投稿
3月, 2012の投稿を表示しています
注目の投稿
ノンパラメトリック版Tukey法による多重比較「Steel-Dwass法」
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
前回はスチューデント化された範囲を用いた多重比較検定であるテューキー法( Tukey 法)を紹介しました. Tukey法はパラメトリックな処理によるものですが,これをノンパラメトリックに処理できないかということで, スティール・ドゥワス( Steel-Dwass 法) というものが考案されています. 今回は,Steel-Dwass法をExcelで処理する方法を紹介します. 以前にもノンパラメトリックの多重比較法を ■ ノンパラメトリック検定で多重比較したいとき で取り上げましたが,その延長ということです. その関連記事として,後日, ■ マン・ホイットニーのU検定(エクセルでp値を出す) ■ ウィルコクソンの符号付順位和検定(エクセルでp値を出す) も載せました.ご参照ください. Tukey法やSteel-Dwass法のメリットは,予め分散分析による有意性の確認をしなくても大丈夫という見解が多く,いきなり多重比較に取り掛かれる強者です. 以下の記事を読んでも不安がある場合や,元の作業ファイルで確認したい場合は, このリンク先→「 統計記事のエクセルのファイル 」から, 「Steel-Dwass法」 のエクセルファイルをダウンロードしてご確認ください. さっそくやってみましょう. 以下が使用するデータですが, ノンパラメトリック検定ですから,これを順位(rank)として処理する必要があります. 【 A-B,A-C,B-C 】という3通りの比較をノンパラメトリックとして処理したのが下の図です. 比較する2群でデータを昇順or降順で並べ,それに順位をつけます. それを再度2群に分け直したものということです. データに順位を付けて並べ直したら,その順位の数値を合計します. A-Bの比較であれば,A群は20になっていますね. ちなみに,2群の内,どちらか一方の群の順位を合計すればOKです. では次に,Steel-Dwass法に必要な統計量を用意していきましょう. C列26番目の「E」のところは, = N数 × (2×N数+1)÷2 を計算します. 例では,N数は「5」ですので, =5*(2*5+1)/2 と入力しています. そして, C列27番目の「V」のところ...
ExcelでTukey法による多重比較
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
統計処理ソフトを買えばいいものを,どうしてもExcelで多重比較をしたい人に向けた記事として過去に何本か紹介しました. ■ エクセルExcelでの簡単統計(対応のあるt検定と多重比較) ■ ノンパラメトリック検定で多重比較したいとき ■ Excelで多重比較まとめ ■ エクセルでダネット(Dunnett)の検定をやる方法 今回は,多重比較の中でも非常に便利な方法とされている テューキー法( Tukey 法) を紹介します. 以下の記事を読んでも不安がある場合や,元の作業ファイルで確認したい場合は, このリンク先→「 統計記事のエクセルのファイル 」から, 「Tukey法による多重比較」 のエクセルファイルをダウンロードしてご確認ください. Tukey法は,これまで紹介した多重比較法と違い,統計処理ソフトを用いずにp値を算出することは難しいようです. 5%水準(または1%水準)で有意かどうかを判断する方法だけを紹介します. 例として使うデータですが,以下のようなものです. A群~D群の4群で,各群のデータの繰り返し数は5です. ちなみに,この各群のN数(繰り返し数)は一致していないと,今回紹介するTukey法は使えませんので注意してください. ※その後,繰り返し数(N数)が違っても計算できるTukey-Kramer法を記事にしました. ■ 繰り返し数(N数)が異なる群を,Excelを使ってTukey法で多重比較する こちらも合わせてご覧ください. 「平均」というところは各群の平均値を算出しています. そして,「分散」というところですが,以下のような関数「VAR」を使って算出しています. VARという関数で普通に出せます. そして,G列9番目の数値「227.8」ですが,以下のように, 各群の「分散(VAR)」を平均したものです. これでTukey法を行う準備は完了. 参考までに,このデータでボンフェローニ法( Bonferroni 法)による多重比較の結果も示しておきました. ボンフェローニ法では,C群とD群の間にのみ有意性が認められています. 前回の記事でも書きましたが,ボンフェローニ法は4群以上の多重比較になると有意性の検出が著しく低下します. つまり,...
