注目の投稿
高知の酒事情
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
Uターンのための高知空港.そのレストランにこんなものが置いてありました.
高知県下でのキリンラガービールの広告です.
「たっすいがは,いかん」というのは「弱いものではダメだ」という意味です.
以前,高知県では全国売り上げナンバーワンとして有名なビール「アサヒスーパードライ」は飲まれていないということをご紹介しましたよね.
■都知事選と抹茶ビールの間にあるもの
■ビールの消費量の都道府県ランキング(アサヒスーパードライ)
一人あたり年間消費量:全国平均23.3缶に対し,高知は13.3缶でダントツ最下位です.
高知県とキリンラガーの関係は知る人ぞ知るところでもありまして,そのエピソードが最近になって新書として出ています.
それがこちら↓
冒頭のキャッチコピーに戻りますと,ようするに高知県民はスーパードライのような「のどごし重視のあっさりした味」よりも,ラガーのような「苦味の効いた気合の入った味」を好む傾向があるようなのです.
実は私も「ビール」と言えばキリンラガーが好きで,学生の頃の飲み会でも「どうしてラガーなの?」と不思議がられていました.
こっちからすれば「どうせ飲むならラガーでしょ」という感覚なのですが,県外の人にはラガービールを嫌う人が多いんですよね.スーパードライが売れる理由もそこにあるのでしょうし.
全国的にはスーパードライが好まれてしまう.そんなわけで,1995年にキリンラガーはスーパードライのような「あっさりテイスト」に味を変えていた時期があるのだそうです.
当然のことながら,そんな「たすい(弱い)味」のキリンビールに高知県民は激怒.
キリンの高知営業担当を通して「味を戻せ」と訴え,1998年,キリンラガーは元の味に戻ったのです.
で,その後のキリンのキャッチフレーズがこちら.
「この国には、キリンラガービールがあります。」
「時代は変わる、ラガーは変わるな」
なお,前回記事でもご紹介していますが,実は高知は飲酒量がさほど多くありません↓
その代わりに,高知は飲酒費用が多いんです↓
それもブッチギリで.
つまり,高知では飲酒時の料理や肴にお金をかける傾向にあるのです.
「どうせ飲むならより良い酒を,より良い料理と共に」
これが高知スタイル.
ちなみに,高知は「アサヒスーパードライ」は飲みませんが,東京に次いでビールを飲む地域です.
どれだけラガー好きなのか容易に類推できましょう.
「どうせ飲むならより良い酒を,より良い料理と共に」ということでしたが,これは逆に言えば,
「どうでもいい時はどうでもいい酒を飲む」ということの裏返し.
事実,発泡酒・第3のビールもよく飲みます.
「目くそ鼻くそ」「アサヒスーパードライを飲むくらいなら,もっと安い発泡酒でいい」
と構えるのが高知スタイル.
その感覚,よく分かります.
その他のアルコール飲料について.
まずは焼酎.
これは九州(特に南部)がおかしいだけですが,どっちかっていうと高知は焼酎を飲まないところです.
でも,私の実家である幡多地域には,全国的にも珍しい「栗焼酎」があります.
なかでも「ダバダ火振」が有名です↓


九州の人たちからすれば「栗の焼酎なんぞ邪道」と言われるでしょうが,私はこれを愛飲しています.
湯割りにして飲もうものなら,幡多の山々の香りが体いっぱいに充満して幸せになれます.
さて,次は日本酒です.
高知には「土佐鶴」「司牡丹」「酔鯨」といった,「安いくせに旨い」という傑作酒がたくさんあるのですが・・・.
今度はさっきと南北が逆転.やっぱり東日本で日本酒は飲まれていて,高知は平均的.
そんなに飲まれているわけではないのです.
ウイスキーはというと.
東日本が圧倒的.
対するブランデー.
なんともきれいに反転.ブランデーは西日本が多いのですね.
「東のウイスキー,西のブランデー」という構図があるようです.
このブランデーですが,私のオススメはこちら↓
これならお手頃ですし.


ブランデーって安いものが売られているでしょ.20代の頃,スーパーで売られているものを買って飲んだら「うわっ,まずっ」ってなったんです.
でも,Amazonとかで調べたら,ウイスキーと同様,ピンきりじゃないですか.
なので,思い切って高めのやつを買ってみたんです.
全然味が違いました.スーパーで売っているものとは別次元の味です.
私は「ブランデー:水」を「2:1」の比率で割って,秋から冬にかけて常温で飲むのが好きです.
ブランデーを「まずい酒」だと思っている方は特に,お試しあれ.
ちなみにワインの消費量はというと.
東京と山梨で特に飲まれているアルコールなんです.
この感覚もよく分かります.
「ワイン,ワイン」ってよく目にするけど,実際のところ飲まないですよね.
東京の人だけが集中的に飲んでいるものなんですよ.
というわけで,高知は「ビール」それも「キリンラガービール」が好きだということが分かっていただけたかと思います.
ですが,これだけビール好きな県なのに,意外にも「地ビール」が無い県でもあるのです.
だから高知で地ビールを作ったらウケるんじゃないか? そんな声もあるのですが.
いえ,そんなことしなくても,事実上の高知の地ビールは「キリンラガー」である.それでいいじゃないですか.
それに,南国風土で作ったわけわからん地ビールなんかより,保守的な高知県民はキリンラガーを飲むに決まっています.
※最近,キリンが都道府県別のキリンビールを作っているようですね.
■47都道府県の一番搾り(KIRIN)
まだ飲んだこと無いのでわかりませんが,そのうち飲み分けてみたいものです.
