投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

注目の投稿

教員採用試験の倍率が激減している件

イメージ
教育関係の話です. 以前, ■ 教員免許更新制をやめたと思ったら次は「免許なしでも教員になれる」って言い出したのでマジでホントに勘弁してほしい っていう過去記事でも書いたのですが,それに関するニュースがまた最近ありました. ■ 教員採用合格後の免許取得OK 若手社会人に拡大 志願減で 東京都 (朝日新聞 2023.1.20) 東京都の教員採用試験が、教員免許を持たない25歳以上の社会人でも受けられるようになる。 40歳以上を対象に2022年度から導入していたが、23年度実施分から年代をさらに広げる。  深刻な教員志願者の減少を受けた策で、都教育委員会の担当者は「免許を持たない第二新卒層も教員を検討してほしい」と期待をかける。 いよいよ教員のなり手が退っ引きならないほど深刻な状態になっている,ってことに慌て始めたようです. このブログでは毎度のことですが, だからあれほど言ったのに ですね. こういうヤバい状況になることは何年も前から取り上げてきていましたが,事態が目に見えて大炎上しないかぎり,人間というのは当事者意識にならないものです. とはいえ,もう取り返しがつかない状態になっているので,取り返しがつかないのですけど. YouTubeでも,こんな感じで取り上げられています. この番組内でゲストだった西村氏も仰られていましたが, 「給料を上げるよりも,労働量を減らしてほしいというのが現場の声だと思う」 というのは,元教員である私も同感です. 事実, 「給料を上げれば良い人材が獲得できるはずだ」 という意見をよく耳にしますが,実際のところ,特にこういう職業では「給料」はインセンティブとして機能しないと思うんですよね. 例えば私みたいな大学教員であっても,給料がものすごく少なかろうとも,好きな研究に没頭できて,その研究現場を通じて学生に教育を施すことができるというのであれば,やりたい人ってたくさんいますよ. よくわかんない講義とか会議とか事業とか,そんなのをなるべくやらなくて済むというなら,おそらく年収300万円くらいでも大学教員は成り立ちます. 確保しなければいけないのは,研究費と自由時間なのです. 同様に,学校教育の教師にしても,いわゆる社会の人々が求める「良い学校の先生」をお望みなのであれば,給料よりも「教育に打ち込める時間」とか「子供と向き合える時間」を確保して

大阪リーガロイヤルホテル売却|惑星チョコ

イメージ
姐さん! チョコ買ってきたッス! 関西生活が長かった私としては,ちょっと思い入れのあるニュースです. さっきスマホのお知らせにこんなニュースが表示されました. ■ 大阪のリーガロイヤルホテルの土地・建物を売却 ファンドが大幅改装 (朝日新聞 2022.1.20) 大阪の老舗(しにせ)「リーガロイヤルホテル」を運営するロイヤルホテルは20日、大阪市北区の同ホテルの土地と建物を米国の不動産ファンド「ベントール・グリーンオーク・グループ(BGO)」に売却すると発表した。BGOが135億円かけて老朽化した建物を改装し、2025年の大阪・関西万博に備える。 関東に移り住んでから後,関西で仕事をする際に一度だけ利用したことがあるのが,大阪リーガロイヤルホテル. ホテルに詳しいわけでも,こだわりがあるわけでもないのですが,そんな私でも「リーガロイヤル」と聞けばひれ伏したくなるプレッシャーを感じます. 何年か前,出張でどんなホテルに泊まろうかと思って楽天トラベルで格安プランの検索をかけると,いつも使ってる「ホテル関西」「クロスウェーブ梅田」に加えて,なぜか「リーガロイヤル」が出てきて驚いたことを思い出します. てっきり,「今回も,ホテル関西で雨露をしのぐだけにするか,クロスウェーブで夜食に天下一品を食べるか・・・」と考えていたところに,あろうことかリーガが候補に上がってきました. たしか,素泊まりプランで1万円前後っていう感じだったと思います. こんな俺でもリーガに泊まっていいのか? そんな緊張感を得つつも,超速で予約しました. さてその感想ですが,やっぱりニュース記事にもあるような「老朽化」を感じたところです. 泊まった部屋も,高級感はあるんですけど,言い換えれば「古めかしい」とも. ただ,ホテル全体の豪華さに圧倒されて,貧乏性な私にはそんなマイナス要素は相殺されました. とにかく場違い感がすごかった. なんせ,リーガロイヤルに泊まるっていうのに,あろうことか,私はナイキとアンダーアーマーの上下に,シューズはアシックス,アディダスのスーツケースという,完全なる体育館仕様のスタイルでフロントに登場. 東京からの移動はやっぱこれが一番楽だったんで,っていう言い訳を心のなかで念じ続けてのチェックイン. ところで,その出張では私の後輩夫婦と一緒に仕事をしたのですが,一旦ホテルに帰ってから