キネティックチェーン(運動連鎖)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

キネティックチェイン Kinetic chain 「運動連鎖」として知られる理論を表したイメージです. Google画像検索をかけると結構出てきますが,大きくてさっぱりとした図が見つかりにくいので私が出しておきます. 自由に使ってください. いずれもPNG形式の背景抜きで,文字なしも用意しております. 上の2枚は理想的な運動連鎖のイメージで,下の2枚は不適切な運動連鎖のイメージとして用意しました. 理想的な運動連鎖とは何か?この図は何が不適切なのか?を説明してあげてください. 詳しい説明や解釈はこのブログではやりません. テキストや論文を読めばOKなはずですし,他の人がブログで解説してますので,そっちを見てください. 既出情報に興味はないと思いますので,私としては皆さんの資料作り,スライド作りのお役に立てれば幸いです.
筋パワーの勉強でよく見るグラフ [力-パワー関係]
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

スライドに使える画像シリーズです. 今回は非常に有名で,しかも私も思い入れのあるグラフです. スポーツ科学を勉強したことがある人なら,必ず見たことがあるかと思います. 「最大パワーは最大筋力の30~40%で発現する」 ということを説明したり示すのにピッタリのものです. Kaneko (1970)の報告[ The relation force, velocity and mechanical power in human muscle: Res.J.Phys.Ed ] をもとに作成しました. 1枚目は,以降のグラフがどのような見方をすればいいのかを説明するためのものです. これがないと,初見の人はわかりづらいことが多いので. 「最大パワー」というのは,運動の「速度」と発揮した「筋力」の乗算が最も大きくなった所のことを言います. 2枚目は,男女の生のデータをそのまま示したグラフで,4枚目は最大筋力を100%として相対化したグラフです. 4枚目からは,男女ともに最大パワーは最大筋力の30~40%の時に現れるということが読み取れるかと思います. すべての画像をPNGにし,背景透明化をしています. 数値だけ残して,文字を消しているものもありますので,好みに合わせて利用してください.
運動速度と最大筋力の関係 「力―速度関係」
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

パワポのスライドに使えそうな画像シリーズです. 今回は等尺性収縮の際の最大筋力と,最大運動速度を100%とした両者の関係性を表したのグラフ. 「力―速度関係: Force-Velocity relationship 」と呼ばれているもので,ÅstrandとRodahl(1986年)が報告したものから作図しています. 運動速度が高まると,発揮できる筋力は下がり, 逆に伸張性収縮のように “引き伸ばされながら” 力を発揮しなければならない状態であれば,等尺性収縮時の筋力よりも大きな筋力が発揮できる. ということを示すのに都合が良いグラフです. 何かの時に使用してください. 例のごとく,文字を抜いた図も用意しております. あと,このファイルはPNG形式による背景透明化を施していますので,何かとご自身で修正をかけてご使用ください.
