注目の投稿
暇つぶしに自宅で温泉を掘りあてた
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
実際のところ冷泉なんだけどね
最近は仕事の量も減っているので,特に午後は暇になることが多いんです.
何か暇つぶしにならないかなぁと思っていたのですけど,父が以前から,
「温泉が湧いているところがあるから,掘り起こしてみたい」
と言っていました.
そこで,ここ何日かかけてツルハシや石ノミ,大型ハンマーなどを使って手作業で掘っていたんです.
そしたら,本日めでたく鉱泉の採水所ができました.
これからは好きなときに温泉に入れます.
父は「温泉」と称していましたが,温かい湯が出ているわけではないので,正しくは「冷泉」です.
日本の温泉法では,25度以上のものを「温泉」と呼ぶことになっています.
■鉱泉(wikipedia)
自宅近くのヒノキ林の中にある
場所ですが,自宅との位置関係はこんなところです.
ドローンで撮影したものがありますので,こちらをどうぞ.
そのヒノキ林.
その一角に,白く泡立つ硫黄臭のする湧水があったわけです.
これを父は「温泉がある」と言っていたんですよ.
かなり強烈な硫黄臭さが漂っているので,鉱泉であることは間違いないと思いました.
もっと掘り進めれば,たくさんの鉱泉が出てくると期待して,周囲の岩を掘削していくことにしたんです.
※なお,ここは我が家が所有する土地です.適当なところを掘っているわけではありません.
最初はツルハシで掘っていましたが,途中から火花を散らすほど硬い岩にぶつかったので,あとは石ノミと大型ハンマーを使って地道に砕いていきました.
ある程度掘っていくと,徐々に湧き出る水の量が増えてきたんです.
これは期待できるぞ,と.
そこから先は,ジョン・ヘンリーもびっくりなほどハンマーを奮い,岩を砕きまくります.
もちろん,跳ね石が目に入らないように防護ゴーグルをちゃんと付けて,手が滑らないよう高性能軍手も着用して.
リアルな話,これらのツールはマジで有能.
作業効率が爆上がり.
田舎暮らしの必須アイテムですね.
そんなこんなで,放っておけばガブガブ溢れてくるほどの水量が確保できました.
あとは,これをタンクに入れて風呂場まで運びます.
バスタブに入れて,お湯を足せば,たちどころに自宅の風呂場が温泉になります.

実際に入ってみた感想
まず,「お湯を足した」と聞いて,「なんだ,鉱泉が薄まってるんじゃないか」と思われたかもしれませんが,
薄めないとまともに入れないくらい,とにかく硫黄臭(ゆで卵の匂い)が強烈
という特徴があります.
採水している最中にも,あまりに強い匂いで酔ってくるほどです.
温泉好きの人には常識かもしれませんが,実際の温泉地の温泉も,水で薄められていることが多いそうです.
温度や濃度が高過ぎる場合は,原液では入浴に適さないからです.
我が家の鉱泉も,そのままだと気持ちよく入浴するには濃過ぎるんですよ.
冷泉状態ならまだしも,お湯を足して温度が上がると,そりゃもう家中が温泉宿の匂いになります.
どんな理由だか知りませんが,上記の写真の通り,泡が立っていますよね.
手や体にかけても,サラサラした感触で,すべすべ・ヌルヌルしたりはしません.
刺激もほとんど感じません.薄めすぎたからかもしれませんけど.
湯上がり後には,肌がすべすべになります.
湯冷めしにくさはあまり感じません.
伊能忠敬が足のケガを治したとされる鉱泉?
この鉱泉と同じ泉質かどうか知りませんが,我が家からそう遠くないところに須賀留(すがる)温泉という,知る人ぞ知る秘湯があります.
父曰く,最近,前園真聖がテレビ番組で来たそうです.
須賀留温泉は高知県のホームページでも紹介されています.
■高知県民もあまり知らない秘湯『須賀留の湯治場』が絶景すぎる(高知県まとめサイト)
他にも,この地域には有名所ではないにせよ,温泉がいろいろとあります.
グーグル・マップで自宅周辺を「温泉」で検索すると,こんな感じになります.
![]() |
グーグル・マップより |
さて,この須賀留温泉ですが,実はあの「日本地図」を作成するために全国を練り歩いた伊能忠敬がこの地で足をケガしてしまい,そのケガを治すために使ったと伝わっています.
また,今回掘り出した鉱泉とは違うところから湧き出ていたものは,昭和初期まではこの地域の人が,やはり足のケガを治すために使っていた時期があったそうです.
昔は農作業を裸足や粗末な足袋でやっていたので,そのケガを治すことができる鉱泉が重宝されたようですね.
つまり,切り傷・創傷に効果のある鉱泉なのかもしれません.
もしかすると,今回掘り出した鉱泉もそうなのかも.
今後の開発予定
ひとまず,採水所としての容量をもっと増やしたいと思っています.
湧き出る水の量は十分ですから,あとは採水のしやすさが重要です.
今は,溜まった水をお玉で汲み取っているんですが,これだと結構しんどい.
なので,一度にたくさんの水を溜めておけるようにして,必要量を電動ポンプで一気に採水できるようにするつもりです.
欲張ってもっと深く掘り進んでもいいのですが,そこまでの必要があるか疑問です.
なんせ,手作業での掘削はしんどいですから.
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿
常識の範疇でご記入ください。お問い合わせはメールでも受け付けています。その場合は「プロフィール」からお願いします。