投稿

1月, 2017の投稿を表示しています

注目の投稿

「学校」が誕生した理由

前回もそうだったのですが,過去記事の意図の反芻,咀嚼を試みました. もう一つ書いておこうと思います. だいぶ以前になります.こんな記事を載せました. ■ なぜ教育者に右翼・保守が少ないのか そこからの引用がこちら↓ 右翼・保守的な教育方針を掲げる人に典型なのが,「社会に出たら他者との競争になる」ということで「だから学校では競争させることを学ばなければいけない」などと言い出すことです. まともな教育者なら背筋が凍りつくような発想・着想ですが,彼らはそれをおくびにも出さずに言い放ちます.当然,そんなバカが教育現場に立つことは避けられてしまいます.だから右翼・保守的な教育者が少ないのです. (中略) 「大人のルールを学校や子供に適用させようとする」 右翼・保守的な教育方針を推進する人の,最も典型なのがこれです. もともと,近代における学校とは大人社会のルール,大人の論理から子供を守るために誕生したと言っても過言ではありません 最近,学生と類似した話題がありまして,そういえば昔,こんな記事を書いたことがあったなと思い出させてくれました. でも,私としては穏やかな気分ではありませんでした. その学生が言うんです,「ところで学校って,どうして存在するんですかね?」ですって. オイオイ,君は教育系の授業を受講してるんでしょ? バカ言ってんじゃないよ. 「学校の先生」を目指す者なら誰しもが知ってるはずのことです. 私も一応,「中学・高等学校教諭」の免許を持っているので大学の講義で勉強しましたよ,「学校が存在する理由」というものを. ところがですね,いざネットなどで調べてみましても,この「学校が存在する理由」とか「学校が誕生した理由」が意外とメジャーなコンテンツじゃないんです.いやホントに. まるで「諸説ある」なんて扱いになっているし,ウィキペディア日本語版でも内容が薄い薄い.ペラッペラです. ■ 学校 (wikipedia:2017年1月29日現在) なお,ウィキペディア英語版も内容が豊富とは言えません. 「学校 存在理由」なんかでググってみたら,かなり悲しい検索結果を得られます. もちろん, 「学校」と言っても近現代における学校 です.人類史における学校の誕生について話しているわけではありませ

「日本人」という居直り

イメージ
これまでに,なかでも特に昨年後半部で書いてきた記事群を読み返してみて,それらで私が何を言いたかったのか反芻してみたところ,このタイトルのようなものになりました. これは,昨今取り沙汰される「日本が今,右傾化している」とか,「外国人からの評価を扱ったネット記事がウケやすい」といった話に触発されて書いてきたものでもあります. ようするに,「日本」とか「日本人」ということを過度に強調して取り扱われる話題が多い,それってちょっと気持ち悪いよね,ということについてです. いや,別に日本人であることや日本のことをテーマにすることが「おかしい」ということではありません. ちょっと簡単過ぎやしないか,おめでた過ぎやしないか,ということです. もともとは「日本人という病」というタイトルにしようかと思っていましたが,すでに同名の書籍が出版されているようなので避けました. なんだか整理できていない文章になるかもしれませんが,感覚的なところをここで述べてみたいと思います. 「自分自身が日本人であることについて」という話題があります. ちょっと恥ずかしい感じのする話です. かくいう私は,自分自身を「日本人」だと(真剣にシリアスな意味で)認識する機会は全くないし,そう思うつもりもありません. ですから,「我々日本人は・・!」などと気合いの入った言動に遭遇すると違和感を覚えます. これは「日本人」であることを嫌がっているわけでも,不満に思っているわけでもありません.気にしていない,ということです. これは幸せなことだと思います.日本人であることを意識しなければいけない状況なんて,不幸な状況でしょう. これはつまり,「わざわざ自分自身が日本人であることを意識したい人」というのは,幸せな生活を送っているわけではないのかもしれません. 常識的に考えてみてください.自分のことを「私は日本人だ」と念じなければならないなんて,ちょっと尋常ではないですよ. どうしたんですか? まずはお茶でも飲んで落ち着いてください,って言ってあげたくなります. 私は自分のことを日本人であるとは思いたくありません.思わないようにしています. これは,私が在日だとか反日だとか世界市民だとかって話ではありません. 「日本人たるもの,日本人だと思ったら負けだと思っている」 という

