注目の投稿

食料自給率を問いなおす

ここ最近,農業問題のことを立て続けに記事にしておりましたが.その記事を作成するにあたって,食料自給率に関するデータを再考してみました.
今回は,そのデータをざざっと広げてみようという寸法です.

日本の食料問題がグラフでわかるようになっています.
大学の授業では食事や栄養のことを取り扱うこともありますので,その時に教養・豆知識として紹介するという使途のために作成しているものです.つまり,もともとはこのブログのために作っているのではありません.
ちなみに,この記事に限らず,本ブログで作成されたグラフや表は皆様も利用価値がありましたらご使用ください(ただし,元データの出典の表記はお願いします).


食料自給率を取り巻く議論が賑やかだった頃がありましたが,最近はだいぶ落ち着いてきたようです.
でも,その「落ち着いてきた」理由が,多くの一般庶民の方々が農業問題や食料問題に関心がなくなったからというのが実際のところなのかもしれません.今のところ,食糧価格や貿易のことがニュースになることがありませんので.

原発事故や震災復興の遅れがニュースで出ることもありまして,物凄く重大なことだと私は思っていますが,少なくともネットニュースでは(私はテレビをみない)話題になることはないようです.
たいてい,芸能人が逮捕されたとか引退するとか,韓国が何か言ってるとか,そんな話ばかりが賑やかなようです.まぁ,世間というのはそんなもんですかね.

さて,食料自給率のことですが,過去記事にもあげているように,そして浅川芳裕 著『日本は世界5位の農業大国』でも述べられているように,日本は世界トップレベルの農業大国です.
日本の農業はそんなに弱くないはず.というのが私の直感でしたから,「やっぱりね」というところを浅川氏は指摘しております.
農業はその国の基本ですから,農業が活発であることは非常に喜ばしいことなのです.

そこはいいのです.
日本の農業は凄いんだ.もっと自信をもって日本の農業を語っていこう.このままパンや洋食を駆逐してやれ.ガンガンいこうぜ!という趣旨だと思っていたのですが.
ところが,どうやら浅川氏をはじめとする「日本は世界に冠たる農業国」という主張をする方々が向いてる方向というのは「だから日本は農業で世界を相手にビジネスできる」というもののようでして・・.
ズコーーーーっ
という感じであります.残念ですが,そこには賛同できません.

それに,この件については不明瞭な議論ばかりが目立つものですから,私なりに農業と食料自給率についてデータを集めてみました.
するとどうでしょう.どうやら退っ引きならない状態であることが徐々に分かってきましたので,一連の記事を書かせてもらいました.

まずは「農業をビジネスに」と考えている人が引っ張り出してくる生産額ベースの自給率について.

以下のグラフに示したように,2003年の時点で日本は70%です.
農林水産省資料より
■http://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/18/pdf/data1-1.pdf
分子を国内生産額,分母を国内消費仕向額として算出した「生産額ベース」では,“思ったよりも” 低くない.農業市場も8兆円ということで世界5位.それはいいのです.

ところが,こうした「農業をビジネスする」ためには,自国のカロリーを自給できる能力があってこそです.
それは,自給「率」ではありません.自給「能力」のことです.

私は壊滅的な国際食料危機が訪れる可能性は極めて低いと考えています.
ですが,そうはならなくても,それに近しい食料危機が降りかかる可能性はあります.
これについて,私が気にしているのは「飢餓」や「食料難」といった安全保障上の混乱による餓死ではなく,「食料不安」から惹起された「食料の海外依存」への流れが生む以下の問題点です.
そうした時,日本の食文化や食習慣,それを成り立たせている農業と伝統文化を守れるのか?
これについて,■PL480 通称,残飯処理法と,■農家が出荷しているのはお金になるからであって,国民の飢えを防ぐためではないに具体例を書きましたので,暇だったら参照ください.
食料難に陥る発展途上国は「栄養失調」と「肥満問題」の両方を抱えているというパラドックスがあり,これは「食料の海外依存」がその要因の一つなのです.

こうしたことを考えるために,なにかと生産額ベースと対比されて示されることの多い,カロリーベースの自給率をまずは確認しておきましょう.
もうおなじみですね.

農林水産省「食料自給率」資料より(2013)

ここで問題になるのは,過去記事でも指摘しているように,カロリーベースの自給率は流通している食料のすべてのカロリーを合算して説明しちゃっていること.
つまり,その国の食文化の根幹を担う「主食」を考慮したものではないわけです.

