投稿

6月, 2015の投稿を表示しています

注目の投稿

専門職大学に思うところ(4)

これまでの, ■ 専門職大学に思うところ(1) , (2) , (3) の続き,のつもりですが,ちょっと視点が変わるかもしれません. 約2年前になります.私のブログを見ていただいた新聞記者の方から取材を受けたことがあります. 「大学は社会から外れたところにあらねばならない,世論とは逆のことをする必要がある」そういう主張をする私に対し,記者さんからこんな問いかけを受けました. 「大学も社会の要望を受け入れなければいけない部分があるのではないか?」 税金を受け取って活動している手前,学費を受け取って経営している立場であれば,大学に通った・通わせたことによる成果を説明しなければいけない,そういう部分があって然りでしょう,と. たしかにそうです. そういう “部分” がある必要は認めます. ですが,その場でも回答したのですが,そういう “部分” があることは認めますが,それを堂々とやってはいけない,私はそう考えています. ここ数日の一連の記事で扱っている「専門職大学」というのは,まさにその社会的な要望を正面から正々堂々と受け入れたことの権化だと思います. 大学の存在価値は,まさに「そこ」なんでしょう? と. 誤解を恐れずに言えば, 大学の存在価値を世間・社会から誤解されずに理解してもらうことは不可能ではないか ,そうも思うんです. これまた約2年前に書いた記事,■ 彼女に言ってやりたかったのは でも触れたことですが,大学の存在価値とは,今まさにそこに存在している段階,通学して学んでいる段階では理解してもらえないものです.それが理解できているのであれば,(本質的な意味において)大学に通う必要もないでしょう. もっと言うなら,全ての人には大学の存在価値は理解されない.さらに言うなら,大学の存在価値を正当に理解してもらえる人は極少数にならざるを得ない. そう感じます. 人は,どうしても支払ったものの対価を要求したくなるものです. その対価は,できれば分かりやすい利益であることを望むものです. その分かりやすい利益とは,つまり世の人々の多くが羨むものです. 具体的にいうなら,自身の社会的地位を高めるものであり,金銭で測れるものであり,金銭そのものと言えましょう. ですが,大学が提供しているもの/できるものは,残念ながらそういう

専門職大学に思うところ(3)

■ 専門職大学に思うところ(1) と (2) の続きです. 企業等で求められる能力を育成することを目的とした「専門職大学」を新設するという提言が,文部科学省の有識者会議から出てきたそうです. それがどれだけ間違った発想であり,この社会に悪影響を及ぼし,さらに悪化させる可能性があるか知ってほしいという話をしてきました. 文部科学省のHPに以下の様なページがありますので,原典に当たりたい方はそちらもどうぞ. 実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する有識者会議 (文部科学省) いろいろ文句をつけてきましたが,勘違いしてほしくないのは, 「大学で職能を高める教育をしてはいけない」 と言っているわけではありません. 職能を高めることを第一とした教育を大学でやってはいけない.学術的思考力や論理的・科学的思考力を高める教育を第一とし,そのついでに職能も高まればいいな,という程度でいてほしいということです. それもお気に召さないのであれば,たとえ職能を高めることを優先したとしても,それと同等の価値をもって思考力の強化に取り組むことが大事ということです. なぜそんなに職能を高める教育を批判するのか,そこが気に入らないという人もいましょう. 大学で職能教育をすることが不毛であることを以下に列記します. 1)企業等の職場で一般的に求められる能力の多くは,短ければ数日,長くても1年程度で身に付き,鍛えられるものであり,わざわざ大学生活として何年もかけて学ぶ必要などないこと. 2)その一方で,重要な技術,独自性のある技能は,まさに「それを仕事にする」ようにしないと身に付かないこと. 3)さらには,その業界やフィールドならではの技能やルールが求められるものが多く,大学でどんなに訓練したところで,結局その職場に勤めなければ分からないこと. 4)長期的な視点で見た場合に,企業を成長させ,職場を発展させるためには,学術的思考力や論理的・科学的思考力が必要であるが,それは新卒段階では定量化,視覚化できないこと. 言い換えるなら,多くの企業や職場では,卒業生に「その仕事」を始めてもらうための,いわば「初期スペック」はそんなに高くなくても良いわけです. これは毎度おなじみ就活関連情報として「企業が就活生に求める能力」の第一位に君臨し続ける「

専門職大学に思うところ(2)

