投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

注目の投稿

教員免許更新制をやめたと思ったら次は「免許なしでも教員になれる」って言い出したのでマジでホントに勘弁してほしい

ここ十数年ほど免許更新させてたら学校の先生が減ってきて困ったので,免許なしでいいから教員を募集しなさいってそんな虫のいい話があるかい! っていう話題 さっきこんなニュースを見かけました. ■ 教員免許なしでもOK…教員不足で文科省が緊急通知「特別免許制度 」(ヤフー・ニュース|FNNプライムオンライン 2022.4.26) 文部科学省が行った調査では、去年5月時点で全国の小中高校などで2000人以上の教員が不足している実態が明らかになりました。 末松文科相は先週の会見で、教員不足について「依然として厳しい状況にある」と話し、1人でも多くの教員を確保するため、特別免許制度を積極的に活用するよう全国の教育委員会に緊急通知したことを明らかにしました。 特別免許制度は去年審査の基準が緩和されオリンピックなどの国際大会での経験や博士号を持っている人は経験や専門的な知識を活かし教員として指導することができます。 日本の行政と,教育への視線が末期的であることを如実に表す事態です. 結構小さな話題として扱われてますけど,実はとんでもない無茶苦茶なニュース. 「恥を知れ」とはこのことですね. もともと,かねてより, 「教員免許がなくても教壇に立てるシステムがあってもいいのではないか?」 という動きがあったんです. ただまぁこれってのは,ようするに,コネや人気のある人が「学校の先生」という立場になれる仕組みがあれば,いろいろと悪用して利益をあげたがっていた人がいたんですよ. 今回の件であれば,オリンピック選手のセカンドキャリア・再就職とか,ここ20年間ほど大学院と博士課程作り過ぎちゃったことで高学歴ワーキングプアに喘いでいる人を処理したいっていう思惑があるのです,きっと. しかし,これまで「教員免許更新制」というトンチンカンな制度が走っていた手前,しかもあれは教育改革推進界隈に人気のあった安倍晋三首相の肝煎り政策だったこともあって,最近では「教員免許がなくても先生になれるシステム」についての議論は下火でした. でも,免許更新制はあんな感じでめでたく崩壊しました. というわけで,今度は「免許なしでもOK」っていう話が満を持して躍り出てきたわけです. 狂ってますね. とりあえず,なんらかの特殊能力があれば「学校の先生」にはなれるだろう,っていう日本人の認識レベルが半端ない. なんせ,元ヤン

子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)を知らない教員が思いのほか多いらしい

そんなニュースが流れてた 今朝,仕事前にテレビをつけたらNHKでニュースをやっていました. これがそのニュースです. ■ 子どもの権利 教員の3割「名前だけ」「全く知らない」NGO調査 (NHK 2022.4.23) 文章としてよくまとまっている新聞記事を引用しておきます. ■ 子どもの権利条約、教員の3割が「内容知らない」 NGO調査 (東京新聞 2022.4.22) 18歳未満の子どもの人権を保障する「子どもの権利条約」の内容を知らないと答えた教員が3割に上ることが、子ども支援の国際非政府組織(NGO)「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」(東京都千代田区)の調査で分かった。 (中略) 「子どもの権利を知っているか」との質問に「全く知らない」と回答したのは5・6%、「名前だけ知っている」は24・4%で、合わせて3割が内容を知らないことが分かった。一方、「内容までよく知っている」との回答は21・6%にとどまった。「内容について少し知っている」は48・5%だった。 子どもの権利としてふさわしい内容を複数選択で答える質問で「遊ぶ・休む権利」「意見を聴かれる権利」を正しく選んだ教員は約6割だった。子どもの権利は子どもが基本的人権として無条件にもっているのに「子どもは義務や責任を果たすことで権利を行使することができる」と誤った認識を持つ教員が27・6%いた。課題として「適切な教材がない」という声も多かった。 近年では,学校の先生になる教育を受けた人なら必ず教えられる「子どもの権利条約」. 学校の存在意義と,教員自身の存在意義にも通じる思想哲学だから,かなり重要なものです. ところが,あまり認知されていないらしい. 世も末です. 私も中高の教員免許を持ってますので. 大学の頃に教えられた覚えはあるのですが,たしかに何条に何が書いてあってとか,条文の詳しい解説をしろって言われたら怪しいものです. でも,とりあえず,教員免許をもらうためには勉強しなきゃいけなかったので勉強したわけで,「全く知らない」と回答するような程ではないかなと. なので,こんな記事も過去に書いたことがあります. ■ 「学校」が誕生した理由 ■ 学校教育問題を語りたい人が知っておくべきこと 「子どもの権利条約」の認知度が低いのと同様,「学校」が誕生した理由の認知度も低いのです. 細かいことを端折れば,いずれも「

