投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

注目の投稿

さりげない香水の使い方は,デパート1階アパレル売り場を目指す

イメージ
2020年流行語に得体の知れないものがノミネートしていた いよいよ2020年も最後となりました. そんな日のタイトルが意味不明かと思いますが,これは後ほど. さて,毎年一応は確認していた「流行語大賞」ですが,今年はすっかり無視しておりました. それでも気になったのでニュース記事を見てみたら,どうやら大賞は, 「3密」 とのことです. ■ ユーキャン新語・流行語大賞 てっきり,「コロナ」なのかと思っていましたが,もともと「コロナ」には本来の意味がありますし,企業名でもあるので回避されたのでしょう. ■ コロナ (Wikipedia) ■ コロナ (住宅関連機器メーカー) (Wikipedia) 他にも,■ ユーキャン新語・流行語大賞 でその他のノミネート語を見てみたんですけど,半分以上が見たことも聞いたこともない言葉でした. 「鬼滅の刃」とか「BLM」とかならまだわかるんですけど,「あつ森」とか「フワちゃん」とか全く知りません. 「NiziU」とか「まぁねぇ〜」なんて,何のことだか. そんな中,よく見てみると 「香水」 なんてものがノミネートされています. なんじゃ? 香水って. 3密回避中に,香水が流行したのでしょうか? 調べてみると,どうやら歌のようです. で,日本レコード大賞優秀作品賞も受賞してるんですって. ■ 香水(瑛人の曲) (Wikipedia) すみません,私は全くこういう話に疎いもので. しかも,歌詞に「ドルチェ&ガッバーナ」という特定の企業名がフレーズとして入っていることが特徴で,NHKでは採用されないんじゃないかと言われていたそうです. そう言えば,山口百恵の「ポルシェ」とか,aikoの「テトラポット」が問題視されたこともありましたね. いくら私でも,そういう話題だけは気に留めてます. ところが,NHKも最近はこういうのがOKになっているようです. 本日午後9時現在のWikipediaには,今年の紅白歌合戦では「ドルチェ&ガッバーナ」として歌ったことが記されています. なお,この曲がヒットしたおかげで,ドルチェ&ガッバーナの香水の売上が増加したそうです. このコロナ禍において,非常に大きな宣伝効果だったと言えるでしょう. ■ ドルチェ&ガッバーナ ビューティーのフレグランス、瑛人の「香水」人気で20〜30代の新規購入が増加

バカとは,自分を賢いと思いこんでいる人間のこと

イメージ
バカについてマジメに論考した本 今年もいよいよ終わりが近づいています. 世界がひたすらコロナで騒いだ1年間でしたね. そんな年の瀬に,こんな本を読んで楽しみました. ジャン=フランソワ・マルミオン著『「バカ」の研究』. 編著者が,世界中の知の巨人たちにインタビューして,「バカとは何か」をマジメに論考した本です. 原著はフランスでベストセラーになっているとのこと. これ,結構オススメ. この世に「バカ」が存在するのはなぜか? バカとはどういう人間のことか? バカをコントロールすることはできるのか? やはりバカは死んでも治らないのか? そんな話をバカバカしくも丁寧に論じています. ホモ・エコノミクスとバカ. ヒューリスティクスとバカ. ビッグデータとバカ. インターネットとバカ. ポスト・トゥルースとバカ. バカについて,現代科学の視点からここまで濃厚に考察したものに出会ったことがありません. 著者の一人,ジャン=クロード・カリエールは言います. 「バカは自分を賢いと思いこむ」 バカとは,自分を疑わない人間のことです. 「疑う」こと. それも,自分自身をも対象にして「疑う」ことは,愚かさやバカに対する解毒剤だと述べています. そう言えば,スペインの哲学者であり政治家でもあるホセ・オルテガもこう言っていました. 愚か者は,自分を疑ってみない.自分が極めて分別があるように思う.ばかが自分の愚かさのなかであぐらをかくあの羨むべき平静さは,ここから生まれるのである. 科学は疑い続けることで発展しています. ある時に「これが正解だ」と定まったことであっても,そのうちこれが覆って,新しい正解が生まれるのです. 科学の存在意義とは,飽くなき前言撤回を繰り返すことで担保されているとも言えます. そうやって,絶え間ない変化の中に生きているのが私たちなのです. これを仏教では,「諸行無常」と呼びます. 世界は人間の,もっと言えば自分自身の「認識」から生まれています. その人間の認識なんて,いくらでも変わってしまう. この世界において唯一絶対の事とは,「唯一絶対の事など無い」ということです. ところが,世の中の多くの人々は,これが出来ない. なので,最低限「自分がバカである」ことを自覚することが大事です. そもそも,学校や大学で勉強する理由は,自分がバカであることを自覚するためでもあります.