■ 専門職大学に思うところ(1) の続きです. 職業に必要な知識や技能を育成する高等教育機関のあり方を検討している文部科学省の有識者会議は18日、「専門職業大学」などの名称で新たな大学の類型を設け、国の助成対象とする報告をまとめた。 日本経済新聞(2015/3/18) ということで, “大卒一般就職活動” に特化した大学を設置しようという動きがあるわけです. この発想が間違っているという話が前回の記事. 今回は,その専門職大学を求める姿勢が,現在の大学の在り方にも問題を起こしているという話をしてみます. 以下の文部科学省のページを見てみますと, 実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する有識者会議 (文部科学省) その中の資料にこんな文言があります. 実際に読みたい人はこちら↓ 実践的な職業教育を行う 新たな高等教育機関の在り方について 「審議のまとめ」 (←PDF) その16ページ,「制度化に当たっての個別的主要論点」の「(1)目的」. そこには,専門職大学の目的について, ◯主たる目的として「質の高い専門職業人養成のための教育」を位置付け. とあり,その下に, ◯「研究」を主たる目的と位置付けずに,例えば,教育内容を学術の進展や技術革新に即応させるために行うもの等と位置付けることが妥当か等について今後検討 という,一見,何を言いたいのか分かりにくいメチャクチャな文章があります. (マジで,この文章,どういう意味ですか?) たぶん,これを書いた人は以下のようなことを書きたかったはずなんです. 学者や研究者が要求するような「研究能力」を習得させることを目的にはしない. では代わりに何を教えるのかというと,例えばその教育内容としては,最近の研究動向や最新のテクノロジーを活用できるように「紹介する」というものにしたいのだが,それで本当にいいかどうか気になるので今後検討 ということでしょう. 会議の様子が想像できてしまいますね.きっとこんな会話があったはずです. 「大学ではすべての卒業生に「研究能力」はいらないでしょう」 「えぇ,そうですね.就職活動や職場で仕事をするためには,研究能力よりも,パソコンの使い方とか,各職業分野で最近注目されているものを知ることの方が大事ですよね」 「はい,そうです

専門職大学に思うところ(1)

イメージ
昨年度末に,こんな話が出ていました. 文部科学省有識者会議「専門職の大学」新設提言 (日本経済新聞) 以下,記事の抜粋↓,太字のところだけでも読んでみてください. 職業に必要な知識や技能を育成する高等教育機関のあり方を検討している文部科学省の有識者会議は18日、「 専門職業大学」などの名称で新たな大学の類型を設け、国の助成対象とする報告をまとめた。 修業年限は2~4年とし、学位も授与する。 教育課程の優れた専門学校などが移行することを想定している。 (中略) 専門学校は教育内容の自由度が高い一方で、質にバラつきもあることから学位を授与できず、国からの助成もない。 企業からは各分野の専門人材の養成を求める声が多く、政府の教育再生実行会議は昨年6月、より高い水準で職業教育を行う教育機関を創設するよう提言した。 日本経済新聞(2015/3/18) で,これについての文部科学省の関連ページが以下のリンク先↓ 実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する有識者会議 (文部科学省)     当時はバカバカし過ぎて猛烈スルーしていた話題だったのですが,昨日,これについて他大学の先生と談笑したのでブログにも書くことにしました. あと,本件に関連することは過去記事でも書いていたからスルーしたという側面もあるので,お暇でしたら本文末にリンクを貼っているのでどうぞ. さて, 専門職の大学と言えば, 「専門職大学院」 という大失敗例がすぐに思い浮かぶわけですが,それについての反省は一切なく,同じ轍を踏むため邁進するようです. どうしちゃったんでしょうね・・・. なんでこんなにダイナミックに間違うのか,私には分かりませんよ. もう,怒りを通り越して悲しいです. ですが,悲しんでるわけにもいかないので,この流れを分析したいと思います. なぜ有識者と言われる人たちが「専門職大学」なるものを望むようになったのか,そこが大事です. これは以前, ■ ようするに,余裕のない現場が大学に求めている で教員養成をテーマに書きましたが,それの企業版が今回の「専門職大学」の発想です. 新人教育する余裕がなくなったから,その新人教育を大学でやってほしい. というのが根底にあるわけ

追記:自転車の取り締まり強化後,一週間

イメージ
前回, 「自転車の死亡事故の状況がどのようなものか,その統計データがあれば紹介します」 と言って記事を書き終わったそのすぐ後に「そのデータ」を見つけました. その時に追記するのが面倒だったので,今回ご紹介します. 前回記事■ 自転車の取り締まり強化後,一週間 の続きとして見てもらえればと思います. ※逆に言うと,前回記事を読まないとイマイチよく分からないかもしれません. とは言え,前回の図表を見ながら少しおさらいすると, (1)自転車事故を含め,交通事故件数は全体的に低下している ※というか,自転車事故はもともと多くない. (2)自転車事故は圧倒的に「対自動車」である ※それにたぶん,自転車側が死んでるはず. (3)自転車事故は「安全運転義務」違反によるもの ※違反なしでの死傷者も結構多い.  (4)自転車事故は「出会い頭の衝突」と,「右左折時の衝突」事故が圧倒的に多い ※こういうのって,きっと車道で起きてるはず. ※図表の説明は省かせてもらいました.   といったところです. なので,自転車を車道で走らせるような指導を徹底してしまうと,実は自転車事故が多発するようになるんじゃないか?という危惧があるわけです. 特に死亡事故のような重大事故が. この点について,もう少し詳細に分析してみたいと思います. では,自転車事故と一口に言っても,どんなシチュエーションで重大事故(死亡事故)が起こっているのか? それを示したのがこれ↓ ※ 交通死亡事故の特徴及び道路交通法違反取締り状況について (警察庁) で,それを基にして作成したのが以下のもの. まずは自転車事故における,対車両事故類型別の死亡事故と負傷事故を出してみました. ようするに,どんな接触で事故っているのか?ということです. 水色のバーが死亡事故件数,青色の線が負傷事故件数です.ご覧のとおり,両者は相関関係にあると言っていいでしょう. 自転車事故の対車両事故の類型別死亡事故件数と負傷事故件数(警察庁2014年) ついでに,対人事故も見ておきたいと思います. それがこちら↓ 昨年は死亡事故は2件と非常に少ないので,例年の傾向をみてみるために,2011年からの4年間も一緒に出してみました. 自転車事

