注目の投稿
鳥無き島の蝙蝠たち(15)月読尊(ツクヨミ)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
関連記事を読んでもらわないと理解できないかもしれません.
こちらも一緒にどうぞ.
農業において暦(カレンダー)は重要な存在です.
これらのことから,「四国 = 食物の神々が宿る地」であることを物語っているのであり,そこから「四国勢力 = 農業技術を普及させた人々」であることが考えられ,つまりは「農業の神であるツクヨミ = 四国」という可能性が強く考えられるわけです.
ところが,五穀豊穣を司るはずの四国やツクヨミは日本神話にほとんど登場しません.
むしろ,訳ありの登場の仕方をします.そこに古代四国の顛末を推測するヒントがありそうです.
こちらも一緒にどうぞ.
古代日本における「西日本統一事業」において,どれも四国の地を足がかりとしなければ成し得ないはずなのに「神話には四国それ自体への言及が殆ど無い」ということについて,日本神話の行間と考古学的資料から読み解こうという企画です.
その謎を解く鍵の一つとして,私は「月読尊(ツクヨミ)」という三貴神の一人をあげます.
■ツクヨミ(wikipedia)
結論から言いましょう.
ツクヨミという神様は,四国勢力のことを指していると考えられます.
三貴神が示しているのは,古代日本において重要な役割を演じた3勢力のことを指しているのではないか? というのは私がかねてより考えていたことなのですが,ここ最近の「四国妄想ファンタジー」を機に,「ツクヨミが “四国” だとしたら,いろいろ合点がいくじゃないか」と思うようになりました.
三貴神というのは,古事記においては黄泉の国から逃げ帰ってきた伊邪那美命(イザナギ)が,川で禊(体を洗う)をした時に生まれた,日本を代表する神様3人「アマテラス」「ツクヨミ」「スサノオ」のことです.
この三貴神が象徴しているものとエピソードからしますと,古代日本における重要人物,もしくはその重要人物が率いる国の行動を暗喩したものが神話化したものではないかと考えられるのです.
分かりやすいのはアマテラスとスサノオです.おそらくは,
アマテラス:九州・邪馬台国.卑弥呼や台与を擁する女王国.
三貴神というのは,古事記においては黄泉の国から逃げ帰ってきた伊邪那美命(イザナギ)が,川で禊(体を洗う)をした時に生まれた,日本を代表する神様3人「アマテラス」「ツクヨミ」「スサノオ」のことです.
この三貴神が象徴しているものとエピソードからしますと,古代日本における重要人物,もしくはその重要人物が率いる国の行動を暗喩したものが神話化したものではないかと考えられるのです.
分かりやすいのはアマテラスとスサノオです.おそらくは,
アマテラス:九州・邪馬台国.卑弥呼や台与を擁する女王国.
スサノオ:近畿・ヤマト朝廷の礎となった国.おそらくは近畿土着勢力と出雲勢力.
を指しているのではないかと思うのです.
ツクヨミの話をする前に,まずはこの2神について解説しておくと理解してくれやすいかと思います.
私説によれば,ヤマト朝廷を打ち立てたのは四国・九州(&中国)連合です.
しかし,その後は近畿(奈良地域)を中央政府とする時代が続き,その間,邪馬台国や四国,中国地域は様々な内紛がありつつ吸収合併されたものと考えられます.
従って,古事記や日本書紀を編纂する目的としては,近畿地方とそこに住まう有力者と為政者にとって都合のいいものにならねばなりません.
自分たち(天皇や貴族)が日本を治める資格があることを宣言・公言することが,古事記と日本書紀の編纂目的だからです.
とは言え,「神話」は民衆が納得するものでなければ神話としての力を発揮しませんから,全くの創作というわけにはいかず,国産み,天孫降臨,神武東征といったエピソードを用いることで九州,中国,四国地方が国作りに携わったことを比喩・暗喩を駆使して練り込んでいるものと考えられます.
そうなると,日本の最高神とされているアマテラスは,太陽を信仰し,女王により統一され,近畿地方を制圧した国の一つである九州・邪馬台国を指していると考えるのが自然です.
事実,日本書紀においてはアマテラスのことを「白日神」と呼びます.九州・筑紫地域のことも「白日別」と言いますから,少なくとも「九州勢=アマテラス」と考えられます.
