投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

注目の投稿

「マンダロリアン」が映画になって帰ってくるらしい

イメージ
先月にディズニープラスを契約してからというもの,連日の動画視聴三昧でブログ更新が滞っている次第です. 最初は「SHOGUN」,次にスター・ウォーズシリーズ,そして最近は「ガンニバル」とかいう謎ジャンルのドラマでした. どれもおもしろかったのですけど,特にスター・ウォーズシリーズの「マンダロリアン」がお気に入りです. 世間の評判も上々のようで,ついに続編として映画になるようです. 先日,その予告動画がアップされました. タイトルは「マンダロリアン・アンド・グローグー」 とにかく楽しみで仕方がない. 来年の5月22日までは,もしくはその後に動画配信されるまではこの世に生きていようと思うほど楽しみです. どうかそれまでに大病発症とか,大災害とか戦争とか起こりませんように.... 配信ドラマの「マンダロリアン」の終わり方からして,きっと映画化とか続編ドラマが企画されるだろうなと思っていたのですけど,本当にそうなったので嬉しい限りです. 個人的に,この「マンダロリアン」という作品の良さとか特徴を考えてみました. テレビゲームらしさがある? 最近のアクション映画にありがちなんですけど,映像の作り方(?)みたいなものにテレビゲームらしさがありますよね. プレイしたこともないのであんまり詳しくないですけど,コールオブデューティとかバイオハザードとか,ダークソウルだとか. かつては,テレビゲーム側が「映画のような映像づくり」をしていたように感じていたのですが,最近だと,映画のほうにテレビゲームの影響が感じられます. 具体的にこういうところ,っていう指摘ができないのがもどかしいんですけど,きっとネットとかで調べたら,どこかの誰かが言及してるはず. 面倒だから私は検索しないので,皆さん自身で調べてみてください. さて,このマンダロリアンもそんなテレビゲームらしさを感じます. 映画化もさることながら,テレビゲーム化も視野に入れて企画・制作されたのではないかと思うくらいです. 例えば,物語の序盤で主人公のマンダロリアン「マンドー(ディン・ジャリン)」は,賞金稼ぎで得たアイテムを使って,自分のアーマー(鎧)をレベルアップさせるという取り組みをしています. これってまさに,テレビゲームとかでありがちな仕組みですよね. クエストで得た報酬でアイテムを購入して,自分の装備をレベルアップさせるっていう...

「手厚い農家への補助」ってなんですか?

イメージ
農家は守られていない っていうことを説明したくても,「どれくらい守られていないのか」を説明するのって難しいんですよね. 逆に,守られてもいないことを,さも,守られているかのように説明するのは簡単です. 適当に理屈や関係性をでっち上げればいいのですから. 今回は,そんな「実は農家は保護されていない」ことを,強力に指摘したニュース番組があったのでご紹介します. とはいえ,いつものアベマプライムです. 驚くべきことに,農家が保護されていないことを指摘しているコメンテーターは,西村博之氏です. この人といい,ホリエモンといい,この方々はしばしば優れた現状認識能力を発揮しますよね. それが今回は米農家や米産業に対して発揮されています. 私としては,ひろゆき氏やホリエモンの語り口は気に入らないことが多いのですが,何事も是々非々です. 先般の記事, ■ 人気のない教員はクビにされて当然なのか? のところでも,ちょっとしたご縁のあったアベマプライムの動画を紹介していますが,そこでもひろゆき氏は結構的を射たことをしゃべっています. 「農家は守られている」というデマを広めた罪 その責任を誰がとれるのか?って思いたくなります. ひろゆき氏が指摘しているのは,「コレコレ云々だから農家は守られているわけではないんです」ということではありません. 「具体的にどのように保護されているんですか?」と問うています. これに,スタジオに出演していた例の「なんちゃらグローバル戦略研究所」の人が説明を開始. でも,実際には保護されていないのですから,トンチンカンな説明になってしまっています. この動画内でも炙り出されていますが,シンプルに,農家って保護されてません. それは諸外国と比べても歴然としています. 保護されているかのような言説がまかり通っている現在,そんな雰囲気で語られているだけなのです. この,なんちゃらグローバル戦略研究所の人は,令和の米騒動で一気に有名人になったんですけど,いよいよ化けの皮が剥がれてきている感があります. 実際のところ,私はこの人,10年くらい前から嫌いです. 著書も何冊か読んだことあるんですけど,思想がちょっと.... ひろゆき氏の「具体的にどのように保護されているんですか?」っていうの,物凄く強力ですね. こういうところ,さすがだなぁって思います. 事実,日本の農家は保...