投稿
注目の投稿
タイワンザクラとハクモクレンが満開:3月なのに猛烈な暑さですね
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

我が家のシンボルツリーの一つ,タイワンザクラが満開です. この地域の祠の一つである「文殊堂」なるところから苗をいただいているので,「文殊桜(モンジュザクラ)」と呼ばれて親しまれてもいます. 毎年,隣に植えているハクモクレンもほぼ同時に満開を迎えるので,一緒に楽しめるのが嬉しいですね. そして今年も,夜はライトアップです. 時々,ライトアップの噂を聞きつけて外部からわざわざ見に来る人もいるようです. 今年は急に気温が高まったこともあってか,あっという間に咲いたかと思えば,もう散り始めておりまして. ただ一方で,それだけに例年よりも一層きれいな気もします. にしても暑い. 今日は近くの町の「西土佐」という地域で29.8℃を記録したとニュースになっていました. 3月の観測史上最高温度らしい. ちなみに,私の農園の温度計は13時時点で31℃を指していました. 私が住んでいる集落は,朝晩は冷え込みやすく,昼は温度が高まりやすい場所なんです. うちの農園は周年の施設栽培ですので,外気が高まると冷房機をまわして温度環境管理をしています. こういう気温上昇は,イコール電気代に跳ね返ってくるので嬉しくありません. 今年も猛暑になるだろうということですから,また電気代がやばいことになるのでしょう. 気が滅入ってきます. さて,堰を切ったように桜が咲き始めています. これからはオカメザクラとヤマザクラがきれいな時期になります. この際,電気代のことは忘れて,桜を楽しみたいものです.
梅が満開で,桜が咲き始めて,でも一緒に見ることができない
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

先月,三毛のミーが亡くなりました. 自分でも驚くほどに結構な勢いでショックを受けておりまして. そんなわけで,ブログ更新する気も起きずに落ち込んでいたここ最近なわけですけど,ずっと引きずるわけにもいかないと,立ち直るために頑張っている次第です. こうやってブログ記事にしているのも,リハビリの一貫です. ただ,生前のあの子の写真を見るのもつらいので,写真無しということでお願いします. 病気でした. がんばって病院に通院し続けたんですけど,ダメで,旅立ってから2週間になります. 平井堅の『瞳を閉じて』っていう曲があるじゃないですか. ここ最近は,まさにあんな感じで毎朝を迎えていました. 思い返せば,4年間ほぼ毎日一緒に過ごしてきたわけで. こうやって夜にパソコンの前に座っている時は,必ず膝の上に乗っていたし,寝るときも一緒に寄り添ってくれていたし. だから朝起きると,枕元に,足元に,お腹の横にあの子がいるんじゃないかと錯覚するんです. 仕事から帰れば,玄関から飛び出てきて走り寄ってくる子でした. 残業で遅くなったら,仕事場に現れて「早く帰ろうよ」とばかりに甘えて鳴き寄ってくる.そして一緒に車に乗って家に帰るのが常でした. そんな姿はもう見れません. いつか来る日だとは思っていたんですけど,思いのほか精神的ダメージが大きくて意外です. そういえば,今年の梅が満開です. 暖かくなってきて,裏山のカワヅザクラも咲き始めましたね. 毎年,この季節はあの子と一緒に花見をしながら山を散策していたことを思い出します. 今年はちょっと寂しい花見になりそうです.