これが保守思想の原点のように思います.高知県民には本格保守が多い.
その代わりに,高知は飲酒費用が多いんです↓
それもブッチギリで.
つまり,高知では飲酒時の料理や肴にお金をかける傾向にあるのです.
「どうせ飲むならより良い酒を,より良い料理と共に」
これが高知スタイル.
ちなみに,高知は「アサヒスーパードライ」は飲みませんが,東京に次いでビールを飲む地域です.
どれだけラガー好きなのか容易に類推できましょう.
「どうせ飲むならより良い酒を,より良い料理と共に」ということでしたが,これは逆に言えば,
「どうでもいい時はどうでもいい酒を飲む」ということの裏返し.
事実,発泡酒・第3のビールもよく飲みます.
「目くそ鼻くそ」「アサヒスーパードライを飲むくらいなら,もっと安い発泡酒でいい」
と構えるのが高知スタイル.
その感覚,よく分かります.
その他のアルコール飲料について.
まずは焼酎.
これは九州(特に南部)がおかしいだけですが,どっちかっていうと高知は焼酎を飲まないところです.
でも,私の実家である幡多地域には,全国的にも珍しい「栗焼酎」があります.
なかでも「ダバダ火振」が有名です↓
九州の人たちからすれば「栗の焼酎なんぞ邪道」と言われるでしょうが,私はこれを愛飲しています.
湯割りにして飲もうものなら,幡多の山々の香りが体いっぱいに充満して幸せになれます.
さて,次は日本酒です.
高知には「土佐鶴」「司牡丹」「酔鯨」といった,「安いくせに旨い」という傑作酒がたくさんあるのですが・・・.
今度はさっきと南北が逆転.やっぱり東日本で日本酒は飲まれていて,高知は平均的.
そんなに飲まれているわけではないのです.
ウイスキーはというと.
東日本が圧倒的.
対するブランデー.
なんともきれいに反転.ブランデーは西日本が多いのですね.
「東のウイスキー,西のブランデー」という構図があるようです.
このブランデーですが,私のオススメはこちら↓
これならお手頃ですし.
ブランデーって安いものが売られているでしょ.20代の頃,スーパーで売られているものを買って飲んだら「うわっ,まずっ」ってなったんです.
でも,Amazonとかで調べたら,ウイスキーと同様,ピンきりじゃないですか.
なので,思い切って高めのやつを買ってみたんです.
全然味が違いました.スーパーで売っているものとは別次元の味です.
私は「ブランデー:水」を「2:1」の比率で割って,秋から冬にかけて常温で飲むのが好きです.
ブランデーを「まずい酒」だと思っている方は特に,お試しあれ.
ちなみにワインの消費量はというと.
東京と山梨で特に飲まれているアルコールなんです.
この感覚もよく分かります.
「ワイン,ワイン」ってよく目にするけど,実際のところ飲まないですよね.
東京の人だけが集中的に飲んでいるものなんですよ.
というわけで,高知は「ビール」それも「キリンラガービール」が好きだということが分かっていただけたかと思います.
ですが,これだけビール好きな県なのに,意外にも「地ビール」が無い県でもあるのです.
だから高知で地ビールを作ったらウケるんじゃないか? そんな声もあるのですが.
いえ,そんなことしなくても,事実上の高知の地ビールは「キリンラガー」である.それでいいじゃないですか.
それに,南国風土で作ったわけわからん地ビールなんかより,保守的な高知県民はキリンラガーを飲むに決まっています.
※最近,キリンが都道府県別のキリンビールを作っているようですね.
■47都道府県の一番搾り(KIRIN)
まだ飲んだこと無いのでわかりませんが,そのうち飲み分けてみたいものです.
![アルコール消費量 [ 2013年第一位 鹿児島県 ]](https://tdfk.odomon.net/tdfkimages/00/00/01/45/14569_2da03c8eb545e607a86a573fda1d4253.gif)
![飲酒費用 [ 2012年第一位 高知県 ]](https://tdfk.odomon.net/tdfkimages/00/00/01/66/16678_246d78fd9a6401747f1ecd16ae45fa72.gif)
![ビール消費量 [ 2013年第一位 東京都 ]](https://tdfk.odomon.net/tdfkimages/00/00/01/08/10822_5a5e1e96d9444c0d58650b84e59925f3.gif)
![発泡酒・第3のビール比率 [ 2013年第一位 沖縄県 ]](https://tdfk.odomon.net/tdfkimages/00/00/01/45/14521_23deeea8a9cc6b66d557c8fbd833b421.gif)
![焼酎消費量 [ 2013年第一位 鹿児島県 ]](https://tdfk.odomon.net/tdfkimages/00/00/01/45/14525_204ad15422b75882bdd31df410d7cd7e.gif)
![日本酒消費量 [ 2013年第一位 新潟県 ]](https://tdfk.odomon.net/tdfkimages/00/00/01/08/10817_6f605c1a067f37116324667a318cc218.gif)
![ウイスキー消費量 [ 2013年第一位 東京都 ]](https://tdfk.odomon.net/tdfkimages/00/00/01/45/14562_5e15f93a97e90ed657850211f35c3c3a.gif)
![ブランデー消費量 [ 2013年第一位 大分県 ]](https://tdfk.odomon.net/tdfkimages/00/00/01/88/18821_a50cd17f5eb936f3e596a9edb32cf958.gif)
![ワイン消費量 [ 2013年第一位 山梨県 ]](https://tdfk.odomon.net/tdfkimages/00/00/01/45/14535_59ca972bc964c3d6b7df6d0fa32c2675.gif)