コロナ騒動から,これからの大学授業を推察する

やっぱり「講義」って考えもんでしょ? 今年の新型コロナウイルス騒動は,いろいろな方面に課題を突きつけました. それは例えば, 「グローバリズムの脆弱性」 「世界各国における科学的なデータ分析志向の欠如」 「日本政治・行政のお花畑思考」 などです. 他にも,かつて私が仕事していた教育業界では, 「日本の教育業界のIT化の遅れと,対応力の低さ」 が顕著でしたね. 問題意識はずっと以前からあったんです. 日本は教育のIT化が遅れている,っていう指摘は20年近く前からありました. 私も大学生の頃に,授業でそんなテーマを聞いたこともあります. 早く対応しないと,そのうち大変なことになると言われていましたが,実際に大変なことになりましたね. 以前,PISA(国際学習到達度調査)で,日本人の「読解力」が低下していると話題になったことがありましたよね. その時のブログ記事はこんなのです. ■ 【国際学習到達度調査】日本の子供の読解力低下について で,その「読解力の低下」ですが,これにはこんな指摘がありました. 「この調査は,IT機器を用いてテストしているため,そうしたIT機器に不慣れな日本の児童は点数が低くなりやすかったのではないか?」 というもの. 気持ちは分からんではないのですが,でもそういうのを含めた「読解力」ですからねえ. 言い換えれば,日本の子供は「現代における社会的スキル,および教育環境に適応できてない」という意味でもあります. 私も教員経験があるから分かるのですが,日本の教育現場って「成果よりも経過」を大事にするんです. どれだけ一生懸命取り組んだか?とか,予定通りの内容を消化できたか? とか,授業中に学生(生徒)がイキイキとしていたか? とか. 私からすると,はっきり言って,これらはいずれも,どうでもいいことです. そして,今回の新型コロナ騒動は,こうした日本の教育現場の特徴が,如実に悪影響を与えました. 一生懸命取り組んだかどうかなんて無意味になったし, 予定通りの内容を消化できないし, 授業中の学生の様子を把握すらできない, っていう状況に放り出された結果,少なくとも日本の大学(に限らず教育界)は大混乱になってしまいました. 最初から「達成すべき成果」だけをしっかり決めて,それを達成するために各自が様々な工夫や判断をすればいい,ってことにしておけば良いものを,そ

やっぱりスキー・スノーボードがしたいです

イメージ
こんな時にスキー・スノーボードに行く奴があるか! って家族の者が言ってます. 当初,夏頃の計画では,どうせコロナ騒動も飽きてくるだろうから,正月休みをつくって行ってやろうかと思っていました. 別に雪国でなくても,愛媛の久万スキーランドとか面白そうだなと. ところがどっこい. コロナ騒動が全然収まらない. さらに私たちは農業ですので,もし農園内でコロナ感染なんかが発生したら,市場から出荷停止命令とかになるかもしれない. これは結構な痛手です. そんなわけで,経営代表者である私がスキー・スノボに興じている場合じゃないんです. 人間の感情は難しいですから. それに,そんな感情をさらに喚起するウインタースポーツのニュースもあったりする. ■ スノボ客、雪に埋もれ死亡 東京の33歳女性、湯沢で (Yahoo!ニュース|朝日新聞 2020.12.17) ■ スノーボードの男性 雪に埋まり死亡 湯沢町のスキー場【新潟・湯沢町】 (Yahoo!ニュース|新潟総合テレビ 2020.12.26) 私も湯沢町には,スキー・スノーボードをするために何度も足を運んでいるところ. 主にガーラ,かぐら,苗場に行ってました. もともと,自然を相手にしたスリルを味わうスポーツですからね. 死なないように気をつけないとね. とりあえず今は,未練がましくYouTubeを見て羨ましがってる 去年の雪不足が嘘のように,大雪ドカ雪バカ雪に見舞われている全国のスキー場. (久万スキーランドは雪不足のようですけど) きっと最高の雪が楽しめているんだろうなと,指をくわえて羨ましがってます. 否,指をくわえると感染症の恐れがあるので,うなだれるだけにしています. 毎年,プライベートで行く際にはYouTubeで「レッスン動画」を見ていました. いろいろありますが,私は主にこちらの方々のものを参考にすることが多かったです. スキーの場合だと,「Takehiro Saito」や「M's Ski Salon」ですね. 自分のスキルアップになるだけでなく,スキー実習の授業ネタにもなるのでオススメです. 例えば,かなり参考になった練習方法はこちら. 以下は「Takehiro Saito」のチャンネル動画です. これはちょっと体力的にも難易度が高めですが,中級者以上には非常に良いトレーニングになります. 私もこのトレーニン