警察用のトレーニング

前回の話. ■ 警察をお世話する 肝心なことを書かずに,しょうもない話で終わっていました. 警察学校で行われているトレーニングのバージョンアップを依頼された我々の研究室は,(話が話だけにアレコレ説明できませんが)それなりの仕事をさせてもらいました. そんな中で,警察学校の校長先生や教官と一杯飲む機会がありました,という話を前回しましたよね. そこで,「警察学校におけるトレーニング哲学」というのも聞いてみたんです. そのための懇親会でしたし. 校内では恐ろしい形相で生徒の前に立っていた教官も,飲み会では朗らかな雰囲気で接してくれます.あの高圧的態度の『鬼教官』は,多分に作られたキャラクタであることが分かります. トレーニング・プログラム作成のヒントになればといろいろ質問する私に,酔っ払いながらも丁寧に対応してくれたんです. 私「警察学校の『体力トレーニング』で,重要視しているのはどのようなことなんですか?」 教官「まず,一番大切なのは精神面を鍛えることです.私はそのようにしています」 私「精神面ですか.どういった精神面を鍛えているんですか?」 教官「警察官になろうとしている者達ですから.やはり警察官に必要な精神ですね」 私「どのような手段で鍛えているのでしょうか?」 教官「例えば持久走をするのですが,いろいろな条件をつけます.やはり警察ですから,グラウンドを何周・何秒で走れ,というわけではないんだと思います.やはり警察官ですから,例えば犯人を追いかけて捕まえたとしても,すぐに次の命令があって別の犯人を追いかけなければならないという状況もあるでしょう.そういう時,しんどいから休みながら追いかけようというのではダメです.やはり警察官ですから,そこで気力を振り絞って走り出す必要があるんです.ですから,例えば『ラスト1周全力で走れ!』と指示して走らせたあと,ゴールした思わせて『はい,あと10周走れ!』と,それが終わったら『はい,あと3周!』なんてことを指示するんです」 私「うわぁ,めちゃくちゃきつそうですね.でも,たしかに大事ですね.そういうのを『トレーニングの特異性の原則』とか『トレーニングのモデリング』って言ったりするですよ.理にかなっていますね」 教官「そうですか.理論的にも正しいのですね.あとは,やはり警察官ですから,運動着で走

警察をお世話する

警察のお世話になったことは少ないのですが,警察をお世話したことがあるというのは結構レアだと思います. 今回はそんな話をしてみます. 今から10年くらい前のことです.私が大学の助手をやっていた時,所属する研究室に警察学校から「体力トレーニング法」についての依頼がきたことがあるんです. なんで私達みたいな研究室に警察の方々が体力トレーニングの相談をしにきたのか不思議でしたが,まあ,面白そうだからここは一つ引き受けてみようということに. ※この話は学会で発表もしたので機密事項じゃありません. 相談を受けているうち,話題がそれぞれの出身高校のことになりました.そしてなんと,相談を持ち込んできた警察官と我々の先生が同じ高校出身で,しかも年もかぶっており,なんとなくお互いを知っていたということが判明. 「あっ,あの時のお前か!」ということで,突然先輩風を吹かしだす先生. 「あっ,どうも先輩」と,突然下手に出始める警察官. もの凄い偶然ですね. さて,話は警察の方の相談です. なんでも,新しく着任した学校長が体力トレーニングを重視したいということなんだそうです.だから,ここは一つ大学の力を借りようということになったんだそうです. 話を聞いてみますに,それまで学校で行われていた体力トレーニングは,教官各々が考えたプログラムを毎度試行錯誤しながらやっているとのこと. あとは,自主トレとして生徒各自に任されているということでした. いや,別にそれでもいいんじゃないの,と思ったのですけど,先方さんとしては,もう少し体力トレーニングをシステマティックにしたいとの要望です.つまり,「しごき」としてのトレーニングだけでなく,体力向上がしっかりと把握できるものにしたいのだそうです. 別に相手が「警察」だからというわけじゃないのですが,我々としても適当なことはできないと思い,まずは現在どんなトレーニングがされているのか下見をすることにしました. いや,なかなか大変そうな感じでした.生徒さんが. これ以上がんばらせる必要があるのかと言うほど. とは言え,より効果的なトレーニング・システムを構築すれば,長期的には生徒のためにもなるわけですし,ここは一つ協力しようということになったわけです. なお,警察にはJAPPAT(ジャパット)という専門の体力検定が

