注目の投稿

コロナ騒動について,ここにも暴言を吐いている人がいた

もういい加減にしてほしい!..., っていう気持ちはよく分かる


この動画を出してる藤井先生の気持ちもよく分かるんですけど,やっぱこういう意見って表に出てこないですね.

YouTubeを見ていたら,コロナ感染者数の解釈について,京都大学の藤井聡先生が解説している動画を見つけました.
私も研究データを扱っていた者の一人として,すごく共感できるところが多い話です.
まずはこちらをどうぞ.



動画の冒頭で藤井先生が述べていますが,データ分析をしてそれをツイッターなどで紹介しても,
「誤解というか,伝わらないというか,あれ,なんでこれが分からへんねやろう,っていうことで,なかなか一般の方に伝わらないので....」
とのこと.

データ分析に慣れている人にとっては当たり前でも,そうでない人には全く理解されない.

この1年間,コロナ関連のデータ分析結果を紹介してきても,それが一般の方やメディアで相手にされないのは,こちらが「当たり前」だと思って割愛してきたことが,実はぜんぜん当たり前じゃないのではないか,ということに気がついたからだそうです.

そういうの,研究者によくあることです.

で,言われてみれば,たしかにそうかもなぁって思いました.
ネットニュースやテレビのニュース,特設サイトなんかでコロナ感染データが公開されているわけですけど,それを「普通に」見れば,このコロナウイルスがそれほど危険なものではないことは理解できるはずです.

ところが,「普通に」見ればいいと言っても,何が「普通」なのかは人それぞれ.
感染者数の増加傾向を見て,
「あぁ,この調子ならたいしたことないな」
と見る普通の人もいれば,
「ギョェ〜! 爆発的に感染してるじゃないか!」
とパニクる普通の人もいるわけです.

私も過去記事で,「公開されている感染者のデータを普通に見れば」,日本はまったく深刻な状況ではないと判断しましたし,なので「普通の風邪対応をすればいい」という話をしてきました.
何度か現れた感染の波(第2波,第3波っていうやつ)にしても,この程度ならどうせすぐに収束する,話題にするほどのことではない,ってことでブログでもスルーしてきたし.

でも,その都度世間やメディアでは大騒ぎになっていたわけで.
むしろ,そういう「騒ぎ」の方に興味があってブログネタにしてきたところがあります.


あれよあれよと言う間に,もう1年以上騒いでます.
だから,先日はちょっとした暴言を吐いてみたんです.


で,今回のYouTube動画では,藤井先生が結構な勢いで暴言を吐いています.
まあ,気持ちは分からんではない.

ただ,京都大学大学院で教鞭をとられていたら麻痺してしまうかもしれませんが,実は,世間の人々というのは,データ解釈が非常に不得手です.
それは私達が思っている以上に.

難解な入試問題をくぐり抜けてきた大学生であっても,それが「テスト問題のデータ」ではなく,「実際・実物のデータ」になると,途端に解釈の仕方を間違えたりする人は多いもの.
こちらはてっきり「そんなもん中学生レベルの問題だろ!」って怒鳴りたくなるんですけど,これがまさしく「ペーパーが優秀でも,実際には役に立たない」という部分なのかもしれません.

身についていないとか,応用力が無いとかいう話じゃなくて,「勉強問題と実際の問題は別物」って感じじゃないかと思います.


大学生としては優秀でも,大学院生になるとパッとしないっていう学生いるじゃないですか.
もちろん,その逆もいますよね.

あれって,まさにこういうところじゃないかと思うんです.

コメント