体育が嫌いな生徒を想定していない学校体育

体育は個人の権利を蔑ろにしている さて,今回の記事も朝日新聞ポッドキャストからネタをいただきます. 学校体育です. まがいなりにも,私は体育の専門家です. 大学では体育・スポーツ科学についての講義やゼミだけでなく,実際に実技授業もやっていました. それに,中高の教員免許も持っていますし,実際に高校で体育の授業をやったことも何年かあります. もっと言えば,保健体育の教職課程の授業も担当していました. なので,今回の朝日新聞のネタは刺激的なものと言えます. ■ 言えなかった「体育が嫌い」 苦痛だった持久走、忘れられない怒声 (朝日新聞 2022.10.9) 大阪府吹田市の大学生、江口康太さん(21)は就職活動中、複数が協力する「グループワーク」で、「もやっとした気持ち」を抱いた。 求められたのは「チームワーク」。嫌な役回りにも積極的に取り組めば評価が上がる。 思い出したのは、小学校の体育の体験だ。 朝日新聞ポッドキャストのほうでは, ■大嫌いだった体育は「個人の権利を蔑ろにしている」生きづらさを考える#973 というタイトルで配信されています. 上記記事を元にして,記者らの子供時代の体験を交えて,自分たちも体育が嫌いだった理由などを掘り下げるというものです 何を隠そう,私もどちらかっていうと体育が「嫌い」なほうでした. 朝日新聞の記事タイトルでもある, 「言えなかった『体育が嫌い』」 というのも,まさにその通りでして. 子供にとっては,なんだか「体育が嫌い」と表明することが憚れる雰囲気があるんですよね. それを言っては子供じゃないとか,男がすたる的な感じです. ポッドキャストのなかでも出演者が指摘しているのが, 「体育の授業では,とにかく教員の指示に従うことが優先されて,スポーツや運動の動作指導やコツの指導を受けた覚えがない.それで授業を展開していることになるのか?」 といった趣旨のことです. 持久走であれば,ただひたすら走らされ,サッカーであれば,ただひたすらサッカーをさせられ,運動会であれば,ただひたすらイベント開催に向けた集団行動のリハーサル. 自分の運動能力がどれほどのものか大々的に公表され,そして公開処刑される場. それが学校体育なのです. まぁ,たしかにそんなところがありますよね. 私が体育が嫌いだったのも,そういうところです. じゃあ,自分が教員の立場にな