新型コロナは「ただの風邪」と考える視座

「ただの風邪」と考えるしかない日が近々訪れるんだからさ 今年の2月ごろから騒動が始まってから,このブログでは, 「新型コロナはただの風邪という扱いにした方が良い」 という主張を述べてきました. 例えば, ■ 新型コロナ騒動が収束気味? 第二波が始まる?|いえ,もう放っておけばいいと思います とか. この冬になって,感染が拡大してきたり,「ただの風邪」扱いのような対策をしてきたと評価されるスウェーデンで,死者が増加していたりというニュースがあると,そのコメント欄などで, 「新型コロナを『ただの風邪』と言っていた奴は,この事態をどう思っているのか!」 などと糾弾するのを目にします. いや,それでもやっぱり「ただの風邪」にするべきです. こういうのって,たぶん流行病に対する認識の違いが生んでいるものだと思います. それに,「新型コロナはただの風邪」と言っている人同士の中にも,きっとこの認識にズレがあったりする. その点をただしておく必要があると思いました. あのですね,私みたいな人間が新型コロナを「ただの風邪」と呼ぶのは,実際にマジで「ただの風邪」だからというだけじゃなくて,「ただの風邪」ということにしておかないと,社会生活がままならなくなって,そのうち人間としての生き方がままならない状態になってしまうからです. 決して, 「新型コロナはただの風邪なのだから,安全なウイルスである」 などと言いたいのではありません. 普通に「風邪対策」をすればいいのだし,普通に「コロナ風邪」に罹ればいいのだし,普通に「風邪で死ねばいい」のです. あぁ,すみません,「死ねばいい」などと過激なことを言ってしまいました. でも,これはその通りなんです. ヒトの多くは,癌とか心筋梗塞とか,交通事故だったり自殺だったりで死ぬわけですけど,実際のところそのほとんどが「風邪」をこじらせた肺炎で死んでいます. 新型コロナは,その肺炎を引き起こしやすい風邪ウイルスなんですね. もちろん,新型コロナウイルスによって,世界中の人々,特に欧米で死亡者が増加しているわけですけど,仮にワクチンが出来たとしても,このコロナウイルスの毒性が変異などよって弱毒化しない限り,今年と同じような状態が毎年ずぅーーっと繰り返されます. これについて,こんなニュースもありました. ■ ワクチン効果の実感は4、5年後 専門家指摘、新型

<新型コロナ>高知県黒潮町がアタフタし始めた

イメージ
冴え渡るババアたちの感染者特定トーク 私が住んでる高知県黒潮町でも感染者が1名出たようです. うちで働いている従業員のオバちゃんたちが,どこからかそんな情報を入手したようで大騒ぎです. どこそこの誰それだと,トークが冴え渡っています. さっそく, 「あの家がある部落には近づかないほうが良い」 などと言い出してます. あぁ,やですね. これだから田舎で感染者になると,孤立してイジメられちゃうんですよ. だいたい,その人が感染者であることをどうやって特定したのか. っていうか,そもそも,その人は本当に新型コロナの感染者なのか? 新型コロナが疑われたから,検査してみたら実は「普通のコロナ」だった. それが,「あの人,普通のコロナだったらしいよ」から始まって, 「あの人,コロナだったらしいよ」 となって,最後に, 「あの人,新型コロナだったらしいよ」 っていう感じで話がデタラメになってる可能性だってある. ババアの話はえてしてそんなもん. 実際,この春に大学のスノーボード実習に講師として参加した際,同行した先生が「コロナ風邪」だったんです. 案の定,「あの先生はコロナらしいよ」って学生たちが浮足立ってました. 間違いじゃないけど,新型コロナじゃないからね. それに,「その部落に近づかないほうが良い」って,どんだけ前時代的な発想なのか. そういうトークを聴いてると,なんだか金田一シリーズの『八つ墓村』とか『犬神家の一族』みたいなのを連想しちゃいます. なんだか微笑ましいですね. 本当に黒潮町内で新型コロナ感染者が出ているのか気になって,調べてみたんですけど公開されてませんでした. おそらく,周辺関係者らによる口伝えで広がってきたものと思われます. そんなニュース検索をしていると,こんな記事にあたりました. ■ 軽トラックにはねられ男性が重体 運転していた小学校の校長を逮捕 【高知・黒潮町】 (Yahoo!ニュース|高知さんさんテレビ 2020.12.23) この小学校って私の母校だし,校長も顔を知ってます. たしかに,いつも軽トラで出勤してる人でした. 逮捕されちゃったんですね. このニュースのことを家族やオバちゃんたちに話したら,この件はまったく知らなかったようで. かなり驚いてましたね. ちなみに,この事故があった「入野」という地域の道路ですが,ドライバーにも歩行者にも結

<新型コロナ>不謹慎だけどさ,死亡者数の予測が当たったよね

感染力が大幅増のウイルス変異っていうのは,ちとヤバい 新型コロナが変異して,感染力が大幅に増大したっていうニュースで賑わっています. 例えばこんな記事. ■ 英国で検出された新型コロナの変異株 日本への影響は?どの程度恐れるべき? (Yahoo!ニュース 2020.12.24) イギリスの保健相および首相(2020年12月19日記者会見)が、この一か月ほどでイギリス内において、変異した新型コロナウイルスの感染者数が急速に拡大していることを発表しました。この発表は COG-UK Consortium という新型コロナウイルスの変異の監視と検証をしている科学者のグループからの提言を受けたものです。 これらを受けて様々な報道がなされ( BBC ( 日本語版 )、 CNN など)、公的機関などからの情報提供や解説記事なども多くでています( CDC ( 詳細 )など)。また多くの国でイギリスとのフライトを取りやめるなどの対策がとられ始めています( CNN )。 これまでずっと,コロナ対応については「放っておけばいいんじゃないの」と言ってきた私ですが,別に「何が起きても放置」を主張したいわけではありません. ウイルスの危険レベルに応じて,考え方は当然変わります. 今年の春(3月10日)の記事で私は, 「今年の犠牲者はだいたい3000人」 と予想しましたよね. ■ 新型コロナ騒動|どうせ死者1000人くらいになるんだから諦めて慣れていこう 序盤に約1000人,今年は冬も含めたトータルで約3000人っていうものでした. 大変不謹慎だということは承知の上で,この予想は大当たりです. っていうか,そんなのは中国・武漢のデータ,および3月時点での日本の統計データを基にして分析すれば,この数字になりますから. 別に難しい話ではありません. 研究者の方々なら,似たような予想,つまり年間の死者は3000人〜1万人くらいだろうと見積もってたはずです. たまにそんなネット記事を見ることもありましたし. それより気になるのは,どうして欧米ではこんなに死亡者が多いのか? 逆に,なんでアジアでは少ないのか? そっちの方が興味深いですね. いわゆる,「ファクターX」っていうやつ. ですから,今回の「ウイルスが変異して感染力が増大した」というニュースにしても,これがそのままアジアや日本でも同じことになる

