注目の投稿
近場だったところに足を運んでみました
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
春の朗らかな風が邪悪な花粉を運んでくる憎たらしい季節となりました.
四天王寺のすぐ近くにあるのが,「一心寺」.
この特徴的な阿吽像を有する現代建築による山門が有名なようです.
「危ないですから,線香は刺さずぅ〜,そのまま香炉に放り込んでくださ〜い」 という警備員の指示が印象深いところです.放り込めって,まぁ,なんて情緒のない指示よ.
そして,私も関東に移り住んでちょうど1年が経とうとしています.
このたび,関西に用事が重なったことを利用して,それまで住んでいたところの近場の観光地を訪ねてみました.
「いつでも簡単に行ける」と思っていたところは意外と行かないものです.
結局,これらは今回が初めてのところばかりです.
せっかくなので,「神戸空港」とやらを利用しました.
いつもは新幹線を使うのですが,このさい,料金もさほど変わらないのですから“今後は使わない可能性が高い”神戸空港をチョイス.
前日に予約しても余裕で航空券がとれるとは,さすが神戸空港.
余裕かまし過ぎて電車が遅れるアクシデントに見舞われ,滑り込みセーフだった羽田空港78番搭乗口.息を整えながらのフライト.
やっぱり飛行機は性に合いません.
以下は長野県南アルプス上空あたりかな?
思わず撮ってしまいましたが,実は撮影禁止時間だったと思い返した着陸体制の時間.
毎度利用していた明石海峡大橋の上空です(右端が淡路島).
これが神戸空港とやらです.
悲しいほどにガラガラなのですよね.高知空港と張り合えますよ.今後の活躍に期待したいところです.
三宮の人にはお馴染みの「サンキタ通り」と,
その近くにある生田ロードからの「生田神社」でございます(奥にチョット見えてる).
この近くでは何度も呑んだり食ったりしていたのですが,今回が初めての参拝となりました.これが「生田神社」です.
先を急ぐ旅です.
今回は “神戸の名立たる神社仏閣巡りをすること” と位置づけ(いつもだけど),すぐさま電車でGO!
次は「湊川神社」です.
ここの近くの体育館(神戸市中央体育館)には大学の大々先輩や知り合いもおり,仕事でしょっちゅう来てたくせに,今回が初めての参拝です.
「あぁ,ここが忠臣・楠木正成公の最期の場所かぁ・・」と感慨に短くふけって次へ.
西に足を運んで,今度は「須磨寺」.真言宗のお寺でございます.
一の谷の合戦の舞台であり,青葉の笛で有名な平敦盛の首塚があることで有名です.
ここで東方にUターン.
「長田神社」に足を運んでみます.
神戸市長田区と言えば,阪神淡路大震災で壊滅的なダメージを受けた場所としても知られています.
木造建造物が多く,道路の幅も狭いことから延焼の被害が著しいところだったのですが,今は整備がなされ,以下の様な町並みになっております.
さらに東へ進んで,大阪です.
「大阪城」ここも一度も行ったことがない場所です.
その大阪城にある梅林.
まだ満開ではないようでしたが,かなり綺麗に咲いておりました.
大阪で梅林といえばそりゃあ...,って,やめときます.
ところで,やっぱり大阪は水の都市ですな.
次は大阪天満宮に向かうのですが,その門の前にあるのが「川端康成生誕の地」です.
趣きのある玄関です.中には入らず,大阪天満宮へ行きます.
「大阪天満宮」です.
ちょうど結婚式をやっておりましたし,
ここの梅もきれいでした.やっぱり大阪は梅の街ですな.
そのまま地下鉄へダッシュ.
次は「四天王寺」.ここも行ったことがなかった名所.
建物の配置に趣きがある,The 寺.
見まわる所が多い四天王寺ですので,時間がどんどん過ぎていく.
しっかり見るのはまたの機会として,次へ.
四天王寺のすぐ近くにあるのが,「一心寺」.
この特徴的な阿吽像を有する現代建築による山門が有名なようです.
「危ないですから,線香は刺さずぅ〜,そのまま香炉に放り込んでくださ〜い」 という警備員の指示が印象深いところです.放り込めって,まぁ,なんて情緒のない指示よ.
では次.
その四天王寺と一心寺の近くに,小さな神社があります.
そこから少し北へ足を向けると,「生國魂神社」があります.
境内には井原西鶴の銅像があるのですが,これがまた結構いい味が出ている銅像です.
写真を載せときますが,でもこれは実物を見るべき.
そろそろ疲れてきたころですが,これが最後ということで「法善寺」です.
通り過ぎることは多々あれど,行ったことはなかった法善寺.
これが一部の学生(卒業生)の間で噂の賽銭箱でございます.
あとは新大阪駅までの道すがら.
通れど撮ったことがなかった大阪なんばの町並み.
この街に,次はいつ来るのかなぁ〜.って・・,
そう言えば友達の結婚式がすぐあるじゃないか!
やべぇ,ホテルとっとかな.忘れとった!
ということで,また極めて近いうちに来れるでしょう・・・.
わたくし,カメラにはニコン1 V1を使っているのですが,V2の使いやすさが気になっていて購入を検討していたところ,なんとV3が発売されるとのこと.
レンズ交換式アドバンストカメラ「Nikon 1 V3」発表(ニコンHP)
現在,店頭で触れる日が来ることを楽しみにする日々です.
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