後年,逆に九州地方は近畿地方の勢力下に置かれたことが考古学的にも有力説となっています.これを日本統一の動きの一つだと考えると,近畿・中央政府が九州勢を神格化し,「アマテラス」という最高神として祭ることで,九州勢のご機嫌をとったと考えられます.
勢力下に置いた地域の神を,自分たちの神として崇める,というのは世界各国にみられることです.
スサノオはというと,彼は三貴神のなかでも具体的なエピソードの量が多く,様々な行動が記述されています.おそらくは,スサノオという神の行動を通して,神話の編纂者である自分たち近畿地方が,古代にやってきたことをぼかして解説しているものと考えられます.
代表的なエピソードを「スサノオ = 近畿・出雲勢力」として解釈してみましょう.
スサノオは高天原で横暴を働き,アマテラスの機嫌を損ねて追放されるという一連のエピソード.これは,近畿地方がアマテラス(九州勢)と衝突して西日本で孤立したという状況があったことを匂わします.
高天原を追放された後,空腹でさまようスサノオは,オオゲツヒメ(四国・徳島地域を司る女神)に食べ物をもらうのですが,その際,口や尻から食物を出して調理するオオゲツヒメの姿に驚いたスサノオは,この女神を殺してしまいます.これは,孤立した近畿勢が海を挟んですぐ隣である徳島地域に助けを求めたことと,その際にこの地域を支配下にいれたことを指している可能性があります.
そして出雲へ降り立ったスサノオは,ヤマタノオロチを退治するという有名な偉業を成し遂げます.さらに,ヤマタノオロチから三種の神器の一つである鉄剣「草薙剣」を手に入れるのです.これらのことは,出雲を制圧し,彼らの最新テクノロジーである製鉄技術も手に入れたことを指していると考えられます.
スサノオ(近畿)がアマテラス(九州)と仲違いしたのは,おそらく「朝鮮からの鉄器輸入」や「外交」の航路をめぐる対立だと思われます.
図示すれば,こういうこと↓
九州・邪馬台国としては,彼らの眼前を通って大量の「鉄器」を輸入しようとするヤマトに対し,「こいつら,そのうち武器をたくさん保有して我々に歯向かってくるんじゃないのか?」と疑うのは当然のこと.
近畿・ヤマトとしては「いやいや,そんなやましい気持ちはありません.農地開墾のために,そして武器は周りの諸勢力から身を守るために輸入しているんです」などと言い訳したはずです.
このやりとりが,古事記に描かれている「アマテラスとスサノオの誓約」のエピソードだと考えられます.そして,その時はヤマトの言い訳は受け入れられた.
ところが,やっぱりヤマト(スサノオ)は邪馬台国(アマテラス)を怒らせるようなことをしたのです.だから国交断絶に追い込まれたのでしょう.
瀬戸内海を断たれたヤマトとしては,鉄器を輸入するルートを新たに確保しなければなりません.そこで考え出されたのが出雲を通る「日本海ルート」です.
しかも,どうやら出雲は「鉄器を生産している」というではありませんか.ヤマトが出雲制圧に乗り出したのはこうした理由からだと思われます.
そして見事ヤマタノオロチ(出雲勢力)を退治して,草薙剣(鉄器)を手に入れた.
それを裏付けるように,古事記・日本書紀において,スサノオが罰として飛ばされた地は出雲でしたね.これは上記のような経緯が下敷きとなっていると考えられます.
この神話においてポイントなのは,スサノオは最終的に「出雲」に住み着くことです.これは,元来,近畿勢力そしてその後の大和朝廷を象徴しているスサノオという神様を,あえて出雲の神様として置くことで,出雲勢力に同族意識を持たせる狙いがあるのだと考えられます.
すなわち,「過去,私たちにはいろいろあったけど,この国を象徴する神様の一人は出雲の皆様のことも意味しているんですよ」ということです.
それに,出雲については古事記・日本書紀において「大国主命(オオクニヌシ)の国作り」として,たくさんの紙面を割いていますし,そこでもスサノオは大きな存在感を示しています.
あの手この手を使って出雲勢力のご機嫌とりをしなければいけないほど,ヤマト勢力にとって出雲は国家統合における重要な意味を持っていたのだと思われます.