太陽の蓋|フクシマフィフティ|ウクライナとロシア

イメージ
視点が変われば捉え方も変わる ずっと「見なきゃ見なきゃ」と思いつつ,スルーしてきた映画が 「太陽の蓋」 です. 福島第一原発事故をテーマにした,2016年の作品. Amazonプライム: https://amzn.to/3jRJSQt 関連して,「フクシマフィフティ(Fukushima 50)」っていう,ちょっと残念な映画がありました. これをレビューした記事も書いてます. ■ 映画「フクシマフィフティ(Fukushima 50)」を見て,あらためて「空母いぶき」も見て気分を害してみた 前評判通り,フクシマフィフティよりも太陽の蓋の方が出来が良いですね. フクシマフィフティはエンタメであり,ポップコーンムービー. 太陽の蓋は硬派な映画です. ただ,世間には逆の感想を持っている方々もいて. っていうか,ネット上では圧倒的にフクシマフィフティの方が高評価ではあるのですが. 典型的なものでは,フクシマフィフティの方が豪華キャストで,しかも映像のクオリティが高いというもの. まあ,これは制作費が違うんでしょうがないか. あと,太陽の蓋は,当時の政権であった民主党を擁護的に解釈していることに批判が多いという感じでしょうか. 私はそうは思いませんでしたけど. ただ,これに関しては, 「太陽の蓋は,福島第一原発事故の最終報告書をそのまま映像化しただけで,ドラマとしての面白みが無い」 っていう別角度からの批判もあったりするわけで. そんなわけで,私見としては,フクシマフィフティが「ヒロイズム(英雄賛美)」的なところから,有る事無い事をごっちゃにしてエンタメに振っているのに対して,太陽の蓋は事実ベースで作られたメッセージ性の高い映画だと思います. 原発事故について後世に語り継ぐためには,おそらく太陽の蓋の方が重要な映画になるはずです. ちなみに,フクシマフィフティの方が豪華キャストで映像クオリティも高い,ということでしたが,私としては「演技(演出)」も「映像」も,映画としてのクオリティは太陽の蓋の方が高いと思います. 特に,カメラワークが地味ながらも秀逸です. 撮影に関わった人の頑張りがよく感じ取れます. 演者の方々も,大げさな演技をせずに淡々と「各自の仕事」を演じているところが良いです. 袴田吉彦と北村有起哉は絶妙だったし,三田村邦彦の菅直人首相も違和感がありませんでした. それで

