投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

注目の投稿

教育機関のブランドとは

どうも.ご無沙汰しております. 1ヶ月に3本しか記事を書かなかったのも久しぶりですね. 2月はめちゃくちゃ忙しくしていたので,ブログにまで手が回りませんでした. ところで,今月話題となったニュースにこんなのがあります. ■ 「アルマーニ」制服に意見450件、批判多く 銀座・泰明小 (産経新聞2018.2.14) 東京・銀座にある中央区立泰明小学校が実質的な制服に当たる標準服に、イタリアの高級ブランド「アルマーニ」監修のデザイン採用を決め、高額すぎるといった批判の声が出ている問題で、中央区教育委員会などに寄せられた意見が13日時点で450件に上ることが14日、同区への取材で分かった。 (中略) 新標準服は最大で8万円を超える場合があり、対象は今春入学予定の新1年生。批判が相次いだ後、和田利次校長は9日に記者会見して見直しを否定した。採用理由について「銀座の町の学校として発展していくために、ブランドの力をお借りするのも一つの方法と思った」と述べた。 マンガみたいな話題で,ちょっと俄には信じられませんでしたが,世の中には変な考えを持つに至る人がいるものです. これについて的確な指摘をしている評論家の方がいますので,それを引用させていただきます. 私のブログでは過去記事でも教育問題を取り扱うことが多いのですが,本件については我が意を得たりの心境となりました. 著者は佐藤健志氏で,そのブログ記事からの引用となります. ■ 生徒の服をアルマーニにしたら、学校がブランドになるんだってさ\(^O^)/ 和田校長の主張はこうなるでしょう。 全文はこちら 1)自分は泰明小学校が、銀座にふさわしい「ブランド」であらねばならぬと信じている。 2)ゆえに生徒は、自分の思い描く泰明ブランドのイメージに合わせるべきだ。 3)ところが実際にはそうならないのが耐えられない。 4)しかるに銀座には有名ブランド店も多い。 5)よって有名ブランドの標準服を導入すれば、生徒が自分の思い描く泰明ブランドに順応するだろう。 整理してもなお、ワケワカな言い分ですが ここで注目したいのは 和田校長の考える「ブランド」なるものの中身。 学び舎の気高さ だの 伝統ある、気品ある空間・集団(←おいおい、小学生の集団の伝統や気品って何だ?) だの 銀座の街には、

選択的夫婦別姓制度を容認する人が増えているとのこと

選択的夫婦別姓制度に賛成する人が増えているというニュースがありました. ■ 選択的夫婦別姓「容認」4割超 「必要ない」は3割切る (朝日新聞2018.2.10)  内閣府の家族と法制度をめぐる世論調査で、夫婦別姓を選べる「選択的夫婦別姓制度」を導入してもよいと考える人の割合が過去最高の42・5%だった。導入する必要はない、と答えた人は過去最低の29・3%。ただ、政府は「国民の意見が大きく分かれている」として制度の導入に慎重な姿勢だ。 私も容認派です. 事情があって,結婚した後も別姓であることが良いという人もいるでしょうから,そういう人への選択権として妥当だと思います. ましてや,マイナンバー制度が始まった現在,今さら「姓」が持つ個人特定機能に頼ることもないでしょう. 逆に言えば,マイナンバー制度を採用しないのであれば姓の価値はあるかと思いましたが,状況は既に完了していますので. 夫婦別姓に反対している人は残念だと思いますが,この問題は最終的には,「選択的」ではなく「義務的」夫婦別姓制度へと進むことになります. 私はそれでもいいと考えていますし,究極的にはその方がいいと思っています. 夫婦になったから同性になりましょう,などという管理方法は,マイナンバー制度が実現した現在においては明らかに無用です. ただ,社会制度が急激に変化することは望ましくありません. ゆくゆくは夫婦別姓制度の社会になることが予想されるとは言え,そのためのスモールステップとして「選択的夫婦別姓制度」を採用することは適切だと思います. 私としてはむしろ,どうして日本が明治時代以降から「夫婦同姓制度」を採用したのか,そこが気になります. よく,ウヨクの人が「夫婦別姓にすると日本の伝統が破壊される」と叫ぶのを見かけますが,あれはデマです. 明治時代以前の日本は夫婦別姓だったというのは,この問題を論ずる時によく出てきますよね. ですから,選択的夫婦別姓制度というのは,家族のあり方を日本古来の伝統に戻すという意味があると言っても過言ではないんです . きちんと調べれば当時の経緯を研究している資料が出てくるのかもしれませんが,面倒なのでやってません(機会があれば調べてみますが). もしかすると,近代化を急ぐ日本が,憧れの

初めてのオーダーメイド・スーツ(1)

イメージ
注文した段階ですので,故に(1)とします. 受け取った段階で(2)を書きますね. 過去記事でも紹介したように,私は衣服関連はほぼ全てAOKIで購入しています. ■ 若手研究者用:スーツの上手な買い方・着方 特別思い入れがあるというわけではなくて,同じお店を継続的に利用したり贔屓にするのが性に合っているからです. そんな私がAOKI以外のお店でスーツを買うことになりました. きっかけは,前回の記事で書いた卒論学生です. あの慰労会には後日譚があって,そのあと彼らから卒論指導のお礼ということで,某有名スーツオーダー店のチケットをもらったんです. 「礼はいりません.仕事ですから(シン・ゴジラに出てた統合幕僚長のように)」ってカッコつけずに,喜んで頂戴しました. 普段はスーツの質にこだわることがない私なので,そのお店の存在も知らなかったんですけど,流行に敏感な学生にとっては憧れのようです. 「卒業式に着て来てください」 ということなので,完成まで約1ヶ月かかるオーダースーツを卒業式に間に合うように注文してきました. お店に入ると,平日の真っ昼間だったこともあってか私以外にお客さんはおらず. 店員の方曰く,「夜や土日祝日はごった返して待ち時間が凄いことになるので,可能であれば平日の昼に来てもらったほうがいい」と言っていました. ドコモショップみたいな感じなんですね. 実際,店員とは用途や好み,生地やデザインの聞き取り,採寸,試着を繰り返して2時間近く作業しました.注文したのがジャケットとスラックス,ワイシャツの3点だったので長引いたということもあります. 初めてのオーダースーツということもあって,割引チケットを持っているとは言え低価格帯のものにしてもらいました. 選べるものとしては何十万円クラスのものがあるそうですけど,そりゃまた次にということで. まずは生地選びから始まりました.ここで価格帯が決まります. 「オーソドックスなものを」という簡単なところから話し出して,あとは今持っているスーツや,着る場面がどんな状況なのかを聞いていきながら決定していく感じです. 話せば話すほど,結局のところ冒頭の過去記事でも取り上げたことが大事であったことが分かります.もちろん,今回のスーツオーダーで新たに知ったこともたくさんあります