注目の投稿
共通テストが終わった話|天橋立の話
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
最初の共通テストが無事に終わったみたいです
もう携わらなくなったので,現場の実際のところはわかりませんけど,ニュースでは大きな混乱もなく終わったようですね.
関係者の皆様にとっては新型コロナ騒動のなか大変だったでしょうが,一段落です.
お疲れ様でした.
■初の共通テスト、全日程終了 コロナ下で2日間(Yahoo!ニュース|時事通信 2021.1.17)初の共通テストでは、多様な資料を提示し、文章やデータの読解力が求められる問題が多く出された。2日目に行われた数学Iと数学I・Aは、試験時間がセンター試験よりも10分長い70分となり、問題文の量が増えた。作問担当者は「教科書に書いてある知識を覚えて吐き出すものは避けた。その場でよく理解し、考え、自分の力で正解にたどり着いてもらいたかった」と述べ、思考力や判断力、表現力を重視したと説明した。
とにかく,時間稼ぎとして突貫工事のように取り組んだ第1回共通テストですから,なにかのトラブルがあってもおかしくないものでした.
そこはさすが,センター試験の経験が活かされています.
あとは採点,および採点結果ですね...
それが一番問題視されていると言っても過言じゃないですから.
そう言えば今回の試験では,こんなニュースがありました.
■共通テスト地理B「ブラタモリ」的中とネット話題!感謝の声も続々「ありがとう、タモリさん」天橋立の問題(Yahoo!ニュース|スポニチアネックス 2021.1.16)SNS上の書き込みなどによると、4地点から撮影された天橋立の写真の中から、北側(問題上は「地点A」)から撮影したものを選ぶ問題。9日の放送に登場した「北側から見た天橋立」の景色が、まさに的中する形となった。ネット上には「何と地理の問題的中!『ブラタモリ』せんきゅー!」「『ブラタモリ』、共通テスト地理B受験者に多大な貢献を果たしてくれた。ありがとう、タモリさん」「今後、『ブラタモリ』が共通テスト地理Bの地域調査(出題分野)予想回を年末年始に放送することになりそう」などの声が続出した。
実は,テレビを見ないタチの私も,この「ブラタモリ・天橋立」回を偶然にも見ていました.
私自身,天橋立は行ったことがある場所でしたし,以前勤めていた大学でお世話になっていた助手の人の実家が,天橋立・北側の砂州の根本にあるということで思い入れがあります.
そのニュースを見て,久しぶりに天橋立ドライブの時の写真を見返しました.
懐かしいですね.
ちなみに,その「天橋立ドライブ」というのは,10年前に関西の大学に勤めていた頃のことなのですけど,今思い返してみれば「危ないドライブ」だったなと.
いわゆる,「女子学生に誘われて行った」ものです.
当時はなんでもないこと,私は大丈夫と思っていましたが,20代の大学教員が女子学生と一緒に長距離ドライブっていうのは,ちょっとヤバかったよね.
ドラマや映画,小説ネタとかにはありがちでしょうけど.
どっかで事故ってて学内で報告書が回ったらアウトでした.
あ,一応,その学生とはなんにもなかったんですよ.
まあ,今となっては艶っぽくも,楽しい思い出.
青春の1ページです.
で,その時に撮ってた写真をちょっとお見せします.
なお,この時はまだNikon1を持っていない時期で,撮影に使ったのはスマホのXPERIAと,ハイスピード撮影の実験用として研究費で買ったCASIOのカメラです.ちょっとした職権乱用.
行程は,「兵庫県・出石の町並みを散策」,のあとに「京都府・天橋立を眺める」というもの.
まずは出石に行ったんです.
有名なのがこの鐘楼(辰鼓楼)と,このアングル.
時計台はこんな感じです.
で,出石城下町に着いた時に,この左に見えてる「そば屋」でお昼を食べました.
中はこんなお店です.
そのそば屋さんの店内からは,鐘楼が見えます.
この出石の歴史的街並みの端には,出石城跡があります.
そこにも行ってみました.
ちなみに,この登城橋や,鳥居の階段先に立っているのが,同行している女子学生です.
当然,個人が特定されないような写りものしか出しませんけど.
「跡地」っていうくらいですから,お城は無いんです.
「跡地」の石碑がありました.
これが,跡地からの出石城下町の眺め.
いいね.
凄くいい.
こういう落ち着いた城下町の眺めの方が私は好きです.
ちなみに,駐車場のトイレに使われていたピクトグラムが面白いということで,その学生が気に入っていました.
これね.
こういう情緒のあるピクトグラムって,最近増えてきましたよね.
あと,ここで飲んだラムネが美味しかった.
そのラムネのラベルに書かれていたものが面白くてですね.
これ,読んでみてください.
こう書かれています.
品質管理には充分に注意しておりますが、玉押しでビー玉を落とす前に万一ビー玉が落ちていることがありましたら、ビー玉落ちです。ビー玉落ちは、開栓状態と同じですので・・・・・
この文章を作成する上で,「ビー玉落ち」っていう専門用語をわざわざここで使う必要はあるのか?
誰に向けた文章なのか.
その点が気になって気になって仕方がありませんでした.
それを指摘したら,その学生も面白がって写メっていました.
次は天橋立です.
もともと,天橋立には行くつもりはなかったんです.
出石城下町がドライブの目的地だったので.
そのまま帰ろうかと思っていたら,学生がスマホで調べて,
「天橋立が近いですよ!」
って.
実際,グーグルマップのナビで確認したら,実は出石城下町から1時間で行けちゃえる.
もっと言えば,私としてはこのあと「出石神社」に行きたかった.
でもまあ,ここは女性の要望に従うものだろうと思って.
それに,天橋立には行ったことがなかったし,「日本三景」と呼ばれるところに興味もあったので.
で,天橋立に来ました.
展望台に向かうまでの住宅も,情緒があってきれいでした.
もちろん,ロープウェイで登ります.
登った展望台は南側です.
その展望台ですけど,バブルの残り香が感じられるシュールな遊園地があります.
誰が載るんだよっていう観覧車も.ご親切にも,写真スポットとしての看板もあります.
あと,いわゆる「股のぞき」ができる台もあってですね.
その学生は,
「股のぞきで写真撮るのって大変ですね」
って言いながら頑張っていたので,そんな彼女の様子を撮ってます.
苦労していたので,
コメント
コメントを投稿
常識の範疇でご記入ください。お問い合わせはメールでも受け付けています。その場合は「プロフィール」からお願いします。