あんまり長くなると「ツクヨミ」の話ができなくなるので,ここで戻します.
三貴神として暗喩しているのではないかと思われる3地域,3勢力をまとめておきます.
こういうことです↓
さて,ツクヨミは「三貴神」と呼ばれるほど重要な意味付けをされているのに,古事記と日本書紀にはその記述がほとんど見られません.
それはまるで,西日本統一において重要な地理的状況にあるにもかかわらず,その記述がほとんど見られない四国のように.
「ツクヨミ = 四国」と考える上での重要なキーワードは「食物」です.
を指しているのではないかと思うのです.
ツクヨミの話をする前に,まずはこの2神について解説しておくと理解してくれやすいかと思います.
私説によれば,ヤマト朝廷を打ち立てたのは四国・九州(&中国)連合です.
しかし,その後は近畿(奈良地域)を中央政府とする時代が続き,その間,邪馬台国や四国,中国地域は様々な内紛がありつつ吸収合併されたものと考えられます.
従って,古事記や日本書紀を編纂する目的としては,近畿地方とそこに住まう有力者と為政者にとって都合のいいものにならねばなりません.
自分たち(天皇や貴族)が日本を治める資格があることを宣言・公言することが,古事記と日本書紀の編纂目的だからです.
とは言え,「神話」は民衆が納得するものでなければ神話としての力を発揮しませんから,全くの創作というわけにはいかず,国産み,天孫降臨,神武東征といったエピソードを用いることで九州,中国,四国地方が国作りに携わったことを比喩・暗喩を駆使して練り込んでいるものと考えられます.
そうなると,日本の最高神とされているアマテラスは,太陽を信仰し,女王により統一され,近畿地方を制圧した国の一つである九州・邪馬台国を指していると考えるのが自然です.
事実,日本書紀においてはアマテラスのことを「白日神」と呼びます.九州・筑紫地域のことも「白日別」と言いますから,少なくとも「九州勢=アマテラス」と考えられます.
後年,逆に九州地方は近畿地方の勢力下に置かれたことが考古学的にも有力説となっています.これを日本統一の動きの一つだと考えると,近畿・中央政府が九州勢を神格化し,「アマテラス」という最高神として祭ることで,九州勢のご機嫌をとったと考えられます.
勢力下に置いた地域の神を,自分たちの神として崇める,というのは世界各国にみられることです.
スサノオはというと,彼は三貴神のなかでも具体的なエピソードの量が多く,様々な行動が記述されています.おそらくは,スサノオという神の行動を通して,神話の編纂者である自分たち近畿地方が,古代にやってきたことをぼかして解説しているものと考えられます.
代表的なエピソードを「スサノオ = 近畿・出雲勢力」として解釈してみましょう.
スサノオは高天原で横暴を働き,アマテラスの機嫌を損ねて追放されるという一連のエピソード.これは,近畿地方がアマテラス(九州勢)と衝突して西日本で孤立したという状況があったことを匂わします.
高天原を追放された後,空腹でさまようスサノオは,オオゲツヒメ(四国・徳島地域を司る女神)に食べ物をもらうのですが,その際,口や尻から食物を出して調理するオオゲツヒメの姿に驚いたスサノオは,この女神を殺してしまいます.これは,孤立した近畿勢が海を挟んですぐ隣である徳島地域に助けを求めたことと,その際にこの地域を支配下にいれたことを指している可能性があります.
そして出雲へ降り立ったスサノオは,ヤマタノオロチを退治するという有名な偉業を成し遂げます.さらに,ヤマタノオロチから三種の神器の一つである鉄剣「草薙剣」を手に入れるのです.これらのことは,出雲を制圧し,彼らの最新テクノロジーである製鉄技術も手に入れたことを指していると考えられます.
スサノオ(近畿)がアマテラス(九州)と仲違いしたのは,おそらく「朝鮮からの鉄器輸入」や「外交」の航路をめぐる対立だと思われます.
図示すれば,こういうこと↓
九州・邪馬台国としては,彼らの眼前を通って大量の「鉄器」を輸入しようとするヤマトに対し,「こいつら,そのうち武器をたくさん保有して我々に歯向かってくるんじゃないのか?」と疑うのは当然のこと.