ドリンクとかフードの注文方法でS・M・Lを使うのやめませんか
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ここ半年ほど,仕事帰りにコンビニに立ち寄って,挽きたてコーヒーを飲むことが習慣になっています. 入る店はローソン. っていうか,利用できるコンビニがこの辺りにはそこしかないんですね. 夏までは冷たいドリンクを買っていたんですが,冬が近づくにつれて温かいものが欲しくなりまして. それでホットコーヒーを,それもせっかくなら挽きたてコーヒーが良いなということで. これにバームクーヘンとか練乳クリーム入りのパンを合わせて,おやつの時間にしています. 別にコンビニとかローソンに限った話ではないのですけど,何かしら商品を注文する際に,サイズ指定するやつで「S・M・L」を使うところは多いですよね. 例えば2025年2月現在において,ローソンのレジでのコーヒー注文はSML方式です. あれ,毎度のこと私はどうしても気になってしまうんです. 店員さんがSとMとLの発音の違いが聞き取れなくて, 「あ,すみません,エェー..ルゥゥですか? あっ,エェムゥですね? はい,すみません」 などと聞き返してきたり,念入りに確認してくることがありますよね. そんなにややこしいなら,最初から大・中・小とか,スモール,ミディアム,ラージと言わせればいいのに,って. 一応,私はいつもスモール,ミディアム,ラージ方式で注文するようにしています. その方が分かりやすいかな,伝わりやすいかなって思いまして. 概ねうまくいくことが多いんですけど,でもたまに「ホットコーヒーを,ミディアムで」って言ったら,「すみません,もう一度お願いします」って言われる場合もあったりで,これもまだまだ一般的な注文だとは言えないようです. そこまで気にしなくてもいいんじゃないか,っていう程度の話かもしれません. でも,こういうとこのスムーズさにこだわりたい部分でもあったりします. 何かのタイミングで,全国一斉にSML方式の注文をやめるムーブメントが発生したら良いのにな,って思います. あんまり実用的じゃないと思うんですよ,これ. ボタンを押すとかっていう,注文者自身が選択する場合はいいんですけど,店員さんに聞き取らせるような場合だと,結構な確率で聞き間違いとか聞き直しが発生してると思うんです. 実際,私はMサイズを注文したのに,Sサイズのカップを渡されたこともあります. これ,改善したほうがお互いのためだと思うんです.
ハヤブサって,物凄い轟音をたてて飛ぶんです
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
「ハヤブサ」という猛禽類を知らない人は少ないでしょう. 一応,画像を貼っておきます. こういう鳥. ハヤブサ(ウィキペディアより) 私の家の山でもよく見かける鳥で,なぜかというと,捕食対象である「ハト」がたくさんいるからです. おもにキジバトとアオバトで,緊張感のないことで知られており,「野鳥の会」の人たちからは人気のない鳥として有名です. 一応,こういう鳥です. キジバト(ウィキペディアより) アオバト(ウィキペディアより) 別にハトだけではないのですけど,ハヤブサはこういう餌を超高速急降下で捕獲して食べています. うちの山は,そんな餌がわんさかいるのでちょうどいい狩り場なんですね. 枝に止まっているやつにも平気で突進してきます. 以前,私の目の前で木を突き抜けるように突進し,ハトを捕獲していたのでビックリしました. もうね,「バチコッーン!!」って感じで,まさに一閃です. 捕まった鳥は,鳴く暇もない. たぶん,ぶつかった瞬間に即死なんじゃないかな. 山に入ると,よくこんなものを見つけます. 羽毛が散乱しているのがわかりますか? ハヤブサ等にやられた鳥の痕跡です. そんなわけで,ハヤブサってけっこう身近な鳥なんですけど,先日,山仕事をしていたらハヤブサという鳥の凄さをあらためて知る機会がありました. 上空から「ドゴォーッ」とか「ブウォーン!」っていう音がするんです. 音のする位置や近さから,てっきりラジコンかドローンが飛んでいるのかなと. 旅客機にしては音が近いし,って感じで. 見上げてみると,一羽の鳥が飛んでいました. そしてその「音」をたてている鳥は,一気に水平飛行に移って,向かいの山に向けて超高速でブッ飛んでいったのです. 一瞬だったのですが,あれはハヤブサです,間違いない. おそらく,急降下してきて急減速したんでしょう. その急減速の際に,風を切る音をさせていたんだと思います. でも,凄い音でしたよ. さしずめ,「ジェット音」. 餌を見つけて,それを捕獲するために超速で突っ込んできていたのですが,その餌に気づかれて逃げられ,捕獲できなくなったんでしょうかね. それで急減速して,滑走路に着陸中の飛行機でいうところのゴーアラウンドみたいな感じで再上昇したのかなと. ああいう飛び方を目の当たりにしたら,「ハヤブサ」っていうゴツい名前をつけたくなるのも分かります....