自転車の取り締まり強化後,一週間

イメージ
6月1日から自転車運転についての取り締まり強化が始まっています. 改正道路交通法によるもので,詳細は以下の 警察庁:自転車運転者講習制度 (PDF) あたりをみてください. 改正されたというより,取り締まりの強化が実際のところで,以前から違反運転だとされていたものについて,今後はちゃんと警察がパクリに行きますよと,そういうことです. 6月1日以降,しばらくネットニュースでも違反して「捕まった!」とか「注意された!」という類のエピソードが飛び回っていました. イヤホン・携帯使用,無灯火,あとは歩道走行とか,そういうのが多かったでしょうか. 比較的ちゃんと自転車を運転している私としては,たいして影響のない話なのですが,これで自転車の安全運動が啓蒙されるのであれば良いことではないかと思っています. が, 「安全運転が啓蒙される」ことと「実際に安全になる」かどうかは別物 です. 今回の取り締まり強化によって実際に自転車の安全が確保されるか,そしてこれは自動車・バイクにとっても良いことなのか,私はこれらについてかなり懐疑的です. もちろん,今後2〜3年の事故統計が出てからじゃないと正確な事は論じられないのですが,今のうちからどうなるか推察するのも大事だと思います. ※その予想ですけど,たぶん今年1年は宣伝効果があって自転車事故数は減ると思いますが,来年からは怪しいです. 以前,そんな記事を書いたこともあります. お暇でしたら,やや紙面を多くとって書いた約1年前の過去記事を御覧ください. ■ 「自転車は車道を走らない方が安全だろう」 リンク先を読むのが面倒な人のためにまとめますと, 1)自転車用のインフラが整っていない中で交通法を厳格にしても,自動車ドライバーの意識が変わっていない車道に自転車を出すと事故(特に重症・死亡)が増えてしまうのでは? 2)自転車による重症・死亡事故は非常に少ない.自転車を車道に出すのであれば,圧倒的に重症・死亡事故を起こしている自動車の取り締まり強化が先では? ということです. 当然のことながら,自転車でイヤホンつけたり携帯見てたり,無灯火,飲酒状態での運転は厳しく注意されなければいけないことは重々承知の上で,それでももっと大事なことがあるだろうという話をしたいのです. 野球で言えば,失点を防ぐ

井戸端スポーツ会議 part 22「高知ファイティングドッグスの新戦力」

こんな日が来ようとは, 藤川球児投手が高知FD入団へ 短期スポット参戦か 以下,そのリンク先記事の抜粋. 米大リーグ・テキサス・レンジャーズを自由契約となった藤川球児投手(34)が独立リーグ、四国アイランドリーグplusの高知ファイティングドッグス(FD)に入団することが6月1日、分かった。1日、自身のブログで明らかにするとともにFDも発表した。8日に高知市内で記者会見する。FDによると正式契約はまだで、チームへの合流時期も未定。北古味鈴太郎オーナーによると、短期のスポット参戦になりそうだという。(高知新聞2015.6.2)  同郷・同年代の者として,素直に応援したいです. しかも彼にとっても故郷のチームである高知ファイティングドッグスですし. 藤川選手のような四国・高知ゆかりの一流選手が,コンディショニングがてら,もしくは引退の場として四国アイランドリーグに来てもらえたらいいなぁって妄想しておりましたので. 今回のニュースは嬉しい限りです. (観戦する機会が無いのが残念!) 「コンディショニングや引退の場として入団するのはどうか? 同リーグのチーム,選手に失礼ではないか」 と思われる方がいるかもしれませんが,もともと四国アイランドリーグは「日本プロ野球」や「メジャーリーグ」での活躍を目指す選手のためのステップとして機能させたいという理念があって設立された経緯があります(詳細はwikiを→ http://ja.wikipedia.org/wiki/四国アイランドリーグplus ). 四国アイランドリーグというのは私が大学を卒業する頃に始まった独立リーグでして,プロの夢を捨てきれなかった大学の同級生の中にも,このリーグへとチャンスを掴みに向かった者がいます.大成しませんでしたけど. 今回の藤川選手の入団は,彼が日本プロ野球(はたまたメジャーリーグ)に復帰するための足掛かりとして使うという意味で理にかなっていると言っていいでしょう. それに,日本プロ野球とメジャー経験がある藤川選手が身近にいることは,そこでの活躍を目指す四国アイランドリーグの選手にとっても貴重なものとなります. ジュニア選手においては尚のことですが,パフォーマンスアップのためには一流選手との交流から得られるものは非常に大きいと実感