じゃあ,どれが一番良いのか?

さっき,知り合いの大学教員と電話をしていたんですけど,そこでブログ記事のネタの提案を受けました. 前回記事やこれまで扱ってきた「 東京人 」の特徴に関連して, 「あいつら,なんでも『一番』とか『ランキング』を気にするよね.それをネタにしてよ」 っていう提案だったんです. 続けてこう仰られます. 「東京人って,分かりやすい優劣をつけたがる傾向があるよね.『最高の◯◯は何か?』とか,『最も優れた◯◯は何か?』とか.つまり,『◯◯が◯◯という場合において最適なのは何か?』 っていう感じじゃないんだよ.なんでも単純に評価して考えたがる」 たしかにその通りです.それが『 東京人 』です. ※この手の記事で繰り返していますが, ここでいう『東京人』というのは「東京在住の人間」という意味ではありません. 間違えて怒らないでください.東京人とは,東京みたいな場所に住むことによって発生する,都市型俗物人種のことです. 詳細はこちらをどうぞ↓ ■ やっぱり東京を諦める ■ 東京人と中国人はよく似ている 都市型俗物人種である東京人には様々な特徴がありますが,典型的なのが 質よりも量を大事にする思考パターン です. いやいや,質を大事しているよ,と言うその実,よくよく聞いてみると彼らの言う「質」とは「量」のことだったりします. ようするに,何かしらの “物差し” で計測可能なもので,その “測定値” が優れていれば「質が高い」と見做すんですね. 例えば,長さ重さ軽さ明るさ速さ.あとは売り上げ数とか,アンケート調査結果とか,レビュー数とか,受賞回数とか. でも,お分かりかと思いますが,これらは「質」ではなくて「量」です. そして,こうした特性が表出しやすいのが,『一番』とか『ランキング』を気にするという特徴なのですけど・・. でも,件の先生に私はこう答えました. 「いや,先生,実はですね,『一番』とか『ランキング』を気にするバカについては,もう既に記事で取り上げてるんですよ」 「え? そんなの取り上げたことあったっけ?」 「はい.ラーメンのことを書いた時です」 これです↓ ■ じゃあ,どのラーメンが一番旨いのか? ところで,私はどの授業でも必ずこの「東京人思考」を取り上げ,そこから解脱するよう訴えるようにしています. そのものズ