令和の米騒動について 関係省庁および業界の皆様へ:友人知人への融通契約販売に要注意
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
令和の米騒動が収まりません. 農林水産省は,騒動が始まった昨夏から, 「新米が出回りはじめれば落ち着く」 「冬になれば安くなる」 「年が明ければ安定する」 などと言い続けてきましたが,どうやらそんな状況ではないようです. 新米出回っても高いまま コメ価格、11月は6割上昇 農水省は静観 (朝日新聞 2024.12.20) そして今年になると,こんなニュースも出ています. 米価もくろみ外れて高止まり 備蓄米放出、政府が迫られた方針転換 (朝日新聞 2025.1.24) 私が住んでいるところでも,年々減ってきた米作りをしている方々へのお裾分け・直接購入の話が盛んで,スーパーや米屋に並ぶ商品の少なさに困っている人たちも多いものです. 今や,米作りをしている方々は貴重な存在です. 生産地域や生産者の近辺ですら「米がないからどうしよう」などと騒いでいるのですから,農水省の言説に対しては, 「どういうデータを元にしてそんな事言ってるんだ?」 と苛立つところもあるわけで. 昨年から私も農協出荷だけでなく,小売店や卸への直接販売・契約販売を展開するようになった関係で,契約販売を主体にしている米農家さんや,その卸売業者さんたちともコミュニケーションをとるようになりました. そんな方々とお話してみると,昨年の秋頃から2025年度(つまり,2025年秋に収穫するお米の納入先)の契約が恐ろしい勢いで進んでいて,例年なら年明け1月から2月くらいに決まり切っていたのが,今年度は向こうから契約を持ちかけるものが多くて10月上旬には終わってしまったと(喜んで)言ってました. もっと言えば,これは契約販売を主体にしている米農家さんだけではないのです. いわゆる, 「自家用米(自分自身が食べるお米)を主に生産していて,その余剰分(「余り」といっても,実際には自分が食べる分の2〜5倍くらい作っている場合が多い)を,農協や地場産品売り場に出荷して,毎年,半ば自主義務的ルーティーンワークとしてお小遣い稼ぎ程度にしている小規模米農家」 と呼ばれるタイプの農家さんに対しても,この「契約販売」を持ちかける動きが活発なようです. 別にこれは飲食店や食品加工業者だけの動きではなくて,一般家庭からの注文契約も多いようで, 「今,お米が高いでしょう? もしお米を作る予定があったら,来年は私のところにも分けてよぉ」 といっ...
頑張って更新するぞ! ってことで,1ヶ月ぶりの近況です
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
やっぱり更新頻度が上がらない. っていうか,記事投稿するモチベが上がらない. もっと気軽に書いていこうと,あらためて思い直してキーボードを叩いています. 執筆リハビリだと思って頑張ります. そんなわけで近況です. 以前の記事で取り上げた,例の超高級ホテルへの商品提供が始まりました. 近況:農業のこととか,暮らしのこととか あの,スイートルームが1泊200万円するところですよ. どんな人が食べてくれるのかなぁ,と想像しながらの発送です. もしかすると,中東の石油王とかハリウッド俳優とかが食べてくれるのかもしれないと思うと,なんだかウキウキします. こんな話をすると,さぞかし儲けているんでしょうなぁ,などと思われるかもしれませんが,実際はそうではありません. 生産者である私の取り分は,一般的な市場価格とほとんど変わらないです. 間に入っている人たちがいろいろと存在するので,そこで価格が積み上がっていき,結果的にホテル側が受け取る請求書は結構な金額になっているのかもしれませんが. それに,取り扱われる商品の量がとても少ないので,運送料のほうが高くつくくらいでして. 逆に言えば,この手のホテルとかレストランの食材集めは,運送料とかほとんど気にせず,料理人の希望を最優先でやり取りしているらしく,すげぇ業界だなぁと思わされました. 私(と,関係者一同)の思惑としては,今回の話は商品のプロモーションの意味が強いので,儲けはほぼ考えていません. こういう活動を通して,高知県の特産品が増えていくことに寄与できれば幸いです.