映画界・芸能界における性被害告発/インティマシー・シーン強要問題について

イメージ
「ようやく」というか,「やっと」というか だいたい皆知ってた話ですよね. 芸能界なんて,そんな世界だろうって思ってたところがある. なにを今更っていうのが本音だろうなって. 以前,これと似たような話に「野球特待生問題」というのがありました. 野球が得意な生徒を入学させて好成績を挙げさせれば,学校の知名度が上がりやすい. そんな思惑から,学校側が学費を割り引いたり免除したり,特別待遇で生徒を入学させてはいけない,というルールがあったんです. ところが,保護者も生徒も教職員も, 「あの子は野球の特待生なんだよ」 「隣の息子さんは野球が得意だから,特待生で高校に入学できたらしいよ」 などと普通にしゃべっていました. マスコミ関係者だって,特にスポーツ関係なら尚の事,この「野球特待生」というのは当たり前のように知っていたはずです. ところが,これが表沙汰(既に表に出ていたのだから,この表現はおかしいのだが)になった時,誰もが, 「 そんなルール違反をしていた学校があるなんて信じられない!」 「まるで人身売買のようで,教育現場にはふさわしくない!」 などとカマトトぶっていたのが可笑しかったですね. なかには,「え!? 特待生って違反だったの?」などと,違う方向で驚いていた人もいたはずです. これについては,かつてブログ記事にしています. ■ 井戸端スポーツ会議 part 47「森友・加計学園問題と野球特待生」 この手の学校あるあるネタとしては,他にも,進学校では「進学にとって優先順位の低い教科を,実際にはやっていないのにやったことにして,その時間で進学対策をしていた」っていう話もありましたね. これがどっかの学校でバレたことがあったじゃないですか. で,ニュースで取り沙汰された時,おそらく全国の進学校は戦々恐々としていたであろうことは推測に難くありません. もう既にバレバレっていうか,公然の秘密になっているのに,いざ,あらたまって指摘されると蜂の巣をつついたようになる. 今回のニュースもそんな話です. 誤解しないでください. 私は別に冷ややかに見ているわけじゃなくて,とても良い方向に進んでいると思って見ています. ただ,この話の勢いで,枕営業(強要ではない自主的な営業)やインティマシー・シーン(ラブシーンなどの性描写が強いシーン)を規制しようと言い出す人がいますが,それはちょ

大学生に向けた「体育実技」のためのスポーツウェアの着方がよく読まれています

4月上旬と9月上旬に閲覧数が上昇する わかりやすいPV(閲覧数)の反応です. 季節モノの記事は,その反応をみるだけでも面白いですね. ■ 大学生用:体育授業用スポーツウェアの着方・選び方 っていう記事のPVが急上昇中. このブログをパソコン画面で見ている人は,どっかに「人気の投稿(ここ一週間)」みたいなものを表示しているところがありますので覗いてみてください. スポーツウェアの着方について取り扱ってる記事が上位にきていることがわかります. 私も去年それに気がついたので,こういう記事も書きました. ■ 大学生に向けた記事「体育授業用スポーツウェアの着方・選び方」の閲覧数が爆上げしている おそらく,スポーツウェア選びに困ってる新入生が多いんでしょう. なんせ,学校指定の運動着ではなくなって,「自由」になってしまったのですから. なに着て来てもいいよ,って言われたら逆に困ってしまうというパターンの一つですね. この記事,新年度始まりのタイミングだけでなく,9月にも急上昇するという特徴もあります. とりあえず,前期(春学期)は適当な服装で挑んでみたものの, 「やっぱりなんか私浮いてるんじゃないか?」 って心配になった人が,9月に検索しているんでしょう. 実際のところ,体育・スポーツ科学専攻の学生ほど適当 私は体育・スポーツ科学を専攻していた学生でしたが,同世代のその他の大学生とか,現在の種々の学部学科の大学生とかを見ていて思うのは, 「体育・スポーツ科学専攻の学生の方が安モンのスポーツウェアを着ている」 っていうことです. 私自身も,結構な勢いで適当なやつを着てました. 最長,8年着続けたTシャツもありましたね.っていうか,よくもったよなアレ. まあ,「非日常で特別なウェアではない」っていう感覚もあるのかもしれません. あと,なに着てようと同じこと,っていうのもあるでしょう. なので,大学生一般に伝えたいこととしては,体育・スポーツ実技の授業だからって気張らなくてもいいんです. 動きやすい服装であれば,なんでもいい. 今どきの大学生は,特に金欠で困っていることでしょう. だから徹底的に安いもの,得体の知れないメーカーのもので構いません. 時々いるんです.「ナイキとかミズノとかアシックスみたいな有名メーカーじゃないとバカにされるんじゃないか」とか,「玄人が好むデザインと,素人