騙された? いえ,判断力の問題でしょ

ネットのニュースとか動画を見ていると,ここ数日で盛り上がっている話題がこちら. ■ 小池百合子知事が民進党と候補者調整で協議へ (産経新聞2017.1.8) 東京都の小池百合子知事と民進党が夏の都議選に向けて、選挙協力の協議を始めることで合意していたことが8日、民進関係者への取材で分かった。小池氏は自身が設立した政治塾などから30~40人規模の擁立を目指しており、民進と候補者調整を進める。 「裏切られた!」などというネットのコメントもあり,どうやら衝撃的な話題として取り扱われているようです. こんなネット記事もあります. ■ 小池百合子都知事が民進党と2017都議選協力合意で完全終了のお知らせ (情報の境界) 小池百合子 = 愛国・保守的で,改革推進派で,躍動感のある本格的な政治家 という印象が多くの人にあったんだそうです. それが民進党や公明党と組んだり,最近は改革もトーンダウンしているみたいで,なんだか騙された気がする,といったところでしょうか? いまさら何を言うのか,といったところです. 小池都知事がこういう政治家であることなんて,遥か以前より分かっていたことです. この人は典型的なスタンドプレーヤー,目立ちたがり屋の政治家です.保守色を出していたのも,それが昨今の流行だからです. 今日日,リベラル左翼な政治家は流行りません. にもかかわらず,民進党や公明党と組むのは,自民党と対決姿勢を見せたほうが今の都民には受けるからでしょう.広告のためです. だから舛添のままでいいって言ったのに. 「いや,舛添じゃダメだったから,辞めさせて選挙をしたんだ」ということなのかもしれませんが,もはや東京という場所がまともな人間が少ない地域なので,どんなに頑張っても無駄です. まともな人間がいない地域に,まともな政治家が生まれるわけがない.自明の理です. 過去記事でも幾度となく書きましたが,東京はダメな地域です.救いようがありません. 話の前提として,これはしっかり認めた方がいい. ■ 都知事選と抹茶ビールの間にあるもの ■ やっぱり東京を諦める ■ 東京人と中国人はよく似ている ですから今後問題となるのは,この堕落した地域で発生する禍々しい空気を,その他の地域に波及させない努力をする

今年もセンター試験の感想

センター試験が終わりました. 定期的にセンター試験の記事は書いていますので,風物詩として今年も書いておこうと思います. ■ センター後日 ■ センター試験とか入試におけるアレコレ ■ センター試験とか入試におけるアレコレ2016 毎年のことですが,今年は特に我々への戒厳令が強かったように思います. センター試験をやる大学では,事前に説明会が開かれるんですけど,そこでセンター試験担当者からいつも以上に「SNSにセンター試験の秘密情報を書き込まないように」という話が繰り返されました. きっと,大学入試センターから各大学のセンター試験担当者へのお達しがあったのではないかと察しているところです. 本学教員にそんなことをしている人はいませんが,どうやらたくさんの大学教員がTwitterとかFacebookに「試験中なう」「今リスニングだよ (・ω<)」 みたいなことを書き込んだり,試験実施要項(試験の手順を書いた説明書のこと)やその他資料の画像アップしてたりするんだそうです. けしからんですな. 私みたいに,大人しく書いてればいいのに. さて,このセンター試験ですが,過去記事で私は「やめればいいのに」という表現があるので批判的だと思われるかもしれませんが,センター試験そのものに対して悪く思ってはおりません. 例えば, ■ センター試験の廃止について述べておく とかでも述べているように,これを廃止して新しい制度のテストを考えるにしても,現行のセンター試験のノウハウは引き継ぐべきだと考えております. というか,私が「やめればいいのに」と言っているのは,わけわからん不思議なテスト方法のことです(リスニングとか同時複数受験とか,受験者対応とか). ついでに言うと,センター試験を廃止して新しく考えられている例のテスト方法ですが,いやちょっともう勘弁してくれって感じです.詳しくは上の記事で述べています. ちなみに,センターに代わる新しい方式はこちら↓ ■ 新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について (文部科学省) この仕事を始めて10年近くになりますが,センター試験の業務について,取り仕切る役割(入試本部)以外は一通りの業務をやらせてもらいました. その上で,どの役割が