財務省|学校を少人数クラスにすることによる教育効果を示せ

何を示せば納得してもらえるのか,そっちが最初に示せ 話はそれからですよね. こんなニュース記事がありました. ■ 少人数学級で麻生財務相が問題にしているのが単純な学力なら、ますます「教育の本質」は失われてしまう (Yahoo!ニュース 2020.12.21) 少人数学級に向けて動きだしたことで学校現場の期待は高まっているが、この動きを黙って受け入れる気は財務省にはないようだ。財務省は少人数学級の「効果」を示すよう強く求めている。それが、教育現場を混乱させかねない。 (中略) 萩生田文科相と小学校の35人学級で合意した麻生財務相は、翌日(18日)の閣議後記者会見で、「引き下げたことの効果を丁寧に検証していかないといけない」と強調したという。 『産経ニュース』(12月18日付)によれば、麻生財務相は「団塊の世代の60人学級(の教育)の程度が悪くて、35人学級のほうがよいことを証明してもらわないと具合が悪い」と語っている。 「団塊の世代」とその周辺世代は,日本を徹底的に滅ぼしました. 現在に続くこの惨状を作ってきたのは団塊の世代です. その世代とは異なる教育環境を用意することが,まずもって大事なこと. 「高めたい教育効果を示さずに,『効果を証明しろ』と迫るバカを増やさないため」 これを理由にするのはいかがでしょうか? 冗談はさておき(あながち冗談ではないが),実は私も麻生大臣が言いたいことは分からんでもないのです. 何かを変えるとか,制度化するとか,条件化するっていう際には,まっとうな理由を用意する必要があります. (それを全然しないのが,当の財務相本人だったりするのだが) とは言え,実際,教育学者はこの点について研究してきているのですから,それを丁寧に説明すればいいわけですけど. そこで問題となるのは,この記事の著者が懸念している, 「じゃあ,いったい何を示せば財務省は納得してもらえるのか?」 という点です. すなわち,財務省が求めているのは,もしかして, 「学力テストの点数」 とか, 「問題解決能力スコア」 だったりするのではないか? という懸念です. 実際問題として,麻生太郎のようなバカは世の中にたくさんいます. そんなバカが財務大臣をやっていることを許している社会があるのです. このことからも,過去の日本の教育は失敗でした. そもそもこの話,学校の学級を「35人以

種苗法が改正完了したので,あらためてその危険性を考える

イメージ
「農業競争力強化支援法成立(2017年)」「種子法廃止(2018年)」,そして今回の「種苗法改正」 昨日のブログで柴咲コウさんの話をしたので,せっかくですから,私がこの女優さんを知る「きっかけ」となった話にも触れておきたいと思います. 例の,完全無欠の売国政策のことです. 「完全無欠」という字がここまでピッタリな話も,世の中にそうそうありません. なんせ,「愛国者」を自称する人たちこそが,こぞって賛成している法律ですから. 「もはやこれまで」とはこのこと. 2020年12月2日,予定通り衆議院を通過した「種苗法改正案」が成立しました. その内容がかなり問題視されている法律改正. 一悶着あって先送りになっていたのですが,再度今国会で審議されて成立となったのです. その「一悶着」に関与していたのが,あの柴咲コウさんでしたね. 本件についての,過去記事はこちら. ■ 種苗法改正案が衆議院を通過したっていう話 ■ いまだに「海外流出を防ぐための種苗法改正」と吹聴されている ■ 種苗法改正の件|柴咲コウの指摘は至極真っ当です 最近,YouTubeでもこの法律が成立したことについてテーマにしているものがアップロードされてました. 私の過去記事を読むのが面倒な人は,以下をどうぞ. まずはそのタイトルが, 「種苗法改正の真実、なぜ賛成派が間違っているのか?|法律の中身をちゃんと見ろ!」 ということで,まさに過去記事で私が述べてきたことをそのまま語ってくれています. これを語ってくれている藤井聡先生は,結構影響力のある学者であり評論家の方なので,なにかしらの世間の反応に期待したいところです. 他のYouTube動画でも,その危険性を説いているものがあります. こちらは,ジャーナリストの堤未果さんが投稿した動画です. 種苗法改正の何が危険なのか知りたい人は,動画だけじゃなく,漫画でも勉強できますので,こちらをどうぞ. この作者の方は,種苗法の危険性を知らせるために著作権フリーにしていて,コピペ自由だと言ってます. 現在値や平均値で語らないでほしい この法律改正に賛成派の人の中には, 「現状,登録品種は少ないし,平均的に見れば影響を受ける農家の割合は小さい」 といったことを言う人がいます. しかし,そういう物言いって現状に即していないんですよ. まず,こういう法律ができることによって,登