沖縄県への補助金についてのコメントについて

せっかくなので,こちらも回答します 先日,放置しっぱなしだったブログへのコメントについて回答しました. ■ 政治についてのコメントについて せっかくなので,他に放置していたコメントにもお応えします. コメントをお寄せいただいていたのは,こちらの記事です. ■ 沖縄基地問題|もうそろそろ補助金漬けで優遇されているわけではないことを知るべき で,そのコメント内容はこちら. 補助金漬けというのは交付金や国家支出金に現れない部分のように思います。 例えば、沖縄では酒税が減免されてましたよね? この記事へのコメントはこれが初めてですが,実はこのブログ内でも結構なアクセスをいただいている記事の一つです. 皆さんの沖縄県補助金問題について,それなりに参考にしてもらっていましたら幸いです. さて,件のコメントですが,実のところこれに対し私は「?」な反応しかできておらず,どうやってお返事しようか考えていましたら,すっかり忘れて放置していたというところ. 当該記事は,結構長い文章とボリュームがあるので,私が伝えたいことがとっ散らかってしまっている可能性が高いです. なので,コメントされた方もこんな内容になってしまったのではないかと考えられます. 「補助金漬けというのは交付金や国家支出金に現れない部分のように思います」 と書かれていますが,そもそも,私が当該記事で伝えているのは, 補助金漬けになっているとか,補助金が多過ぎるなどと言われているけど,ぜんぜんそんな状態ではないし,そもそも沖縄県の置かれている状況からすれば少な過ぎるくらいだ というものです. なので,「沖縄県では酒税が減免されてましたよね?」と言われるのであれば,では,酒税が減免されることで米軍基地問題が改善されるのか? お酒の製造販売の促進が極東安全保障に寄与するのか? という点を考えてもらいたいのです. そもそも,酒税等が減免されている理由ですが,沖縄県の日本復帰に伴う開発遅れを補うための措置であることはご案内のことと思われます. では,そうした措置によって沖縄県の経済レベルは本土並みに高まったのか? という点が大事になります. 結論としては,これもよく知られているように,沖縄県の経済レベルは全国最低で,県民所得は全国最下位です. いまだ,本土並みの経済レベルには至っていないのが現状なのです. ちなみに,これは先日ご紹介

経済その他諸々に関する学者の見解について

イメージ
成田悠輔っていう人に似てる,って言われたことがあります 顔がとかじゃなくて,言ってることとか発想とかが. なので,この成田悠輔さんが出てくる動画をYouTubeとかで見て,感想を聞かせて,と言われていたのですが,ちっともその気にならず放置していたんです. 誰だ?成田悠輔って,って感じで検索もかけず,そろそろ3年くらい経過. で,そんなことじゃいかんなと重い腰を上げ,ここ最近になって成田氏が登場してコメントしているいくつかの動画を見てみたんです. まぁ,たしかに似てるところがありますね. 同意できたり共感できる意見もたくさんあります. この人がメディアとかで重宝されているのは,たぶん, 「一般的な研究者・学者の姿勢を崩さずに,それでいて,メディアや視聴者が喜ぶ気の利いたユニークなコメントができるから」 なのかなって思っています. なんか棘のある文章になってしまいましたが,別に私は彼のことを批判しているわけではありません. とても優秀な人だと思いますよ. 「一般的な研究者・学者の姿勢を崩さずにコメントできる」っていう点ですが,実際のところ,成田さんと似たような意見や考えを持っている人って,特に大学教員には非常にたくさんいると思うんです(調査したことなんて無いけど). なので,大学教員とか研究者の人達からすれば,成田さんの意見ってのは「普通だよね」とか「至極当然だよね」ってなるんじゃないかな. コメントを聞いていても,一見突飛なことを言っているようでいて,抑制のきいた慎重で包括的なものが多く,こういうところが生粋の学者・研究者っぽいスタイルだなと. いわゆる,「テレビに出たがる御用学者」とは一線を画する一人だと思います. さて,そんな成田悠輔さんについてですが,最近出ていた以下の番組について取り上げます. 私自身,池戸万作さんの主張にも理解は示したいのですけど,これについては実際のところ成田悠輔さんと同意見です. ただ...,ちょっと今回の動画の成田氏の態度はいただけない. もしかすると分かった上で,狙った上でのあの態度だったのかもしれませんが,だとしたら極めて無礼で無意味な行為だったと思います. まあ,まだまだ若い人だし,今後に期待したいところです. そもそも,池戸氏は「日本経済が不況から抜け出せない原因を突き止めたと断定,宣言している」わけではないことは脈絡的にも明ら