井戸端スポーツ会議 part 40「いくつになっても現役」

今,こんなニュースが話題です. ■ マニー・ラミレス「感謝」独立L高知と契約合意 (Yahoo!ニュース) ■ カズ、50歳Jリーガーへ 横浜FCと契約更新 誕生日2・26開幕戦 (Yahoo!ニュース) 共通しているのは, 「かつてのスター選手が『現役』であることにこだわり,格下・低報酬のチームに所属してでもプレーすることを求めている」 ということです. 私の故郷・高知にマニー・ラミレスが来る. 「マニー・ラミレス 高知と契約」我が目を疑いましたが,どうやら本当のようです. 実のところ,「マニー・ラミレス」と言われても知らない人も多いことかと思います. ラミレスというのは,メジャーリーグ史上屈指の野球選手です. ■ マニー・ラミレス (wikipedia) メジャー通算成績:555本塁打,打率3割,OPS996(メジャー史上9位)というスーパースター. もちろん44歳になる現在はパフォーマンスも衰えていますが,こういうスター選手が田舎の選手育成球団に所属することの意義は大きいはずです. ラミレス選手は2013年には台湾球界,その後もメジャー傘下のマイナーリーグで現役を続けています.現役選手として契約してくれるところなら,どこへでも行くスタイルのようですね.これはこれで尊敬できます. 「老人は若者に道を譲れ」という意見もありますが,現役選手としてどこまで通用するのか挑戦するのもいいのではないでしょうか.本当に通用しないのなら契約できないのだし,生ける伝説が,衰えたとは言え身近にいることの恩恵は大きいように思います. もう一つのニュースは三浦知良選手ですが,考えてみれば,日本サッカーもそうでした. Jリーグ発足当初,なぜかサッカー界の至宝「ジーコ」が鹿島アントラーズに所属していたのを覚えている人も多いでしょう. この時既に衰えていましたが,ジーコが日本サッカーに残してくれたものは大きかったですね. 意外と知らない人もいるかもしれませんが,実はジーコはサッカーが上手い親日家のオッサンではありません. 大学院時代の先輩にサッカーファンを自称する女性がいたのですけど,この人,ジーコがどういう存在なのか知らないでいました. ■ ジーコ (wikipedia) ジーコが日本サッカーに及ぼした影響は計り知れません. (昨今の

とある美人姉妹の仇討ち物語

イメージ
実家の近くにあるお宮のお話をしました. ■ 新年への準備,お宮とか田の神とか このお宮には,こんな絵が飾られています. もともとこのお宮.私の父が子供の頃(70年前)には保育所として利用されていたそうです. 「保育所」といっても,この田舎です.当時は保育所専用の建物を建てるわけではなく,雨露をしのげる既存の建物を利用するのが普通だったとのこと. そんなお宮にあるのがこの絵です.アップで撮るとこんな感じ. 約120cm×60cmの木の板に描かれています. かなり劣化していて見づらいので,レベルやコントラストなどをいじってみました.お手持ちのディスプレイの加減で,見やすい方をご覧ください. 中央に白い着物の女2人と,赤い着物の男1人,その周りをたくさんの人達が囲んでいるのがわかります. 中央左の女は右手に薙刀を,右の女は紐(実際は鎖鎌),男は刀を持った侍です. もともと3枚1セットの絵だったそうです.しかし,父が子供の頃,この絵があまりにグロテスクなので子供が怖がって泣いてしまうことから,保母さんがお宮の隅に仕舞い込んでいたところ,気がついた時にはシロアリに食われていたそうです.かろうじて残ったのがこの1枚なんです. 左下の部分に作者や書かれた日付,誰に向けて書いたのか,といった情報がありました. 掠れて見えにくくなっていますが,文久元年(1861年)にこの地域の団体に向けて描かれたことが確認できます. 作者の名は確認できなくなっていますが,父曰く,狩野派の一人がこの地を訪ねてきた際に書いてもらった,と言い伝えられているそうです. ■ 狩野派 (wikipedia) 奇跡的に生き残った1枚なので,父が再度このお宮に飾ったとのこと. 今では,小学校の地域見学などで「力蔵の力石」やこの絵の説明をしているようですね. ところでこの絵,いったい何を描いているのかというと,この地域に住んでいた「美人姉妹による仇討ち」です.実際に起きた事件を描いています. 絵の右上をご覧ください.白い雲のような吹き出しに青い着物の侍と,黒い着物の男がいます.これは,黒い着物の百姓の男が,侍に無礼討ちにあっていることを描いています. 過去に起きた出来事を,こうした吹き出し雲で現しているのが面白いですね.現代の漫画のようです.