雑談|「35歳の少女」を全部見終わったよ

イメージ
Huluで配信されているものを一気観 「種苗法改正問題」とか「次世代のライフスタイル」について情報発信しているという,ひょんなことから女優の柴咲コウに注目することになり,彼女が経営している会社のYouTubeチャンネルも登録しています. そこでこのドラマが紹介されていたので,ものはついでだと思って,これも見てみることにしました. テレビでの放送が終わったみたいなので,ドラマの類は一気観したい私としては,Huluを利用して見たところです. 以前,途中までをレビューしたことがありました. この記事たちです. ■ 雑談|「35歳の少女」を見て思ったこと ■ 雑談|追記です_「35歳の少女」を見て思ったこと 番組紹介とかで出てくるあの「柴咲コウのモノクロ画像」って,鉛筆画だったんですね. 画像はこちら→日本テレビ: https://www.ntv.co.jp/shojo35/ 最終話で,これを誰が書いたのかが分かる仕掛けになっていました. 【以降,ネタバレちょっとありますので注意してください】 やっつけ感のあるラスト意外は,なかなか面白い作品でした それまでのドンヨリとした雰囲気から一転,最後は怒涛の確変フィーバー・ハッピー状態になります. 別に悪かないんですけど,いくらなんでも,という感じは否めません. ドラマの流れそのものは良かったですよ. それもこれも,出演者の皆様が非常に優れた演技をしていたからです. 妙なキャスティングが無くて,どこぞのアイドルや大根が入っていないのが素晴らしい. それだけで十分価値があります. この物語は, 「子供は親と同じことをする」 をベースとして展開されていきます. むしろ,これがメインなのかも知れない. 笑わなくなる母娘. 酒で失敗する父娘. 引きこもる母子. 「誰も幸せにできていない」と悩む母子. そして,血はつながっていなくとも「思いやり」の深い父子. そういった設定が基盤になっています. こうした,親と子供が「同じような人生を歩む運命性」を下敷きにしているからこそ,そこからいかに「自分らしく生きる」もしくは,「同じような人生を自ら選択する」ことにフォーカスが当たります. ある者は母と同じように目覚める見込みのない介護をし,ある者は父と同じ仕事を目指すのです. 考えてみれば,実はこういうのって目新しさのない普通な話です. 展開としては

懺悔と開き直り|かつてこんな悪いことしてました

イメージ
大学図書館コピー機の裏技 哲学者ジャン・ジャック・ルソーは晩年,『告白』という懺悔録を執筆しています. 私はまだ晩年のつもりじゃないですけど,一つ懺悔をしておきたいと思います. 私が学生と若手研究者の時代を過ごした大学でのこと. その大学図書館には「学生用コピー機」なるものが設置されてありました. まあ,普通の大学にはよくある設備です. 学内には何箇所か設置されていますが,私はもっぱら図書館のものを利用しており,たいてい,書籍のコピー,プリント物のコピーなんぞをやっていたのです. その大学では毎年,年度の最初に学生へ「コピーカード」が1枚配られます. 100枚だけコピーできる,テレホンカードみたいなやつ(今の若い人はテレホンカードなんて知らんだろうけど). いわゆる,ペラペラのプリペイドカードですね. 1回使うごとに,コピー枚数分がパンチされてゆき,全部使ったらコピー機が利用できなくなるんです. そのカードを使い切ったら,事務室かどっかに行って再度購入するものだったと思います. 100枚って,微妙に少ないんですよね. 友達とも, 「もうちょっと多めにしてくれたらえぇのになぁ」 って不平を言ってました. さてさて,あれはたしか,2回生の夏休み期間中だったと思います. ちゃんとマジメに勉強する学生だった私は,夏休みも図書館で勉強していました. まあ,実際のところは午前中の部活のあと,自宅に帰ったら暑くてたまらないし,電気代がもったいないので,冷房の効いた図書館で涼むのが快適だというところです. で,その時何かの書籍をコピーしていたんですけど,十数ページに渡っていたので,かなりの枚数を消費してたんです. あぁ,利用限度数がゴリゴリ削られていくなぁ...,って思いながらコピっていると,その図書館の電気系統の障害か何かで,一瞬電気が途切れたんですね. そしたら,コピー機に設置されているカードリーダーが「ガガガガッ!」って唸りだしたかと思えば,「ペッ」って感じでコピーカードを吐き出したんです. 「え?」って思ってカードを確認したところ,パンチされてないんです. もしやと思い,再度カードリーダーに入れてみると,なんと! コピーカードが消費されていない! でも,手元にはそれまでコピーしてきたものが残っているではありませんか. ・・・・素晴らしい! 飛び上がりたくなる感動を必死に抑え

