投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

注目の投稿

保育園で虐待事件がニュースになっているけど,予想してたよりも早かったね

イメージ
保育園における子供の対応に問題が現れています 保育園・こども園での虐待・暴力事件として,次々とニュースが出てきました. ■ 園児たたいた保育士解雇、横浜 認可外保育施設、市が調査 (BIGLOBEニュース 2019年7月29日) 横浜市緑区の認可外保育施設「横浜バディスポーツ幼児園長津田校」が3歳の園児の顔をたたいたとして、20代の男性保育士を諭旨解雇していたことが29日、横浜市への取材で分かった。園児にけがはなかったという。 ■ 下関・認可保育園で園児に暴力の疑い 「ただの暴力」と非難の声 (BIGLOBEニュース 2019年7月30日) 山口県下関市の認可保育所で、複数の保育士が園児らを叩くなどしていた疑いがあることが29日、わかった。市は同日、担当者6人が児童福祉法に基づき、保育所へ臨時監査に入った。詳細な事実関係を調べることにしている。 ■ 2歳児に「死んでしまいなさい」、女性保育士2人を解雇 (BIGLOBEニュース 2019年7月30日) 栃木県真岡市の認定こども園で、保育士2人が複数の2歳児に対し、「死んでしまいなさい」などと暴言を繰り返したとして、解雇されていたことがわかりました。 以前から保育園の現場では日常的に発生していたけど,それがマスコミにも取り上げられるようになってきた. という可能性もゼロではありません. ただ,保育園や幼稚園といった園児の場合は, 1)親が子供と一緒にお風呂に入ったり,着替えを手伝ったりするので虐待の兆候が見つけやすい 2)子供の年齢がとても低いので,隠さず素直に「叩かれた」「死ねと言われた」などと証言する といった特徴があります. また,他の園児が「◯◯ちゃんが叩かれていたよ」とその親に伝え,それが元で発覚することもあるでしょう. なので,「本当の事件」でなくても,もともと保育園には勘違いした親も怒鳴り込んでくるケースがあったわけです. ■ 保育士の半数が経験!モンスターペアレンツの驚愕のクレームとは? (保育士バンク 2017年03月26日) 「モンスター」と言われる人でなくても,幼い我が子ですから,親としても敏感になる時期なのでしょう. ですから,こうした目立ってきた保育園・こども園での虐待・暴力事件は,近年における何かしらの兆候である可能性は

JREC-INの賢い使い方|大学教員を目指している人へ

イメージ
JREC-INの使い方|基本中の基本から教えます これまでにも大学教員になる方法を記事にしてきたわけですが,より具体的な方法論について取り上げます. JREC-INの使い方です. ■ JREC-IN (科学技術振興機構) 次の段階である「履歴書」とか「業績書」の作成方法は, ■ 大学教員になるための履歴書作成方法 ■ 大学教員になるための業績書の作成方法 をご覧ください. そもそも,JREC-INとは何か? この記事を検索して来た人は既にご存知かと思いますが,基本中の基本として以下にお示しします. JREC-INの事業概要のページには, *JREC-IN Portalは、研究者・研究支援者・技術者等の研究人材のキャリア形成・能力開発を情報面から支援する研究人材のためのポータルサイトです。 *研究に関する職を希望する求職者の情報と、産学官の研究・教育に関する求人公募情報をそれぞれ収集・データベース化して、インターネットを通じて求職者、求人機関双方がそれぞれのニーズに応じた内容を検索・閲覧頂くことが可能です。 とあります. かつて,大学教員や研究職の求人は内々に行われることが多かったのです. その理由は,専門性が高すぎるため広く公募したところで,結局は,自分の知り合いや身内の紹介に頼った方が安全で,確実な人材を得られるからです. 研究職員の採用にしても,同じようなものだったのです. しかし,近年の,特に 「大学教員の採用」 について,身内同士での採用が批判的に捉えられるようになり, 求人をする際には「公募(採用情報を広く知らしめる)」に対する応募制を取ることが求められる ようになりました. 2000年代初頭までの大学教員の採用情報は,各大学や専門機関にFAXや手紙で通知が回っていました. 今でもその名残はあります. しかし,それだと採用情報が行き渡らないことから,JREC-INという「大学教員・研究職専門のキャリア情報サイト」が誕生したのです. しかし, 大学教員の求人に「公募」が多くなったからと言って,それが必ずしも「公募」ではない, というのは多くの人が知っているところです. 前述したように,採用する側の理屈とすれば,どこの馬の骨とも知れない人を公募するよりも,コネの方が安全で確実な人材が手に