思い出の楽曲|パッヘルベルのカノン|blogger共有

イメージ
これは「パッヘルベルのカノン」として有名な曲. 正式には「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ ニ長調」というそうです. この楽曲,「思い出」っていうか,「中毒」「依存症」な曲です. まあ,そういう取り憑かれたという意味では「思い出の楽曲」なのでしょう. 実のところ,今でも定期的に聴いてますしね. やめられない酒・タバコ. ふとした時に無性に食べたくなるピザ. 思い出したように見たくなる「やみん姉さんの『踊ってみた』」. それらと似た何かがあります. そんなわけで,やっぱり依存症です. 詳細はウィキペディアを見てもらえれば,この楽曲のヤバさがわかります. ■ カノン (パッヘルベル) (Wikipedia) この曲のハーモニーは「カノンコード」と呼ばれていて,現代音楽にもよく使用されています. 音楽界のニュートン力学,相対性理論とでも言えばいいか. 詳しくはYouTubeとかで検索すればたくさん出てきます. それだけ,この「カノンコード」は強烈な中毒性を有しています. エイリアンに紹介するため,地球を代表する音楽を一つ選べと言われたら,いろいろ候補はあるものの,おそらく結局はこの曲にたどり着くんだろうなと思う. そんな感じです. パッヘルベルのカノンとの出会いは偶然です. 音楽の教養が1ミリもなかった私は,当然,「パッヘルベルのカノン」なんて知りません. それが,たまたまTSUTAYAでレンタルした「癒やし系ミュージック」のCDに入っていたのがパッヘルベルのカノンだったのです. パイヤール室内管弦楽団によるパッヘルベルのカノンでした. あとで知ることになりますが,このパイヤール室内管弦楽団が演奏したパッヘルベルのカノンが,“この曲の運命を変えた”(Wikipediaより)のだそうですね. 1968年のパイヤール室内管弦楽団によるパッヘルベルのカノンは,世界中で人気を博したのです. そんなこんなでカノンに取り憑かれた私は,TSUTAYAでカノンが収録されたCDをアホみたいにレンタルしまくります. 他の管弦楽団のものとか,なんかよくわかんないアレンジを施したやつとか,ソロ曲とか. 有名どころでは,ジョージ・ウィンストンのピアノ独奏でしょうか. 誰もが一度はやるであろうiTuneの「イコライザ設定研究」は,カノンが最もキレイに聴こえることを指標にしていたし,

思い出の楽曲|Kelly Sweet - We Are One|blogger共有

イメージ
過去記事で, 「昔からCDはほとんど買っていない」 っていう話をしていましたが,iTunes Storeでのダウンロード購入は結構しています. とは言っても,最近はあんまりポチってないですが. 購入のほとんどは,iTunes Music Store(ミュージックストア)時代ですね. 大学院生の頃から,私もマックブック・ユーザーになって. それでアップル社のサービスをいろいろと楽しんでいました. 音楽をCD収録曲単位ではなく,単曲単位で購入するっていうのが画期的でした. 具体的に言えば,例えば音楽アルバムは多くの場合約3000円ですが,そこに収録されている10〜15曲のうち,実際に聴きたい曲は2〜3曲だっていうこともあります. でも,iTunes Music Storeであれば,聴きたい曲をピンポイントに購入できます. 一方で,音楽を「アルバム単位」で購入しない人が増えたことによって,CDに収録制作しているアーティストの意図が伝わなくなっている,っていう指摘もあったりするので賛否両論ではあるのですが. なんにせよ,iTunes Music Storeは「音楽の入手方法」に劇的変化を与えたサービスであることはたしかです. また,iTunes Music Storeは初期のうちは野心的で,ときどき音楽を無料配布していましたよね. 今もたまにやるんだろうか? 実際,iTunesStoreのウィキペディアにはこんな記述があります. 当時のAppleのCEOであるスティーブ・ジョブズは「我々は違法ダウンロードと戦う。訴えるつもりも、無視するつもりもない。競争するつもりだ」と発言し、実際にP2Pによる違法ダウンロードに匹敵する人気を持つサービスとなった。 ■ Wikipedia(iTunesStoreより) つまり,音楽入手方法として「経済性」が高い違法ダウンロードよりも,「利便性」で優位に立ってやるという思いを込めた発言でしょう. 事実,欲しい音楽を探して違法ダウンロードサイトを手間隙かけて検索するよりも,iTunesStoreなら1曲あたり数百円で手軽に確実に簡単に入手できるようになっています. あと,無料配布されていた音楽のなかにも良曲は結構あって,冒頭に動画共有しているケリー・スウィートの「We are one」もそれです. っていうか,このiTunesStoreの無料配