プロやアマが演奏するピアノ1フレーズを何百回と聞いた結果

イメージ
ピアノ演奏の研究をしたことがありまして 私が研究代表者だったわけじゃなくて,お手伝いをした研究での話. 私はとある特殊な測定機器を扱えるスキルがあったので,それをピアノ奏者に対して使ってみたいという人(博士課程の人だった)から測定の手伝いを頼まれたんです. 研究計画を聞いたら,結構おもしろそうだったし,調査対象者がプロからアマチュアのピアノ奏者の方々だったというのも,とても興味深かったんです. なお,この研究結果は海外の学術雑誌にも載りました. 私は体育・スポーツの人間ですが,ピアノ演奏も「身体技能」という意味においては同じことです. むしろ,その洗練度の高さからすればピアノ演奏も非常に高度だと思われます. 実験では,ピアノ演奏中の被験者のそばで私が測定作業をするわけですけど,その間,私はずっと被験者の演奏を聞き続けることになります. その実験の「演奏試技」というのは,とある有名な音楽の1フレーズの演奏を課し,これを何度も何度も繰り返すものでした. で,測定は,その1フレーズ演奏中における心身のデータをサンプリングするというもの. 一人あたり20回くらい演奏してもらい,それが十数人分になります 被験者にも検者にも,根気が必要な実験です. ピアノって奏者によって全然違うんですよね ピアノの熟練度によってデータに違いがあるか? っていう観点で調査しているわけですから,当然,プロ奏者の人もいれば,なんとか課題曲がスムーズに弾けます,っていうレベルの人までたくさん用意しているわけです. ちなみに,私は音楽の「お」の字も知らない人間で,鍵盤といえば「鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)」くらいしか触ったことがありません. この際,いろいろ知っておこうと思い, 「ねえ,この足元にあるペダルって,踏むとどうなるの?」 って研究代表者の人に質問するくらいのレベルだと思ってください. 研究代表者の人自体,実はプロ奏者として活動されている人です. その人の人脈を使って,同じプロ奏者や,ピアノ教室の講師とか,子供の頃に全国レベルだったけど今は別の仕事をしている人とか,そんな人達を集めることができました. で,そういう様々なレベル(って言っても,皆半端ないくらい上手いのだが)の人たちの演奏を間近で繰り返し聞いたわけですけど・・・,やっぱりね, 「プロってスゲェ!」 って感動しました. 音の奥行きと言

<新型コロナ>国や自治体はここを努力すべきだった

イメージ
個人の努力ではどうにもならないことに取り組んでほしかった 前回の記事では, 「日本はもう,国や自治体に期待できる時代ではない」 という趣旨の話でした. ■ <新型コロナ>個人の努力に頼るステージに到達した たまたま今回,新型コロナがそれを浮き彫りにしただけです. もし中国が尖閣諸島を襲っても同じように右往左往していたでしょうし,北朝鮮からミサイルが飛んできても国民のことはほったらかしになるでしょう. 今,日本人に求められているのは,本当の意味で「一身独立」すること. これは福沢諭吉も言ってましたよね. 「一身独立して,一国独立す」と. 国に奉仕したり協力するよりも前に,まずは一人の人間として生きる力をつけるべきでなのです. 右翼系の人ほど,これを逆に捉えているから厄介です. ようするに,ちゃんと独立できていない奴ほど,前段すっとばかして国家や民族に依存します. 詳細はまた今度話します. さて今回はというと,新型コロナについて国や自治体が, 「どうしてこれをやらなかったのか?」 と思うことを考えてみます. 実際には,新型コロナに関する過去記事で,最初期から散発的に述べてきたことですが,1年経過した記念にまとめておこうかな,と. いずれも,個人の努力ではどうにもならないレベルのことで,国や自治体とは,以下のことを実行できるために存在すると言っても過言ではなかったはずです. なんのことはない. 訳のわからない指示や要請を出す前に,まずは訳がわかる状態にしろという,極めてシンプルな話です. 国内の感染者をちゃんと調べろ ときどきネットニュースや特集記事などでもこれを述べている人もいますが,本当に謎ですよね. どうして国や自治体はこれを調べようとしないのか? 世論調査ってあるじゃないですか. 全サンプルを調査しなくても,だいたい1500人〜2000人くらい調べれば,日本人の世論がほぼ正確に推定できるっていう,統計学の話です. あれと同じことを,新型コロナでもやればよかったのに,っていうことです. そもそも,騒動の最初期に測定エラーが発生しやすかったPCR検査は,こういう疫学調査のためにこそ活用されるべきでした. つまり,全都道府県の主要都市から何百人かランダム抽出して,全国で数万人程度の規模のPCR検査を実施するのです. キットや人員が足りないってことなら,数千人程度でもいい