では,そうした点を考慮するために算出されている「穀物自給率」はどうなのか?
それがこれ.
農林水産省「食料自給率」資料より(2013)
ガーーーン!
なんと!日本の自給率が一気に下がりました.
その代わり,ドイツ,スウェーデン,イギリスといった,カロリーベースでの食料自給率が100%未満だった国が,自分たちの「主食」はちゃっかり確保しているわけです.

だから過去記事(本文末を参照)では,しつこいくらい「米食文化死守」「稲作復活」を声高に叫ぶことにしました.
しかしまぁ,よもや,ここまでヒドいとは.

これは重要な点ですので,もう少し詳しくみてみましょう.
各国は主食や穀物自給率をどように位置づけているのか?それが年次推移で確認できます.
農林水産省「食料自給率」資料より(2013)

上記の図では表示している国が多いので,各国の年次推移を読み取るのが難しいですね.
ですので,もともと穀物自給率が100%以上の国だけでみたのがこれ.
「100%は割らないぜ」という気概がみえます.
農林水産省「食料自給率」資料より(2013)
そりゃそうです.主食を自国で賄えないということはリスキーですからね.それに,過去記事でも繰り返しているように,主食は自国の食文化の要です.
ここを他国に頼り始めると,その国の操にかかります.

では次は,もともと穀物自給率が100%を下回っていた国だけでみたのがこれ.
イギリスは70年代,ドイツは90年代に100%を達成しており,スイスも徐々に高めていることが見て取れます.
スペインとイタリアは横ばいのようですが,なんとか一定水準をキープしています.

その一方で,悲惨なのが日本とオランダ.特に日本は “もともと高かったのに下がっている” という情けなさ.
おや?でもオランダってたしか農業大国だったよね.

あ!そうか.オランダの主食はジャガイモじゃないですか.
ということは・・・.

はい.そういうカラクリでした.
説明の必要はないですね.
各国とも,「自国の文化は徹底して守る」のがデフォなのです.
農林水産省「食料自給率」資料より(2013)

ついでに,これがその他の農産物の自給率.
はい.これが農業大国オランダの正体ということです.
農林水産省「食料自給率」資料より(2013)
ていうか,日本って主要な食料が何一つ自国で賄える状態にない,ということが判明されました.
こういう状況ということが分かったので,「日本の農業は大丈夫」とは簡単に言えないわけです.

過去記事でも書いていますが,別に自給率を100%にせよというわけではありません.
いざって時に,国内でかき集めれば日本の食文化を維持できるほどのカロリーと食料が確保できるのか?ということなのですが,それがままならないということが危険なのです.
これが引き金となって,「背に腹は代えられないぜ」と外国の食料を恥ずかしげもなく貪るような国にならないか?それが問題なのです.

もっと言うと,食料安全保障にしたって怪しいもので.
「だいたい,食料輸入ができないような国際危機においては,石油の輸入も危機でしょ.石油がない状態で日本は農業できませんよ(笑)」
と言う人もいるのですが,そんなお花畑な人たちに構ってられるほど,国家の危機への対処はバーチャルな話ではありません.
それは先の震災と当時の政権が十二分に示してくれたではありませんか.
もうお花畑な安全論はやめましょう.

以前,私はてっきり米などの穀類や芋の自給率は安全ラインにあって,カロリーベースとか生産額ベースなどというデータには出てこない食料安全保障は確保されているもんだと思っていました.
でも,どうやらそうではないのかもしれません.

食料の自給能力という点では,日本以外ではスペインとイタリア,スイスあたりも危険ということでしょうか.
こういう生命に直結する「食料」を自国で賄えない国は,国際的なイニシアチブをとるのは大変ですよ.
食料を誰かに恵んでもらう立場って,物凄い負い目です.でかい口たたけないでしょ.
(北朝鮮があるじゃないかぁ..,と言いたい人は,北朝鮮がいまだにユートピアだと考えているのでしょうか.ユートピアって食料を恵んでもらう国のことなのですね)

でも,この中でもスイスって・・・.
そうじゃないですよね.

まず,スイスの主食はパンだけでなく,オランダと同様,ジャガイモも食べます.主食と言えるものが分散しているという特徴があります.
それにですね,スイスには食料安全保障を助けるだけの強力な武器があります.

そう,それは武器です.
誤植でもなければ,ふざけているのではありません.「武器」「兵器」です.
各国,スイスから優秀な武器や兵器が調達できなければ困ります.
スイスの強力な武器と兵器の輸出は,食料と同等の価値をもつ強力な取引材料になっているのだと推察されます.
(北朝鮮には核ミサイルと軍隊による恫喝取引があります)

ところで,それに引き換えスペインとイタリアって,ヨーロッパの中では今・・・.
あの状況って偶然なのでしょうか?
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37730




参考記事
参考になる書籍を,以下に示します.