2025年こそブログ更新していきます
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今年も自宅の山からの初日の出. 連続初日の出写真の撮影成功記録更新中です. 正月の晴天率半端ないっすね. 今年も雲ひとつ無い快晴でした. 気温も最低が0度と,かなり過ごしやすい温度. 気持ちよく初日の出を拝めたところです. さて,旧年中は,いよいよブログ更新頻度が一桁になってしまいました. 生存確認のために書いてるようなものです. 何を書こうか考えているうちに眠くなってしまい,結局書かないっていう日の連続です. ツイッター(現X)みたいな感覚で書いてみようかとも思っています. 書こうと思っている題材はいくつもあるんですよ. 例えば最近だと,兵庫県知事のこととかね. だいたい,私は元兵庫県民ですから. 元県民の一人として,いろいろと関心はあるわけで. サラッと言及しとくと,斎藤元彦知事が当選したことについて,私の職場でも従業員さん達といろいろと話題になったんですけど. なんでパワハラスキャンダルが報じられている怪しい人物が当選しちゃうのか?ってことなんですが. 別に特段の事情とか,裏事情があって斎藤さんが当選したわけじゃなくて,実際のところ,当事者である県民の多くが,斎藤さんが極々普通に「妥当だ」と考えたからだろうと思っています. これについてはちょうど,私が住んでいる高知県黒潮町でも,昨年は町長選挙がありました. で,そこでは数年前に女性スキャンダルで辞職した大西勝也さんが当選したんです. まさに,これと同じ構図が兵庫県知事選でも発生したのだろうと,私は皆さんに説明しました. 町外,県外の人からすれば,女性スキャンダルが報じられて辞めさせられた町長が,なぜまた再選しちゃうのか? 黒潮町民はバカな人が多いのか? って思うのだろうけど,当の黒潮町民からすれば,大西勝也さんがどういう人で,どういう町政をやってきたのか,当事者としての判断になるわけで. で,黒潮町長選挙においても,兵庫県知事選の斎藤氏のそれと同じく,大西氏の圧勝でした. 皆さんが大西勝也さんに投票したことと同じことが,兵庫県知事選では斎藤元彦さんに発生したんですよ,っていう解釈です. 実際,兵庫県民の圧倒的多くの人が,斎藤さんの県政を高く評価しているという報道もありましたよね. 例えば, 斎藤県政「評価する」76%、文書問題「重視」10% 朝日出口調査 とか. まあ,難しそうで実はシンプルなことだったりする...
近況:農業のこととか,暮らしのこととか
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ご無沙汰しております. もう更新しなくなったのではないかと思っている人もいるでしょう. 半年ぶりのブログ更新となりました. 4年前から,のんびり過ごしたいと思って農業生活を始めたものの,やっぱりというかなんというか,世間の多くの個人事業主と同じく,せわしい活動をするようになってしまったのです. で,ブログ更新に手を回す気分が恐ろしく低下し,現在に至っておりました. けど,せっかくこれまで書き続けてきたものですから,気分一新あらためて書いていこうと思います. 今回は,前回からここまでの近況と,そこから考えさせられたことをお話します. ネコが死んだよ うちには2匹のネコがなついていました. この2匹です. その2匹のうちの白いオスネコが,春頃に亡くなりました. 名前はガリガリ君でした. うちに来たときは体がガリガリだったので,ガリガリ君と名付けたのです. 原因はおそらく猫同士のケンカです. ある日大ケガをして帰ってきていたので,病院で診てもらったりしていたのですけど,このガリガリ君は喧嘩グセがあるようで,せっかく治ってもすぐにボコボコにされて戻ってくるのです. ガリガリだった時代は弱すぎてボコられることもなかったようですが,うちに来てからというもの,餌をたっぷり食べてマッチョになっていました. その結果,どうやらこの土地の覇者となっていた時期もあるのです. それらを記事にしたこともあります. ■ ガリガリ君反省会 ■ 近況報告2023夏〜秋:ご無沙汰しております 「俺って強いんじゃね?」と勘違いしたガリガリ君は,それから負けるようになってもケガをした状態でもケンカを続けてしまい,ついに致命傷を負ってしまいました. 遠くでフラフラになりながら歩いている姿を見たのが最後となり,それ以来いなくなってしまいました. このガリガリ君,もう一匹のメスネコである三毛猫のミーを押しのけてでも膝の上にあがってくるなど,ものすごい甘えん坊でした. 特に「挟まれる」のが好きだったネコで,体全体を適度に圧迫されるのを好みます. なかでもガリガリ君のお気に入りの状態がこちら↓ お腹を上にしながらモゾモゾ動いて,背中を私の膝と膝の間に挟まれるようにして潜り込むんです. この状態になったら,気持ちよさそうに落ち着いた顔になって眠ります. さらに脱力してくると,頭が後ろの方に倒れてきて完全無防備体勢に...