近畿・ヤマトとしては「いやいや,そんなやましい気持ちはありません.農地開墾のために,そして武器は周りの諸勢力から身を守るために輸入しているんです」などと言い訳したはずです.
このやりとりが,古事記に描かれている「アマテラスとスサノオの誓約」のエピソードだと考えられます.そして,その時はヤマトの言い訳は受け入れられた.
ところが,やっぱりヤマト(スサノオ)は邪馬台国(アマテラス)を怒らせるようなことをしたのです.だから国交断絶に追い込まれたのでしょう.
瀬戸内海を断たれたヤマトとしては,鉄器を輸入するルートを新たに確保しなければなりません.そこで考え出されたのが出雲を通る「日本海ルート」です.
しかも,どうやら出雲は「鉄器を生産している」というではありませんか.ヤマトが出雲制圧に乗り出したのはこうした理由からだと思われます.
そして見事ヤマタノオロチ(出雲勢力)を退治して,草薙剣(鉄器)を手に入れた.
それを裏付けるように,古事記・日本書紀において,スサノオが罰として飛ばされた地は出雲でしたね.これは上記のような経緯が下敷きとなっていると考えられます.
この神話においてポイントなのは,スサノオは最終的に「出雲」に住み着くことです.これは,元来,近畿勢力そしてその後の大和朝廷を象徴しているスサノオという神様を,あえて出雲の神様として置くことで,出雲勢力に同族意識を持たせる狙いがあるのだと考えられます.
すなわち,「過去,私たちにはいろいろあったけど,この国を象徴する神様の一人は出雲の皆様のことも意味しているんですよ」ということです.
それに,出雲については古事記・日本書紀において「大国主命(オオクニヌシ)の国作り」として,たくさんの紙面を割いていますし,そこでもスサノオは大きな存在感を示しています.
あの手この手を使って出雲勢力のご機嫌とりをしなければいけないほど,ヤマト勢力にとって出雲は国家統合における重要な意味を持っていたのだと思われます.
あんまり長くなると「ツクヨミ」の話ができなくなるので,ここで戻します.
三貴神として暗喩しているのではないかと思われる3地域,3勢力をまとめておきます.
こういうことです↓
さて,ツクヨミは「三貴神」と呼ばれるほど重要な意味付けをされているのに,古事記と日本書紀にはその記述がほとんど見られません.
それはまるで,西日本統一において重要な地理的状況にあるにもかかわらず,その記述がほとんど見られない四国のように.
「ツクヨミ = 四国」と考える上での重要なキーワードは「食物」です.
古代において,食物の生産と確保は国家運営における最重要課題でした(今でもそうですが).
日本神話では,実は四国は食物と非常に関連が深い位置づけとなっているのです.
例えば古事記では,スサノオがオオゲツヒメ(徳島地域を司る女神)を殺すことで食物を得ることになっています.
また,四国の四神のうちオオゲツヒメのほかに香川地域を司る男神の名がイイヨリヒコと言う食物の神です.愛媛地域を司るエヒメや高知地域を司るタケヨリワケについても,食物に関連する名前ではないかという意見もあるくらい,四国は食物を司る土地なのです.
天孫降臨した天津神の一人が「ニニギノミコト」ですが,彼はまたの名を「ホノニニギ」と呼ばれており,「稲穂(イナホ)が賑々(ニギニギ)しく実っている」ことを示す神だとされています.
■鳥無き島の蝙蝠たち(11)邇邇芸命(ニニギノミコト)でも考察したように,天孫降臨を四国による九州東部の平定物語だとすると,ニニギとは日本各地に食料生産技術を広めた存在だと考えることもできるのです.
私説からすると,いち早く優れた農業技術を開発して軍事力を増大させることができた四国勢による瀬戸内海沿岸部の制圧が,天孫降臨と神武東征として神話になったのではないかと考えられます.
農業において暦(カレンダー)は重要な存在です.
「月読尊(ツクヨミ)」とは,読んで字のごとくカレンダーを象徴する神様だとされており,そこから農業の神と考えられています.
実際,日本書紀におけるツクヨミは,ウケモチ(食保神)を殺して食物を得る存在として伝わっています.
実際,日本書紀におけるツクヨミは,ウケモチ(食保神)を殺して食物を得る存在として伝わっています.
