注目の投稿
2022年もブログ続けます
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
毎年恒例のような「今年も続けます」宣言.
そんなこんなで,今年で14年目となりました.
明けましておめでとうございます
今年も引き続き宜しくお願い致します.
そして,代わり映えしない今年の初日の出写真はこちら.
今年はカラッと晴れ渡る正月でした.
雲ひとつ無い晴天とはこのこと.
代わり映えしない「庭先からの初日の出写真」を続けるのもなんなので,今年は2年前から大改装中である家の裏山に登って,そこから初日の出写真を撮影してみたんです.
それがこちら.
最近は,間伐作業も一段落ついたので,次は散策路を作成中.
歩くのがキツいところに杭を打ち込んで,登山道とかによくある手製の階段を作っています.
こういう感じのやつです.
そう言えば,年末に弟が「薪ストーブ」を買って送ってきました.
「あの山小屋に装備すれば楽しめるんじゃないか」とのこと.
あの山小屋っていうのはこちら.
山仕事の拠点&避難小屋として建てたものです.
5年前から建築していて,いまだ拡張改造中のもの.
サグラダファミリアみたいな感じで発展しています.
その薪ストーブですけど,山小屋の内部に組み込むことは難しそうでして.
なので小屋の外で試験的に使ってみました.
たいしたことなさそうとか思っていたのですが,以外にも気に入って使っています.
燃料となる「薪」ですが,これは間伐材が使えます.
実は,うちの山は「樫の木山」と呼べるほど,樫(カシ)が生い茂っている山でして.
あまりにも樫が茂っているもんだから,特に今年は,邪魔になってる樫を片っ端から切りまくっています.
来年まで乾燥させれば,膨大な数の「樫薪」が手に入る状態です.
実際,樫は薪として最適な木材で,上質な燃料として好まれています.
あまりにも樫材が大量に散乱しているもんですから,いっそ,今年は夏の間に薪を作って,冬に向けて出荷してやろうかという計画をたててたり.
だいたい,ホームセンターとかでの相場が「1セット7kg=600円」ぐらいらしいので,だとすると結構な儲けになるかも.
実際,うちの山にはすでに㎏どころか㌧レベルで樫の丸太が散乱しています.
あとは,いかに労力をかけず,効率的に「薪」にするかが課題です.
まあ,別に売れなくたっていいんです,自分たちで使えば良いんだから.
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿
常識の範疇でご記入ください。お問い合わせはメールでも受け付けています。その場合は「プロフィール」からお願いします。