ここ高知県西部で震度6の地震発生
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
全然ブログ更新してなくてすみません 30分ほど前(23時15分)に,ここ高知県西部と愛媛県南部で地震が発生しました. 高知県宿毛市・愛媛県愛南町で震度6弱だったそうです. ちなみに,宿毛というのは「すくも」と読みます. 難読地名のひとつです. なお,私が住んでいる町は震度4とのこと. かなり家屋や物がガタガタと派手に音をたてたものの,体感としてはさほどのものではありませんでした. 物が落ちてきたとか,何かが倒れたりといったことはありません. スマホの緊急アラームは,地震が発生し始めて2〜3秒後に鳴りだしました. これまでは発生前に鳴ってくれていたので,今回のように発生してから鳴りだすこともあるんだなぁと. あんまり頼り切るのも良くないなと,あらためて感じたところです. うちの猫たちですけど,三毛のミーは,しっかりビビって私と一緒に屋外に飛び出しています. でも,もう一匹のガリガリ君は何事もなかったかのように眠りこけています. こんなにも性格の違いが出るものですね. と同時に,のんびり屋さんの猫は動じない程度の地震でもあったということです. さきほど,仕事場もチェックしてきました. 振動などに対し,かなりデリケートな設置物がたくさんあるところなのですが,今のところまったく被害はありません. とりあえず一安心です. ただ,ニュースなどでも「繰り返し発生する可能性がある」とも言われていますし,もうちょっとのあいだ祈っておきます. あと,ニュース曰く,高知県で震度5以上を観測したのは初めてらしい. 昔から高知は地震が少ないなぁって思っていたのですが,どうやらデータの上でもそのようなんですね. さて,久しぶりのブログ更新となりました. ぜんぜん更新せずに4月を迎えています. 更新するって宣言していたのに,すみません. せっかくなので,地震の話でもしておこうということでキーボードを叩いてみたところです. そんなわけで,今のところ無事です.
2024年もブログ更新していきます
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今年も自宅からの初日の出の写真から. これまでずっと自宅の庭からの写真でしたが,今年はここ数年ずっと手入れをしている裏山に登って撮影してみました. 初日の出の撮影を毎年やっているのですけど,思い起こしてみると,初日の出が撮れなかった年を思い出せないくらい連続成功中です. この地域の元旦晴天率,半端ないですね. ところで,昨年はブログ更新頻度の大幅下落の年でした. 15件しか書いてません. 理由は「なんとなくキーボードを叩く気にならない」ってところなんですけど,日々の生活が充実してきているから,ってところがあるような気もしていまして. つまり,これまでの私は,世の人々に自身の考えや訴えを読んでもらいたい欲求があったんだけど,最近はそれが弱まっているのかなって. 実際,政治も経済も社会情勢も,なんだかシッチャカメッチャカな状態でヤベェなと感じつつ,もはやどうでもいいよ,私は私で勝手気ままに生きていきますから,っていう心境になっているのかも. とはいえ,2024年もブログ更新は続けていこうと思います. このサイトを検索してくれた人にとって,なにか参考になるものがあれば幸いです. 言い換えれば,なるべく参考になるものを書いていこうと,改めて思いを強くしている次第です. あと,読者の皆様の中の幾人かの方々には,いくつかお詫びをしなければならないこともありました. まず,時々,サイト内コメントやメールをいただいているのですが,結構な勢いでスルーしていることがあります. すみません. かつての私なら定期的にチェックしていたのですが,3年前からこの生活になってからというもの,ネットを通じたコミュニケーションへのアクセスもダダ下がりでして. ほとんどチェックしない生活スタイルになってしまいました. 仕事上のやりとりも,メールとかLINEじゃなくて,電話かSMSを利用することが多くてですね. そもそも直接対話することでほぼ済んじゃってるので,これまでの生活スタイルからガラッと変わっています. そういえば,元旦早々,北陸では地震が発生して大変なことになっています. 被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます. まだまだ断続的に地震が発生しているようですので,最小の被害で切り抜けられますよう祈念しております. 私の知り合いも何人かいますし,ゼミの教え子もいる地域です. 彼ら彼女らは大丈夫でし...