政治についてのコメントについて

しばらく前に(9月6日),本ブログの和田一浩さんを紹介した記事に,こんなコメントが寄せられていました. ■ 忘れられない不思議な人々(16)和田一浩 清和会降ろしが始まってきた印象ですね これからの保守がどう生きていくべきでしょうか? 和田一浩さんとなんの関係があるのか? 一体どういう意図があって書き込まれたのか? まったく不明だったので放置しちゃっていました. 実際,このコメントが書き込まれていたことに気がついたのが,1ヶ月くらい経ってから(10月下旬)だったというのもあります. すみません. 定期読者の方でしたら,この場を借りてお詫び申し上げます. ちょうどこの頃はブログ更新が止まっていた時で,久しぶりにブログを再開してから後,コメントが入っていたことに気が付きました. このコメントの趣旨も分からなかったし,ま,いっかって. それでも一応,コメントにお応えしておきます. 「清和会降ろしが始まってきた印象ですね」 については,私は全く関心がありません. そうなんでしょうか? 清和会降ろしってどういうことでしょうか? 結果論のような解釈もできますし. 清和会だろうが,宏池会だろうが,どんな政治をするのかは個々の政治家の覚悟の問題だと思います. いやいや,現実はそうはいかないのであって...,などと宣う奴は,そもそも政治家になってほしくありませんし,そういう奴が政治を動かしていたら,ろくな事がない. 「これからの保守がどう生きていくべきでしょうか?」 これにも私は全く関心がありません. 保守がどう在るべきか? には多少の関心がありますが,それは世の移ろいとは関係がないのではないでしょうか? むしろ,世の移ろいに抗ってみせるのが保守ではないかとも思います. そもそも,私は保守思想を強く持っているわけではありません. どちらかっていうと,リベラル寄りだと自認しています. リベラル寄りな言動をすると,よく「君は保守なのに,どうしてそんなことを言うの?」と言われることもありますが,もともと保守じゃないので仕方がない. ただ,保守とは何か? について正面から見据えている人たちについては関心がありますし,それは逆にリベラルにも言える. 普通にマルクス主義についても知りたいと思っているし,それなりにシンパシーも感じています. 私自身彼らに賛同はしないものの,そちらはそちらで各自頑張

ここ数年ハマってるもの ②

前回はポッドキャストでしたが,今回はYouTubeのチャンネルです. その1:上原浩治の雑談魂 まあ,これは「我々」にとっては一つの義務でしょう. しっかりチャンネル登録しております. ■ 上原浩治の雑談魂 (YouTube) 実際のところ,かなりおもしろいですし. 最近はチャンネル登録者数が55万人突破記念として,背番号55だった松井秀喜氏との再対談企画をしています. 昨日はその第①回目で,次回からいよいよ対談に入っていくようです. チャンネル登録者数が55万人というのは,たぶん,野球選手OB系のYouTubeチャンネルとしては最多じゃないですかね. さすが我らが上原浩治. もってますなぁ. ちなみに,お気に入りの過去エピソードとしては,藤川球児氏との対談,村田真一氏との対談,あとはやっぱり和田一浩氏との対談といったところでしょうか. でも,その他の方々も総じてそれぞれ楽しい雑談が聞けます. あと,これは上原浩治さんのチャンネルの話ではないんですけど(上原さんは基本「雑談」だから),ここ最近はYouTubeで元プロ野球選手が技術論とか独自テクニックを取り上げて紹介してくれる動画が多いじゃないですか. 古田敦也さんとか宮本慎也さんとかのチャンネルが代表的でしょうか. これって凄く贅沢な時代になったなぁって思いますよね. 子供の頃に,こういうのを見て練習したかったなぁって... 今の現役プレーヤーが羨ましくてたまりません. ほかにも掛布雅之さんとか,篠塚和典さんとか,その打撃論とか練習哲学とかを動画で紹介してくれていますけど,めちゃくちゃ参考になるから,マジですごい時代になったと思ってます. その2:Hydeチャンネル このブログは大学教員とか大学院生,研究職をしている人からのアクセスが多いようですが,そんな皆様にぜひオススメのYouTubeチャンネルがこちらです. いやマジで,本当にオススメします! ■ Hydeチャンネル 元週刊少年漫画家ペガサスハイド (YouTube) 主には,視聴者から送られてきた漫画やイラストを「添削」するシリーズが有名です. ここをもっとこういうふうに描くと良く見えるよ,みたいな感じでコメントを適宜入れながら,視聴者が描いた作品を添削していく様子を動画で紹介しているんです. 私はここ最近ずっと,その添削シリーズを追いかけて,場合によっては