思い出の楽曲|cargo-For The Light|blogger共有

イメージ
私が通っていた大学は,比較的クオリティの高いトレーニングジムがありました. 体育会のクラブはもちろんのこと,個人利用も可能です. 「クオリティが高い」というのはホントにホントで,ある世界的なスポーツイベントが日本で開催された際,超有名チームが本学をキャンプ地として利用したこともあります. その選択理由が「トレーニングジムのクオリティが高かったから」というのは事実です. そんなクオリティの高いトレーニングジムは,学生の間では「トレーニング室」,通称 「トレ室」としてよく利用されていました. クオリティが高いといっても,街のスポーツクラブのような一般人向けのチャラチャラしたものではなく,ガチのアスリートがパフォーマンスアップのために必要とするものが揃っているというスタイルです. なんせ置いてるもののクオリティが高いわけですので,利用方法もクオリティが高い. エチケットが悪い学生を完全排除するため,守らなければいけない「鉄の掟」がたくさんありました. 鉄の掟を用意したとしても,実際に守らせなければ意味がありません. 鉄の掟を守らせる,その管理スタッフもクオリティが高い人が用意されていたのです. たいてい,卒業生のなかから就職浪人的な扱いで採用されることが多かったので,一人が1〜2年ほど勤めたら,次の卒業生から新しく管理スタッフが採用される,という感じでした. 常時2名が採用されており,ほとんどの場合,1年違いの先輩後輩関係で構成されているというケースが多いですね. まあ,ちょっと複雑なように思えますが,大学関係者の方々なら,なんとなくこの人事システムはイメージできるかと. そんな管理スタッフの一人に,伝説の鬼スタッフがいます. 鬼っていうか,ヤクザっていうか,暴君っていうか. 実際,元投擲選手だったこともあって,巨漢による威圧感も半端ないし,ルックスも怖い. 仮に,この人をAさんとします. とにかく,トレ室に用意されている「鉄の掟」を学生たちに守らせるため,「私達の大学の先輩」という圧倒的な権力と,実力行使という名の,ようするに暴力が用いられていました. 例えば,ある体育会のクラブの部員の一人が,トレ室のルールを守らず利用したことがあったんです. たしか,利用申請した時間帯を守らず使っていた,といったことでした. これに激怒したAさんは,今後このようなことが発生しないよう