そうだ 中国、行こう。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
本学の海外研修のひとつに, 「中国の素晴らしさを経験してもらう」 という目的と趣旨のものがあります. 先日まで,その海外研修の引率として中国に渡っていました. 昨年も地震直後のこの日程でした. 当時のブログ記事は ■ マスコミの無恥 です. あの時期から,すでに1年が経ったのですね. あっという間でした. 今年も行き先は上海. 大都会のど真ん中にある高級ホテルに宿泊です. 長引く円高と固定相場による低い人民元の為替レートによって,高級ホテルにも安く泊まれます. そんなこんなで,高級感がある割に渡航費が安いことも手伝って学生のウケは良い研修です. 私は学内で最も下っ端なうえに引率の “補佐” という形で参加していますので,研修内容や流れ・趣旨といった事にあれこれ口出しすることは避けていますが,やはり「中国」ということで言いたいことはあるわけで. この1週間ほど,自分自身のブログを更新はもちろんのこと,閲覧も出来ない状態でした. それもこれも,Googleが中国から検索事業を撤退しているためです. GoogleマップやGmail,Google カレンダーは使える状態ですが,ブログやWeb検索のページは開きません. 中国がこういう事態になっていること,けっこう学生は知りません. 知っといた方がいいと思うんだけどなぁ. せっかくの海外研修ですから,ここはひとつ,中国の現実を学生に教えにゃならんと,GoogleではなくYahooでのWeb検索. 「中国 チベット」 と入力して出てくるサイトをクリックすると “eroor” と表示されることを見せました. 「え!?どうして!?」 という反応が出るのが,ある意味残念. 本当の意味での国際関係の勉強の必要性を切に感じます. あと,学生は実際に上海の街を歩いていますが,そこで何を見た(視た)のかも大事でしょう. 観光気分で街を歩くだけでは,海外研修の意味が薄れると思うんです. 日本円で何十万円もするスーツを売っているブティックのすぐ隣に物乞いが座っているという “不思議な” 状態. 華やかで活気のある通りの裏は,鼻をつまんで通りたくなる異臭漂う淀んだ空間. 「格差」をまざまざと見せつけられます. 実際,中国経済は「進むも地獄 ...
「ぶらぶら歩き」亡国論
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

普段どんな運動をしていますか?と聞かれたら, 「そうだなぁ,“ぶらぶら歩く” 程度かなぁ」 と回答する人は多いと思います. でも,この “ぶらぶら歩く” ということが日本を亡国へと導くものだとしたらどうでしょうか. 今回は, 「ぶらぶら歩き」は日本を滅ぼす というテーマでお話ししましょう. 「そんなバカな.ぶらぶら歩いただけで日本が滅んでいたら,私は明日からどうやって歩けばいいんだ」 と思われたかもしれません. まぁ,落ち着いて最後まで読んでください. 実際,日本人はぶらぶら歩くのが好きです. 笹川スポーツ財団『スポーツ白書2011」 では,各国の運動・スポーツの参加動向を比較しています. 他の国の人々も歩行運動である「ウォーキング」を好んで行なっていることは事実ですが,日本ではこれを「ぶらぶら歩き」が上回ります. 実は,“ぶらぶら歩く” っていう日本人の志向と嗜好そのものが,日本の危機的状況を象徴しています. 考えても見てください. そもそもなんですか,この「ぶらぶら歩き」って. 目的もなければ理念もない. ただなんとなく「歩いている」っていう自覚でもって「私の運動・スポーツの実施状況」ってことにしているところが日本人の危うさです. これは今に始まったことではなく,具体例として挙げますと,大東亜戦争における旧日本帝国軍のさまざまな作戦にも同じことが言えます. 野中郁次郎ら『失敗の本質』 にもあるように,日本人はぶらぶら歩くが如く明確なビジョンを描かずに物事に取りかかるクセがあるようです 落としどころを決めずにぶらぶらと開戦, なんとなくぶらぶらと始めたミッドウェー海戦, 勝ち目のないガダルカナル作戦をぶらぶらと引き延ばす. その傾向は今でも健在で, 未曾有の大震災があっても政府は1年間ぶらぶらしているし, TPPにも明確な目標があるわけでなく,ぶらぶら交渉に入り, 最近は消費税をどうするのかぶらぶらしています. それもこれも,「ぶらぶら歩き」を好む日本人らしさが出ているのです. しかもこの「ぶらぶら歩き」, かなり日本人の運動・スポーツ志向に深く根付いているようです. 上記でも示しましたが, 笹川スポーツ財団『スポーツライフ・データ2010』 によると,日本人全体とし...