これらのことから,「四国 = 食物の神々が宿る地」であることを物語っているのであり,そこから「四国勢力 = 農業技術を普及させた人々」であることが考えられ,つまりは「農業の神であるツクヨミ = 四国」という可能性が強く考えられるわけです.
ところが,五穀豊穣を司るはずの四国やツクヨミは日本神話にほとんど登場しません.
むしろ,訳ありの登場の仕方をします.そこに古代四国の顛末を推測するヒントがありそうです.
古事記においては「スサノオがオオゲツヒメを殺して食物を得る」という神話になっており,日本書紀においてはこれが「ツクヨミがウケモチを殺して食物を得る」という神話に書き換えられています.
ウケモチを殺したツクヨミに怒ったアマテラスは,以降,ツクヨミとは絶交したということになっています.ですが,実はアマテラスはツクヨミがウケモチを殺したことで得られた食物にたいそう喜び,ありがたく頂戴しているのです.
えらく現金な最高神です.
ちなみに,「女神を殺して食物を得る」というのはハイヌウェレ型神話の一つとされており,世界中でみられるタイプの食物起源神話です.
■日本神話における食物起源神話(wikipedia)
こうしてみますと,日本における食物(農業)起源とはスサノオ(近畿勢力)やアマテラス(九州勢力もしくは日本)の都合によって得られたもの,という意味合いの強い描かれ方をしているのです.
つまり,こうは考えられないでしょうか.
たしかに四国勢力は優れた農業技術を開発して一大勢力になり得た.しかし,日本統一事業の道半ばにおいて,何かしらの理由により四国勢力は失脚することになった.
失脚したとは言え,民衆レベルにおいては「かつての大国・四国王国」にまつわる瀬戸内海制覇伝説は根付いているので,古事記・日本書紀の編纂においてはこれをベースとした神話を作らざるを得なかった.
彼らはたしかに日本統一事業における三貴神の一角であり,その大きな強みは「農業」だった.
しかし,今はその栄華を知るものはいないほど凋落し,ツクヨミの存在のように「夜の闇に隠れている」ということです.
なお,四国勢力が凋落した理由ですが,政治的・軍事的なものも考えられますが,「震災」という可能性もかなり高いと考えられます.
四国は数百年に一度,定期的に大地震災害に見舞われるという歴史があります.
もしかすると,四国勢力が比較的豊穣であるその土地から「海外」へと侵略を始めたのも,地震により町や田畑が崩壊したことにより,新たな土地を求めたからかもしれませんね.
関連記事
ウケモチを殺したツクヨミに怒ったアマテラスは,以降,ツクヨミとは絶交したということになっています.ですが,実はアマテラスはツクヨミがウケモチを殺したことで得られた食物にたいそう喜び,ありがたく頂戴しているのです.
えらく現金な最高神です.
ちなみに,「女神を殺して食物を得る」というのはハイヌウェレ型神話の一つとされており,世界中でみられるタイプの食物起源神話です.
■日本神話における食物起源神話(wikipedia)
こうしてみますと,日本における食物(農業)起源とはスサノオ(近畿勢力)やアマテラス(九州勢力もしくは日本)の都合によって得られたもの,という意味合いの強い描かれ方をしているのです.
つまり,こうは考えられないでしょうか.
たしかに四国勢力は優れた農業技術を開発して一大勢力になり得た.しかし,日本統一事業の道半ばにおいて,何かしらの理由により四国勢力は失脚することになった.
失脚したとは言え,民衆レベルにおいては「かつての大国・四国王国」にまつわる瀬戸内海制覇伝説は根付いているので,古事記・日本書紀の編纂においてはこれをベースとした神話を作らざるを得なかった.
彼らはたしかに日本統一事業における三貴神の一角であり,その大きな強みは「農業」だった.
しかし,今はその栄華を知るものはいないほど凋落し,ツクヨミの存在のように「夜の闇に隠れている」ということです.
なお,四国勢力が凋落した理由ですが,政治的・軍事的なものも考えられますが,「震災」という可能性もかなり高いと考えられます.
四国は数百年に一度,定期的に大地震災害に見舞われるという歴史があります.
もしかすると,四国勢力が比較的豊穣であるその土地から「海外」へと侵略を始めたのも,地震により町や田畑が崩壊したことにより,新たな土地を求めたからかもしれませんね.
関連記事
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