思い出の楽曲|時には昔の話を・加藤登紀子|blogger共有

イメージ
前回記事の関連として,「青春の思い出」ものです. 宮崎駿監督作品である「紅の豚」のテーマ曲として有名で,加藤登紀子さんの代表曲のひとつでもあります. 曲そのものは以前から知っていましたが,PCに入れて聞くようになったのは大学教員の仕事を始めてからだと思います. 当時はまだ20代後半ぐらいだったから,「とりあえずなんか良い曲だなぁ」程度のものでした. でも,最近になって歳を重ねてくると,やっぱり受け取り方がちょっと違ってくるわけですね. 私としては,大学生の頃,大学院生の頃を思い出します. 「道端で眠ったこともあったね」 あぁ,あったあった. 「お金はなくても,なんとか生きてた」 あぁ,そうだった. 「小さな下宿屋に,いくにんも押しかけ,朝まで騒いで,眠った」 あぁ,今思うと迷惑きわまりないな. たぶんこの歌の登場人物たちも,加藤登紀子さんの世代である「学生運動」にもまれていた大学生なんだろうなと思ったりする. なんですけど,私はこの曲を聞いてていつも思うのは,できればここで歌われている「君(ヒゲヅラの男)」であり続けたいなぁってことなんです. つまり,歌の最後にあるように, 「今でも同じように,見果てぬ夢を描いて,走り続けているよね.どこかで」 という人間であり続けたいってこと. 生き方を崩さないようにしたい,っていうのが,私の希望です. ただね,まさに今現在こういう曲を聞いてて思うのは,コロナ禍にある大学生や若者って,この歌の歌詞にあるような青春を送れていないよなぁってことです. 送ることもできるっちゃできるけど,そのハードルはかなり高い. ある意味で,ちょっと特殊な「時には昔の話を」することができる世代とも言えるでしょう. あと,「お金はなくても,なんとか生きてた」っていう歌詞のあとにある, 「貧しさが明日を運んだ」 っていう表現. この感覚があるのって,ギリギリ私達の世代までじゃないかなぁ. 今の若者たちって,貧しさが明日を運ぶなんて感覚,無いんじゃなかろうか? これってのは,言い換えれば「貧しい生活が徐々に改善していく実感を日々・年々得られている」ということです. 経済成長期に得られる感覚ですね. 一方,現在の日本社会ではこの感覚は得られません. 経済がデフレーションを起こしているからです. 貧しい立場の者はずっと貧しく,それを打開するためには偶然性の高いイ

思い出の楽曲|柴咲コウ - invitation|blogger共有

イメージ
前回,B'zの一曲をテーマにして記事を書きました. ■ 「もし生まれ変わったら」なんて目を輝かせて言ってたくない|最近,「異世界転生系」のエンタメが多いらしい コロナウイルスとかウクライナ侵攻といった暗いニュースが続いているし,ブログネタもあんまり思いつかないので,せっかくですから「楽曲」をネタにしていくつか続けて書いてみようと思います. 不惑の歳ということもあって,若い頃の思い出の楽曲を引き合いに出してダベる企画です. さて今回は,冒頭にYouTube動画を共有設定にしていますが,柴咲コウの「Invitation」です. 柴咲コウさんと言えば,最近になって私が注目しているタレントです. でも,ファンというわけではありません. 例えばこんな感じで記事に取り上げたことがあります. ■ 種苗法改正の件|柴咲コウの指摘は至極真っ当です ■ 【その1】最近YouTubeを見るようになったんだけど,これが結構楽しい【レトロワグラース】 ■ 田舎暮らしを始めた私による,「田舎暮らし」について 種苗法改正と,ライフスタイルについての提言が興味深いので着目してみました. ちなみに,本日2022年4月1日から,改正された種苗法が本格稼働します. とりあえず,のっぴきならない状態にならないことを祈りますし,ネガティブな状態が現れてきたら,すぐに改正してもらいたいですね. そうだ,「Invitation」の話をしましょう. 実はこの曲,訳あって私が当時のiTunes Store,いわゆる「iTunes Music Store」で購入したものです. 懐かしいですね.2006年の頃です. 当時私は大学院生. たしか,大学の後輩から,クラブ活動の記念として, 「部員のメッセージ入りのフォトスライドショー的な動画を作成してほしい」 という要望があったんです. 動画作成を趣味にしていたところがあった私は,それを快諾. 写真を受け取り,どんな動画内容にするのかといった希望をいろいろ聞いている中で,部員に熱心な柴咲コウのファンがいるからということで,彼女の曲を使ってくれ,ということでした. つまり,カスラック(おっと失礼)...,JASRACが聞きつけたら怒鳴り込んできそうな作業をしたわけですね. 柴咲コウと言えば...,って言われても,ポップミュージックをほとんど聞かない私は全然わかりません