投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

注目の投稿

危ない大学が轟沈する2023年(2025年)までラストスパート

業界を引退した私には実感が分かりませんが,皆さんどうですか? このブログでは,過去に何本か「危ない大学」シリーズを書いています. 例えば, ■ こんなホームページの大学は危ない ■ 「教職員用」危ない大学とはこういうところだ ■ 危ない大学におけるバスの想ひ出 ■ 結局,あの大学って高度なブラック大学として名を馳せているらしい そこでは,「まじめに大学をやれ」っていう話をしているのですけど,当時の私がどうしてそんなにも「大学とはなにか」と訴えていたのかといえば,結局のところ, 「チャラいことせず,まじめに大学教育に取り組んでいないと学生募集が苦しくなるよ」 っていう,極めてゲスい話なのです. 決して,高尚な教育論を説いていたわけではありません. そういう記事を書き始めてから,かれこれ10年以上の歳月が経ちました. その間,残念なことに私の予想通りの大学経営状態がアチラコチラで見られています. 実際,具体的にはこういう予想を4年前(2019年)に記事にしています. ■ 大学関係者が知っておくべき,2025年頃に受験者数が激減する未来予想図 もちろん,少子化と世帯所得減少の影響で受験者数が徐々に減っていくことにはなるのですけど,それ以上に大きな影響が2025年頃に発生するんです,っていう話でした. ざっくりと要点を言えば, 「2025年頃は,大学進学の恩恵をあまり感じていないロスジェネ世代の子供の多くが受験生になる頃で,この世代はそもそも世帯所得が低く,奨学金制度を使ってまで大学への進学を勧める家庭が少ない可能性が高い」 というものです. で,さらに言えば, 「日本経済の状況いかんによっては,その4年後(2029年頃)になると,大学に進学した人とそうでない人(高卒就職組)の差が取り沙汰されるようになり,(私の直感によれば)社会人生活の充実度に『大学を卒業する』ことのメリットはあまり無いのではないないかと評価される恐れがある」 っていうことです. で,この記事を書いた次の年に発生した「新型コロナ騒動」によって,日本経済は大混乱に陥り,大学教育とその経営にも大きな影響がありました. なので,よっぽど行政がうまい舵取りをしない限り,大学経営にもネガティブな影響が発生するだろうということで,この「2025年予想」を以下のように修正. ■ 「大学が壊滅する2025年」が早まりそう

行政がやってくれてる農業支援について思うこと

それって支援なのか? 率直な感想としては,そう思うんです. 今日,農協に呼ばれて「国が補助金を出してくれるから,面談形式の申請準備作業をしてほしい」ということでした. 町役場と行政の担当者による面談で,そこではつまりは, 「補助金を出すに値する農家かどうかを調査する」 っていうテイで展開するものでした. どうやら,補助金を出すにあたっては,国が提示する条件を承諾する必要があるようでして. その条件というのが,これ. 「現在使用している農業資材を国産化させること」 というものです. 農業のことに明るくない方にとっては,「なるほど,さすが日本国が提示する補助金事業っていうのには,そんな条件が課されのかぁ」などと思うのかもしれません. でも,実際その場で私も担当者の方々に事情を説明したのですけど,端的に言えば, 「無理です」 ってことなんですよ. 笑いを交えつつ, 「これ考えた人って,ギャグで言ってるんですかねぇ」 とも言いました. たぶん,一緒に集められていた他の農家さんも同じこと言ってると思う. 農業にちょっと関心のある人はご案内かもしれませんが,日本の農業は,そのほとんどが「輸入資材・飼料等」によって生産されています. 国産のものなど,ほとんどありません. つまり,「国産の農産品」といっても,それを栽培する課程では輸入品に頼っているのが実情. 「頼っている」という言い方も適切ではありませんね.「依存」とか「命綱」くらいの感じです. ですから,農業業界ではこれを「事実上の食料自給率ゼロパーセント」と揶揄されています. なので,円安とロシアによるウクライナ侵攻の影響を受けて,今大変なことになっているわけで. 最悪のシナリオとして,今年・来年度は大量の農家が廃業するという見立てもあるくらいです. そんな状況下で, 「補助金が欲しければ,使っている資材を国産化しろ」 などと言われても,やりたくてもできないのが実情なのです. っていうか,国としてはなんでそんなこと “知ってるはずなのに” 言ってくるのか理解に苦しみます. もしかすると,無理やり「資材の国産化」を推し進めることによって,日本の農業資材の国産化が促されるのではないか,などという思惑があるのかもしれません. でも,どう考えても現在の「無い状態」で,いくらこちらが頑張っても,国産化はできません. だって,使いたくても

【雑談】中東(イスラーム圏)のトイレにシャワーがある理由がわかった

イメージ
なるほどそういうことだったのか! 昨日,朝日新聞ポッドキャストの冨名腰さん回の最新版(第990回)を聞いていたら, 「最近の中国のトイレはきれいになってきた」 っていう話題のなかで,イラン特派員経験のあるMCの神田氏が,中東・イスラーム圏のトイレ事情について触れていました. ■「で、家持ってんの?」中国の人口減をたどれば、悩ましい結婚習慣が #990(朝日新聞ポッドキャスト) 曰く,中東の都市部のトイレは,男性用であっても小便器はあまり設置されておらず,男女どちらも個室型の洋式便座タイプが多いとのこと. そして男性用トイレには,小便器タイプであっても高確率でシャワーが取り付けられているんです. そんな話を聞いていて,私も思い出しました. 10年ほど前,ヨーロッパ方面に海外出張した際,ドバイ国際空港で乗り継ぎをしたんですよ. そこでしばらく時間をつぶしたんですけど,当然,トイレも利用するわけでして. そしたら,ドバイのトイレにはシャワーが付いていたんですね. 同行した人と, 「あれ,何に使うんだろうな」 と談笑したことを今でも鮮明に思い返せます. そのときは,海外渡航者のなかには,何かの事情でシャワーを浴びたい人がいるからではないか? などと意味不明な推測をしていたのですけど,謎だからってことでその理由を検索したり,現地の人に聞いてみるわけでもなく放置して現在に至ります. そして昨日,ついにその理由がわかったのです! 神田氏によると,イスラーム圏において小便器が普及していないのは,男性同士であっても用を足している姿を人前に晒すことが避けられる文化があることと,衛生感覚が西欧諸国(日本を含む)よりも高いため,たとえ “小便のあとでも局部を水洗洗浄する習慣のある人が多い” からだそうです. そもそも,大便の場合はトイレットペーパーではなく,水洗でお尻を洗浄するのがイスラーム文化のようですね. ようするに,用を足したあとは,その部位をしっかり洗浄したい人がたくさんいるので,特に都市部のトイレではそういった洗浄装置がきっちり取り付けられているのだそうです. 実際,小便器では「壁面に尿を叩きつけている」のですから,当然,目に見えにくい跳ね返り飛沫があるわけで,考えようによっては非常に不潔な状態です. それを洗浄もせずに,手だけちゃちゃっと洗っただけで済ますことを良しとしない文化