力蔵の力石 〜中世日本における体力測定評価〜

イメージ
先日の記事で,私の実家の近くにあるお宮の新年準備を取り上げました. ■ 新年への準備,お宮とか田の神とか そこで,こんな写真をお見せしましたよね. この写真の手前にあるこの「石」. 今回は,この石の話です. 実は,我々の研究領域であるスポーツ科学にとっても関連のある,結構興味深い話なんですよ. この石は「力石」と呼ばれています. 以前の記事でも紹介したように,この力石をお宮の境内前に飾ろうと言いだしたのは私の父です. それまではお宮の社の近くに放って置かれていたものですが,言い伝えのある面白い石なのだからと,この地域の住民とかけあって寄付金を集め,展示用の台石を用意しました. その台石に書かれている内容を写すと,以下のようになります. ※読みやすく読点括弧を入れ,明らかな誤植は訂正しています. 当石は131kgで,江戸末期より明治にかけ「力じまん」と呼ばれ活躍した力蔵が63歳の時,当時60歳以上の者は仲歩に出してはならぬと言う部落の決議を不服として,天神橋下の川より境内まで担ぎ上げて見せ,部落の決議を取り消したという力石です. 江戸末期から明治ですから,幕末の時代を生きた人ということになります. 以下,解説を入れますね. 「仲歩」というのは,今で言う地区代表者のことです.町に出て各地区の意見を反映する役割を担っていたのだそうです. 60歳以上の者を代表者にしてはならないというルールは,還暦オーバーの爺さんが会議用の資料などの荷物を背負って町まで歩いていけないから,という説が有力.当時は今のように舗装道路があったわけではないですし,行先によってはかなり過酷な山道があるからです. 本来なら老練な知恵者を会議に送り出したいところでしょうが,そのような事情から安全性を考慮して「代表者にできるのは60歳まで」としていたのですよ. ところが,ずっと地区代表者を勤めていた力蔵としては,このルールが自分には当てはまらないはずだと憤慨したわけです. 俺は荷物を担いで遠くの町まで行って,戻ってこられるんだと. このお宮の前には川が流れていまして,力蔵はその川からこの大きな石を担いで登ってきたということです. その石を「力蔵の力石」と名付けて,記念にこのお宮(の脇)に置いて現在に至るというわけです. つまりこれは,重

2017年正月のDIY

イメージ
自宅・庭からの初日の出. 新年,明けましておめでとうございます. 今年もよろしくお願いします. そして,今年の初月の入りです.今年の正月は非常にきれいな三日月でしたね. これも自宅・庭から撮りました.山に入る間際を収めたものです. ところで,盆正月で実家に帰るたび,父と私達兄弟で一緒に作っているものがあります. それがこれ↓ 父は「あたご」と名付けている小屋です.手製のクジラの看板に「あたご」と書かれているのが分かります. 父にとっては山作業の拠点.そして老後の楽しみ,いわゆるDIYっていうやつです. あと,もし自宅が地震などの災害で使用不能になってしまった時に,緊急避難場所として利用する計画もあるようです. ちなみに,この小屋の名称である「あたご(愛宕)」ですが,防火・防災の神様のことを指します.海上自衛隊の新鋭護衛艦に「あたご級」というイージス艦がありますよね.それと由来は類似しているかと思います. 今回はこの小屋の居住性を高めるためのアップグレードを施すことにしました. 昨年は小屋の東側に板を張りました.以下,昨年の作業中の写真2つ. でも,上の写真で分かるように,側面を板張りにしたものの,小屋の内部は開放的です. なので今回は,ここを仕切って扉をつけようという計画です. まずは基礎をつくります. 敷居としてレールを敷き,柱と鴨居をとりつけ,そこに引き戸を入れました.引き戸はお寺の廃材を再利用することによって,ありがたい雰囲気を取り入れました. こんな感じになります↓ これに板を貼り付けていきます. 引き戸を閉めるとこうなります↓ ひとまず今回はここまで. あとの細かい部分は,父がのんびりやっていくそうです. ちなみに,内装はこんな感じです. 上の写真の奥に写っているように,ここには水道だけでなく,山からの「湧き水」を引いています. 水道が止まっても大丈夫なようにしているんです. 次は内部の壁を張り,天井にも不燃性の発泡スチロール材を貼り付ける予定とのこと.あくまでここは「あたご」なので,かっこよさよりも安全性と機能性を重視します. 今年のお盆に,さ