<新型コロナ>個人の努力に頼るステージに到達した

こいつら国民を殺す気でいるから 実際,ダイレクトにそんなことを言った政治家もいるようです. ■ 自民党幹部「もたない会社つぶす」発言 日本は会社がつぶれると人が死ぬ可能性が高い国 (Yahoo!ニュース 2020.4.15) ■ 自民幹部「もたない会社潰す」発言に透ける安倍政権の本音 (日刊ゲンダイ 2020.4.15) 安倍政権の正体見たりだ。自民党の若手議員による議員連盟「日本の未来を考える勉強会」の会長を務める安藤裕衆院議員が、“ある幹部”の衝撃発言をネット番組で暴露。弱者切り捨ての問題発言が物議を醸している。 (中略) 〈自民党が冷たくなったよねというのはその通りで、提言の話で「損失補償、粗利補償しないと、企業絶対つぶれますよ」という話をある幹部にしたときに、「もたない会社はつぶすから」と言うわけですよ〉 なんと、自民党幹部が企業倒産を容認する発言をしていたというのだ。一体、暴言を吐いたのは誰なのか。安藤が提言書を持って行った西村なのか、自民党の岸田文雄政調会長なのか、それとも別の誰かなのか――。改めて安藤議員に暴露の真意を聞くと、こう答えた。 「誰が『もたない会社をつぶす』と言ったかは、ご想像にお任せします。あらゆる会社を突き放すのではなく、体力がない、あるいは放漫経営の会社を指して発言したのではないか。いずれにせよ、国が企業に救済措置をせざるを得ない状況です。どんな会社も一律に救うべきと考えています」 最近,新型コロナ対策の分科会会長をやっている尾身茂氏がこんなことを言いました. ■ <新型コロナ>「個人の努力に頼るステージは過ぎた」尾身会長、政府の感染対策の強化を求める (東京新聞 2020.11.27) 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は27日の衆院厚生労働委員会で、感染防止対策について「人々の個人の努力に頼るステージは過ぎた」と述べ、政府や自治体の対策を強化すべきとの認識を示した。 いくらなんでも認識が甘すぎます. むしろ,個人の努力に頼るステージに到達したのです. 言い換えれば,政府や自治体を見限る段階になったということです. 政府や自治体がなんとかできる段階は,とうの昔に過ぎ去っています. だいたい,5・6年前くらいで終了していたでしょう. ここ数年は,このブログでもそんな感じで諦観しています. 昨日のブログ記事でも書きまし

新型コロナ騒動の今後を予想

イメージ
いろいろと大変だった2020年 いよいよ年の瀬となりました. 今年はひたすら新型コロナの話ばかり. だからこそ,コロナ以外で話題となったことには尊敬します. 例えば『鬼滅の刃』っていうアニメ映画が大ヒットしたそうですね. 私はこの漫画もアニメも映画も見てませんし,今後も見る気はありませんが,きっと何かが凄かったのでしょう.おめでとうございます. さて,そんなコロナ禍もそろそろ飽きがきているところでしたが,この年の瀬に再度盛り上がって参りました. ここ高知県でも感染拡大が話題です. ■ 新型コロナ 過去最多の36人感染確認 高知市の病院ではクラスターも (テレビ高知 2020.12.15) 先日も, ■ 高知で大量陽性反応|久しぶりにバイオハザードを見た という記事で書きましたが,第3波とされる現象により,高知県内で新型コロナ陽性者が急増しています. ただ,私の周囲の人たちはまだ「芸能ニュースの延長」みたいな感じで受け止めていて,特に不安視はしていません. 仕事の休み時間にちょうどいい話題として盛り上がってます. 「感染には気をつけんとイカンねぇ〜」などと笑いながら,皆でテーブルを囲んでクッキーをつまみつつコーヒーを飲んでるんで世話ないです. 感染は時間の問題です. これは諦めや達観からくるものではありません. いつか皆,新型コロナに感染するというのは仕方がないこと. それは,既存コロナやインフルエンザ,肺炎球菌とかマイコプラズマも一緒です. っていうか,もうほとんどの人が感染してるんじゃないですか. 感染したとしても,重篤化しなければこちらの勝ちです. このブログではしつこく言ってますけど,もう新型コロナも普通の風邪として処理しちゃえばいいと思います. そうすれば,医療崩壊も起こさなくて済むし. そんなことより,私が気にしているのは今後のこと. これから感染症対策をどうしましょうか? 新型コロナ騒動に明け暮れた今年. 特に6月までは戦々恐々としていました. その結果,日本では例年より死亡者数が少なかった,というニュースがありましたよね. ■ 上半期の超過死亡、コロナでも減少 過去3年と比較 (日本経済新聞 2020.9.30) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64434200Q0A930C2CR8000 1~6月の上半期で各

ふたご座流星群を鑑賞する|朝の月と金星も凄かった|写真は撮れなかった

イメージ
パラパラと流れる流れ星を撮影しようとしたが,寒いし面倒なので諦めた ・・・というわけで,普通の12月の夜空をどうぞ. いよいよ満を持して「オリオン座」が東の空から登ってきましたね. 冬の夜空の主役格. 私が好きな星座の一つです. いつものように,Nikon1 V3でポータブル赤道儀を使って撮影しました. この写真はシャッター速度120秒で,1Nikkor18.5mmのレンズを使用しています. 12月13日21時頃「オリオン座」 今日の高知県の夜空は,ほんの少しだけ霞がかかっています. 透明感はないものの,そのぶん,ふわっとしたボカシが入った写真になっています. 星の粒も大き目に写るし. こちらは北西の空. 「カシオペア座」から「はくちょう座」にかけて,天の川を撮影しています. この写真はシャッター速度120秒ですが,レンズは1Nikkorの広角6.7mmです. 12月13日20時頃「天の川」 こちらは北東の空. 左上に「カシオペア座」,右上に「すばる」が写っています. やや雲もかかっているので,シャッター速度を遅くして撮影すると幻想的になりました. 12月13日20時頃「カシオペア座とすばる」 がんばって,「流星が写り込んでくれないかなぁ」と思っていたのですがダメでした. せいぜい,こんな「流星もどき」が撮れるくらい. 写真下部の光の筋は,飛行機です. 流星群より,どっちかというと「月と金星」の方が見応えがあった そう言えば,今日は朝に「月と金星」のコラボレーションがありました. 仕事場には6時頃に出ているのですが,そこからこんな写真が撮れたんです. え? 見えないって? 中央部をアップにしたのがこちら. これに気がついた時に持ってたのがiPhoneだけだったので,残念でなりません. Nikon1とかなら,もっとビシッと撮れてたのに. 年に一度のシャッターチャンスを逃しちゃいましたが,また来年ということで. 実際に肉眼で見た月と金星は,素晴らしかったですよ. しばらくはボーッとしてられました. 登る太陽. 逃げる細月と明けの明星. ほんの僅かな時間だけ楽しめる早朝の天体ショーでした.