民主主義のためには「選挙に行ってはいけない」|「若者よ、選挙に行くな!」は正しい

イメージ
選挙には行かないほうがいい理由がある 「民主主義を正しく機能させるためには,選挙に行かないほうがいい」 市民が積極的に選挙活動すると,民主主義を破壊します. というのが前回の記事でした. ■ 選挙に行かない理由を探している人は、こちらを参考にしてください その記事が結構アクセスがあって,SNS経由で読まれているところもあるようです. 「選挙に行きましょう!」 という主張は手放しで周知されるのに, 「選挙に行ってはいけない!」 という主張は頭ごなしに叩かれます. これは結構ヤバいことです. それこそ,“民主主義的に” 考えてもヤバい. そんなわけで,前回の記事をもうちょっと続けてみます. 選挙に行くべき正統な理由を解説している人は見当たらない 私の専門領域としても,かつては, 「スポーツ中には,水を飲んではいけない」 とか, 「怪我をした場所は,しっかりマッサージする」 とか, 「筋力トレーニングや体操競技をやると身長が伸びなくなる」 とか, 「牛乳を飲んだら背が高くなる」 などと言われていました. 今となってはバカバカしい話ですが,以前は結構本気で信じられていたんです. 爺さん婆さんなんかは,いまだに信じてたりします. 断片的で安直な相関関係や,慣習の混じった感覚的なものから形成されていた「知識」だったとも言えます. 「民主主義のためには,ちゃんと選挙で投票すべき」も,それと同様です. 理由をきちんと精査してみた方がいい. ところが, 「みんな,選挙でちゃんと投票しましょう」 というこの考え方. 調べてみても,筋の通った理由が見つからないんですよ. 試しに,「選挙に行く理由」をグーグルで検索してみました. すると,その “理由を解説しているサイト”  として以下がヒットしました. それぞれ,概要と一緒にお示しします. ※太字修飾は,私が付しました. ■ 【政治参加】若者こそ、選挙に行くべき4つの理由|えっ、行かないの?もったいない! (ひきこもり科学館 個人サイト) ①これからは、お前らの時代だ! ②せっかくの権利、行使しなきゃ! ③投票って、メリットしかないよ ④すでに「ハンデ戦」って分かってる? 私たちはつい忘れがちですが、選挙に行って

選挙に行かない理由を探している人は、こちらを参考にしてください

イメージ
選挙に行ってはいけない理由を解説します 本日は参議院選挙でした. 以前から「選挙に行かない」と公言している私は,当然のことながら今回も行っていません. 「私は選挙に行かない」と公言してる政治評論家や著名人も結構いらっしゃいますが,こうした, 「選挙に行かない」 ことを表明する人への風当たりは強いものです. 別に表明しなくても,「選挙に行かなかった」ことを非難する世間の声も大きいですよね. ですが,特に政治や思想・哲学を専門にしている方々の中に「私は選挙に行かない」と言う人がいるのは, 政治思想・哲学上のちゃんとした理由があるから です . しかしこの「選挙に行かない正統な理由」を説くのは憚られる傾向にありますし,世論や空気を読まなければならない一般社会に向けて発信されることが少ないのです. それを今回取り上げたいと思います. 参考までに,私と意見が少し似ている人のものとして,岡田斗司夫氏による「選挙に行かない」理由を語っている動画を見つけました. 私と同意見ではありませんが,かなり似通ったところがあります. ※動画は1時間21分ありますが,開始5分〜42分まで (約37分間) が「選挙に行かない理由」についてです. 「選挙に行かない」と決めている人のなかには,その理由としてよく目にする, 「面倒だから」 とか, 「政治不信だから」 とか, 「無関心だから」 といったチャラいものではなく,もっと心の奥底に粘りついている, 「選挙に行くことに正統性や正義が見いだせない」 という,直感めいたものに従っている人もいるでしょう. あなたの心の奥底に粘りついている,その言語化しにくい「選挙に行かない理由」を,ここで私がお示ししましょう. いつもブログを読んでくれている人の中にも「いくらなんでも選挙には行かなきゃダメだろ」と思っている人もいるいるかと思いますので,そんな人には私が選挙に行かない理由を,納得できないにしても,理解してくれるのではないかと期待しています. (1)そもそも,選挙は義務や責任ある行為ではありません.権利です. よく目にする選挙に行かない人の言い訳に「義務じゃなくて権利だ」があります. 最もポピュラーなものですね. しかし,「権利なんだから,それを

知識ゼロから始めるt検定の使い方・選び方|間違いやすいポイントを確認しておこう

イメージ
実験報告とか研究論文を書くにあたって,t検定でデータ分析・統計処理をしなければいけない場面があります. t検定は最も基本的な統計処理手法ですので,大学生の卒業論文でお世話になる人も多いことでしょう. しかし,これまで「統計処理」なんてものに関わったことがない人にとっては,どうすればいいのか分からずギブアップしてしまうこともあります. 実際,大学の先生や大学院生のなかにも,きちんと統計処理方法を把握していない人がいます. 誰にも相談できずに悩んでいる人もいるでしょう. その一方で,なんでもいいからエクセルでt検定をしておけば良い,と考える学生がいます. とりあえずエクセルを操作してみたら,なんかそれっぽい値が算出されたからOKということにする危険な学生もいますが,それはダメです. いやホントマジでダメなので,厳に注意してください. 見る人が見たらバレますし,もしバレずになにかの研究論文として掲載されたら,重大な倫理問題に発展します. これが元で社会的信用を失う研究者もいます. 学生や駆け出し研究者の皆さんが考えている以上に極めて重大な事案ですので,覚悟して取り組みましょう. そこで今回は,t検定の使い方について,エクセルによる具体的な分析方法から解説します. (1)エクセルでt検定を算出する方法 このブログにおける,エクセルでt検定について解説した記事では,セルに直接関数を書き込むタイプの操作を解説しています. たとえば以下のようなデータです. ここでは仮に,7名の被験者に対し薬を服用させ,その前後の値を比較するというものにしました. TTESTを使ったp値の算出 「TTEST関数」をセル(B列11行目)に記入しています. この操作方法は,慣れると楽ですし,ブログでの解説もコンパクトに出来るので便利なのですが,初心者には少しハードルが高い場合があります. そんなときは,関数選択・入力ダイアログを表示させた方がいいでしょう. まず,p値を出したい「B列11行目」のセルを選択しておきます. そうしたら,次は関数ダイアログを出します. 以下のような「Σ」マークをしたアイコンを探してください. 「ホーム」タブを押したら,そのメニューバーの右端のほうにあることが多いです.