注目の投稿
大所帯になって参りました
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

今日は例の大学院生勉強会でして,今回は運動生理学と物理学をテーマにして発表してくれました.
昨年から始めたこの会も,最初は5人だったのが今では常時8〜10人が参加する大所帯になってきまして,大学院生だけでなく学部生も参加するようになりました.
いいことです.
学生だけの勉強会というのは積極的にやるべきです(私は学生じゃないけど).
なんといっても発言することが重要です.
知識を得るための勉強会もいいですが,こうした “自ら勉強会を営んでいる意識” が強い勉強会も,得るものが大きいと思います.
とにかく,学生たちには質問しまくってほしいものです.
私としては極力 発言を控えているつもりで,議論が活発になるような投げかけ方を勉強しているつもりでおります.
どんなにシンプルなテーマ,難しいテーマでもワイワイしゃべれる雰囲気づくりが使命だと思っておりますので.
別の分野の人から聴いたのですが,その人が参加している勉強会は先生方しか発言しなくって,学生はその 「ありがたいお言葉」 を受け取るだけの集まりになっているのだとか.
それもいいんですけど,やっぱ面白みに欠けますよね.
その場で疑問が解決しなくてもいいと思うんです.
解決しよう,調べ直してみよう,検証してみようという気持ちをつくることが勉強会の便益ですから.
知識を得るだけなら一人で勉強すりゃいいんです.
テスト勉強が良い例.
学生の皆さん,
とにかく しゃべって しゃべって しゃべりまくってください.
今日なんかでも,大人しい 音無しい 雰囲気でしたよ.
バカ騒ぎしろっ,ていうんじゃないです.
単純なこと?,当たり前?,と思うようなことでいいので,どんどん発言しましょう.
質問を受ける方も勉強になります.
その場にいる人みんなが,それについて思考を巡らす機会になります.
そんなこんなで,
来週は私が発表担当になりました.
アルコール摂取が糖代謝に及ぼす影響
がテーマです.
駅前で実習です.
コメント
コメントを投稿
常識の範疇でご記入ください。お問い合わせはメールでも受け付けています。その場合は「プロフィール」からお願いします。