スキーのシーズンなのに・・・|マジでスキー場とその関連業界が心配でならない

イメージ
可能であれば,四国内のスキー場に行ってみようと思うのだが 昨年は悲惨な雪不足となり,スキー場とその関連業界が悲鳴をあげていました. 例えば昨年の記事はこちら. ■ 今年こそ人生最後のスキー・スノーボードになるか その記事でもネタにしたのですが,19-20年シーズンのJR SKISKIのポスターがこちら. モデルは浜辺美波さんとのことです. いやいや, 「消えるほどの雪がない」 とか, 「この雪が消えてもらっちゃ困る」 の間違いじゃないかと. 昨年の白馬五竜スキー場の様子がこちらです. 2月のハイシーズン中なのに,白馬村が雪に覆われていないという,ある意味で貴重な光景を見ることができました. それに,考えてみればあの「この雪は消えない」というキャッチコピーにしても,ある意味で日本全国のスキー場関係者の皆様の「切なる願い」または 「自己暗示」 だと思えば,なるほどそういうことかと解釈することもできます. さて,今年はというと,このコロナ禍ですよ. ただでさえ昨年の雪不足により,「大赤字です」と嘆いていた人もいましたね. だから今年の夏のレジャーで盛り返そうという人もいました. ところがこの惨状. たぶん,放っておくと日本のスキー場は片っ端から潰れていくものと考えられます. JRとしても,これはヤバいと思っているのか,コロナ禍のなかでも「SKISKI」キャンペーンをすることしたようです. ■ JR東日本、2020~2021年の「JR SKISKI」スタート。ネット限定の割引商品を用意。GALA湯沢スキー場は「ICカードリフト券」に (トラベルウォッチ 2020.12.10) ■ 「JR SKISKI」2020-2021 キャンペーンを実施します! (JR東日本ニュース2020.12.10) 今年はどんなモデルを使って,どんなキャッチコピーなんでしょう, まだ公開されていないようで,それを予想しているサイトもあったりします. 私としては,このコロナ禍で,しかも昨年の「大暖冬」のダメージを引きずっている状況ですから・・・ モデルは,いっそのこと暑苦しい 「松岡修造」 を起用して,キャッチコピーは, 「頑張れ! 頑張れ! お前らはまだまだやれるって! ネバーギブアップ!」 にしておけばいいのです. え? CMですか? まぁ,よくわかんないですけど,松岡修造さんに半袖短パンにな

カミュについてのどうでもいい話

イメージ
ブランデーが旨いって話です 今年は新型コロナ騒動のおかげで,「カミュ」にスポットが当たった年でした. これは,カミュはカミュでも,フランスの作家で哲学者のアルベール・カミュです. ■ アルベール・カミュ (Wikipedia) カミュ 今年はちょうどパンデミックになっているし,自粛中は暇なので,せっかくだからカミュの 『ペスト』 を読んでみようと思う人もいたのでしょう. ■ カミュ『ペスト』(新潮文庫)が「Yahoo!検索大賞2020 小説部門賞」を受賞! (PR TIMES 2020.12.9) 私は読んでません. そのうち読んでみようとは思っていますが,流行に乗りたくない性分なので. で,他のカミュに視点を移そうと. カミュと言えば,私たちの世代はアルベール・カミュというより,「水瓶座(アクエリアス)のカミュ」ですね. 知らない人もいるので解説しておくと,車田正美 原作の『聖闘士星矢』っていう漫画・アニメがありまして,そこで黄金聖闘士として登場するキャラクタです. ■ 水瓶座のカミュ (Wikipedia) 必殺技は「オーロラエクスキューション」で,「白鳥星座(キグナス)の氷河」にダイヤモンドダストを授けた人物です. 聖闘士星矢は,私が子供の頃に通っていた散髪屋さんに並んでいた漫画. 年に何回か行くわけですから,そこでの待ち時間で貪るように読んでました. アニメも人気でした. ちょうど保育園の頃に放送されてたんですけど,なんとなく覚えてます. これで「星座」に興味が出て,とりあえず保育園の頃に覚えたのが,比較的見つけやすい「はくちょう座」です. 上述したキグナスですね. この星座は天の川を見つければ,そこに橋渡しをするように十字に強く輝いているので,子供でも判別しやすいのです. はくちょう座(Wikipediaより) 懐かしい思い出としては,「アンドロメダの瞬」が操る「ネビュラチェーン」に憧れて,これを自作してみたんです. ネビュラチェーンっていうのは,こういう鎖状の武器です. 我が家は農家なので,廃材を使ってかなりリアルなネビュラチェーンが作れちゃうんですね. それを振り回していたら怒られました. そう言えば,アンドロメダの瞬の声優さんて,堀川亮さんなんですよね. のちのベジータ(ドラゴンボールZ)です. キャラがぜんぜん違うから,同じ声だとは気づきませんでし