出れること自体はまんざらでもないようで. 一番大掛かりだったのが,とある健康・トレーニング器具の実証実験で,大学生に2週間くらい商品を試させて,その効果を分析するというもの. 商品名とか詳細は伏せますが,その商品は「お腹とか腕に電極パッドをつけて通電させることでトレーニング効果が期待できる」っていう商品です. 自分で運動しなくても,マシンが筋肉を動かしてくれるっていう趣旨のやつ. なんだかんだで,それなりに有名になりましたし,さまざまなメーカーから類似商品もたくさん出ています. 業者さんとしては,大学教授のお墨付きをもらいたいということで,かなり期待していました. 先生が私に聞くんです. 「この商品,どう思う?」 って. 「まあ,効果は無いでしょうね」 と素直に答えました.

忘れられない不思議な人々(7)「ごきブラ」の3人

「ごきげん!ブランニュ」の赤井英和,トミーズ雅,太平サブロー 関西以外の人はご存知ないかと思いますが,関西ローカルでかつて,「ごきげん!ブランニュ(通称,ごきブラ)」(朝日放送)というバラエティ番組がありました. ■ ごきげん!ブランニュ (Wikipedia) 2001年から2016年まで深夜枠で放送されていたようです. とは言うものの,私は見たことないんですけどね. で,この番組に出演したことがあります. 10年くらい前のことです. きっかけは,大学に, 「レギュラー出演者の3人(赤井英和,トミーズ雅,太平サブロー)の体力測定をする企画があるので,その監修をしてほしい&可能であれば出演してほしい」 という依頼が舞い込んだからです. その依頼を(勝手に)承諾してしまった大学が, 「じゃあ,誰にこの仕事お願いしようか」 ってことになって,それでうちの指導教員に泣きついてきたのが発端でした. (バラエティ番組への出演なんて,誰もやりたがらないから) うちの指導教員も,最初は断っていたんですが,しつこく泣きついてくる広報室の職員(それなりに仲が良いし)に根負けして,とりあえずテレビ局からの企画を聞いてみようという話なりました. まあ,この時点で断ることはできなくなるわけですけど. それで,朝日放送(関西では「ABC」と呼ばれることが多い)から企画を担当するプロデューサーが研究室へ訪問し,企画書を出して説明したんです. 一人じゃ手に負えない(一人じゃこっ恥ずかしい)と思ったうちの先生は,番組にもうひとり同行することを提案し,その相方として私を呼び出します. 先生から「ちょっと来てくれ」と呼ばれて研究室に行ったら,30歳代の女性プロデューサーが企画説明に来ていました. てっきり,テレビ番組のプロデューサーって中高年の人がやっているものだと思ったら,意外と若い人がやってるんですね,って思いました. プロデューサーは説明を始めます. 「お二人は,『ごきげんブランニュ』という番組をご覧になったことはありますか?」 と切り出してきました. 私と先生は顔を見合わせ, 「いえ,知りません」 って答えました. ホントに知らなかったから. 私なんか,うちにテレビが無いし. 先生は早寝早起き派なので. プロデューサーの方,結構残念そうでした. というのも,「ごきげん!ブランニュ」は関西ではか