ここ数年ハマってるもの ①

そのうちどっかで紹介しようと思っていたポッドキャスト そうこうするうち2023年の正月を過ぎてしまいました. 私がここ数年のなかで,よくアクセスするポッドキャストのコンテンツを2つ取り上げてみます. オススメですので,よかったら皆さんもぜひ一度アクセスしてみてください. その1:コテンラジオ ■ コテンラジオ (ホームページ) 私の場合は,ポッドキャストで仕事中に作業をしながらイヤホンで聞いています. かれこれ2年ほど聞いているでしょうか. コンテンツ自体は2019年末からスタートしているようですが,私はそこから追走&逆走,反復しながら楽しんでいます. コンテンツの更新頻度も週2回と高いため,追走するリズムもちょうどいい感じです. ホームページから「コテンラジオ」の紹介文を以下に引用します. 歴史を愛し、歴史を知りすぎてしまった歴史GEEK3人と 圧倒的歴史弱者がお届けする歴史インターネットラジオ。 学校の授業では中々学べない国内外の歴史の面白さを学び、 「人間とは何か」「現代人の抱える悩み」「世の中の流れ」 を痛快に読み解いていく!? 笑いあり、涙ありの新感覚・歴史キュレーションプログラム! ポッドキャストのなかでは,なにかとランキング1位を獲得しているらしく,この業界では知る人ぞ知るところ. 皆さんのなかにも,既にご案内だった人もいるのではないでしょうか. 気軽に触れてみるなら,YouTubeあたりが便利かもしれません. 最近だと,「老い」と「死」について取り上げたシリーズが展開されていましたが,とても勉強になりました. あと,そのすぐあとの最新回である「番外編」として若新雄純氏をゲストに迎えて対談した回も,私としてはかなり興味深い話が聞けてよかったです. 興味深いというか,たぶん自分自身とも年齢が近い彼らの会話への共感性が高かったのかなと. 自分自身,今の仕事(農業)について, 「どうやって自分の人生の楽しみのなかに組み込んでいくか?」 という観点から考えていたところですし,それが, 「資本主義社会としての価値の高さではない,別の視座での価値の発見ができたらいいな」 と模索しているところなので,その点からも参考になりました. 運営している彼らの今後の活躍に期待したいですし,私もそれに伴走できたらと思っています. その2:朝日新聞ポッドキャスト ■ 朝日新聞ポッ

2023年|今年もブログを継続します

イメージ
明けましておめでとうございます 今年も宜しくお願いします. というわけで,今年もブログを継続するつもりです. 以前と比べてかなり更新ペースが下がってきているのですが,まぁ,ぼちぼちやっていきたいと思っています. ただ,短めの記事を高頻度で書いていくように訓練しています. そのうち更新頻度が上がってくるかと思いますので,それまでは気長に...,って言ってたら駄目になっていくパターンですので,今年はそうなるように頑張ります. まぁ,頑張るっていうか,高頻度で書くことが自分にとっても楽しくなるように,そしてその内容が読者の皆様にとっても何かしらプラスになるように工夫していく所存です. ではまた次の記事でお会いしましょう.