注目の投稿

井戸端スポーツ会議 part 52「最近あった大学アメフトの事件のこと」

時間がとれなくて記事が滞っておりました.
その間,いろんなことがありましたね.

大学アメリカンフットボールの事件もその一つです.
日大アメフト、危険なタックル問題:まとめ読み「ニュース通」(読売新聞 2018.5.28)
アメリカンフットボールの日本大学と関西学院大学の定期戦で、日大の選手が関学大のクオーターバック(QB)に危険なタックルをして、負傷させた問題が波紋を広げています。タックルをした選手が日大の本部より先に会見を開き、内田正人前監督らに危険なプレーを指示されていたと証言する異例の事態となり、対応が後手に回った日大側に批判が集まっています。
今回はその件について,大学の,しかもスポーツ現場にいる者として記事にしておきます.

先日,高校の同級生の結婚&懐妊祝がありまして,そのBBQパーティーに行ってたのですけど,そこで「大学人」という立場上,いろいろ聞かれました.
まあ,今回当事者となってる大学の者じゃないから推測するしかないんですが,こういう「危険なタックル」「悪質なタックル」はしょっちゅうと言うほどでもないけど散見されるものですよ.

ただ,今回のタックルはあまりに露骨だったし,上述した読売新聞の記事中にもあるように,昔とは違いSNSを通じて一般の目に触れるところへ拡散したのが特徴的です.
サッカーでもわざと突き飛ばしたり,審判が観てないところで殴ったりすることがありますよね.あれみたいなものです.

以下の記事にもあるように,本場アメリカのNFLでも試合の要であるクオーターバック選手への悪質なタックルは以前から問題視されていました.
アメフト悪質タックル事件を、アメリカから考えると
もう既にクオーターバックが投球動作の終末局面になっていて,タックルしてもボールの投射を防げるタイミングではないのに,わざと「勢い余って止まれなかったふり」をして突進するのが一般的でしょうか.
もちろん違反した選手には大きなペナルティが課せられますが,その記事にあるように,ペナルティを背負っても相手のクオーターバック選手を負傷させることができた選手は,チームから裏の報奨金,つまり「ボーナス」を得ていたのが,かつてのNFLだったようです.

あと,日大や内田監督を擁護するつもりはありませんが,彼らの主張もおそらくは真実なのでしょう.
いわゆる,「たしかに『潰せ』とは言ったが,ケガをさせたかったわけではない」というやつ.
そんな話,下品な奴らが牛耳っているスポーツ現場では頻繁に出てくるワードです.
それこそ,コンタクトの機会が多いスポーツであるサッカーやバスケットボール,ハンドボールなどで,「削れ」とか「ぶっ殺せ」とか言ってる指導者や選手は,少ないながらもいるんじゃないでしょうか.

もちろん,そう言われたからってんで本当に相手をケガさせたり殺害する選手はいないんですけど,今回はその他の状況も「相手を本当にケガさせることができたら評価してくれる」というものになっていた.
それが指導者サイドとして意図的だったのか否かはわかりませんが,選手はそのように受け止めて実行するに至る土壌があったわけです.

だからといって日大や内田監督に責任がないと言っているわけではありません.むしろ,指導者として,そして責任者としてしっかり責任をとらなければいけません.
ところが,彼らは「言い逃れ」を図ってしまいました.
たぶん,「行き過ぎた表現はあったかもしれないが,それは選手との受け止め方の齟齬として言い逃れできる」と踏んでいたのかもしれません.
なお,この際,日本大学に危機管理学部なるものがあることは脇に置きます.それは本件を語る上で些末な話だからです.

BBQパーティーではこれと関連して,日本スポーツ界が膿を出す転機になっているのではないか? という話もしました.
まあ,「膿を出す」という表現が適切ではないかもしれません.
どっちかというと,「どんどん膿が発生している」といった方が適切でしょうか.

「女子レスリングのパワハラ問題」とか「相撲界の暴力事件」とか,「サッカー日本代表監督交代劇」といった一連のスポーツ界のトラブルは,この日本社会の在り方と相互関連しているという話です.
ずっと以前から,このブログでは「その国の在り方は,その国のスポーツをみればわかる」と述べてきました.
関連しそうな記事は以下のようなものです.
井戸端スポーツ会議 part 9「スポーツ分析のような選挙分析」
井戸端スポーツ会議 part 14「スポーツと資本論」
井戸端スポーツ会議 part 25「戦争に負けた国(日本)がとるべき態度」
井戸端スポーツ会議 part 44「スポーツの精神が大切なわけ」
井戸端スポーツ会議 part 47「森友・加計学園問題と野球特待生」

実際,スポーツ界で発生しているトラブルは,日本の政界で発生しているトラブルと見事に符合します.最近では,政府のモリカケニッポー問題とか.
以前までなら揉み消せていたトラブルが表沙汰になったり,コミュニケーション不足(悪く言えば口裏合わせ不足,良く言えば共通認識不足)によるトラブルなど.
当事者たちからしたら,「我々の業界ではよくあること」という認識で,その気になれば言い逃れできるものだと思っているのもよく似ている.

とりわけ日大アメフト部の問題は,「財務省セクハラ問題」とよく似ています.
「選手がそんな受け取り方をするとは思わなかった」とか,「記者によるハニートラップではないか」などという言い逃れが通用するわけないでしょう.
選手が予想外の行動をとったのは指導力の欠如だし,ハニートラップにかかったのも公職者としての資質の欠如です.
つまり,両者とも言い訳が言い訳になっていないんですね.

だから言い逃れることはできないのですが,この「言い訳」の質の低さには目を見張るものがあります.
むしろ,自身の無能さを公開,乃至,上塗りすることになっている.おそらくそれは,ある種の「甘え」から来ているのかもしれません.
「私はこんな基本的なことすら分からないバカですけど,『バカ』だけに無垢にやってきたんつもりです」という倒錯.
そう言えば以前,この「甘え」を地で行った政治家が兵庫県西宮市の市議会議員にいました.

安易に「勝利至上主義の弊害」という表現でまとめたくないのですが,結局のところ,我が国では「パフォーマンス(競技力)」を構成するものが何なのか混乱している状態で,それでなお「戦績」を求めていると言えます.
スポーツ選手のパフォーマンスとはなにか? その指導者のパフォーマンスとはなにか?
そして,財務次官や政治家のパフォーマンスとはなにか?
そもそも,どういう戦績を残したいのか定められずに,漠然とパフォーマンスだけを求めている.
そういったことに無頓着でやってきた結果,こんな自体になってしまった.そんなところでしょう.