注目の投稿

学校教育対談(5回目)

和田慎市先生との学校教育対談の季節になりました.
昨日,都内某所で開催.
これで5年目となります.

過去の対談はこちら↓
学校教育対談(2回目)
学校教育対談(3回目)
学校教育対談(4回目)

和田先生は,学校教育現場について現場目線での情報発信をしている方です.
著書はこちら↓
  

ホームページも作成されていますので,こちらも御覧ください.
先生が元気になる部屋(和田慎市ホームページ)

あと,先日はiRONNAにも記事を掲載されていました.
「ズボン脱がされてもイジメじゃない」それってどうなの?(iRONNA 2018.5.3)


この対談も5回目ですが,当初は和田先生との2人だけだったのが,次第に参加者も増えていきまして,さて今回はと言うと,なんと私のゼミ生までもが参加しました.
今年の教員採用試験を受けている学生で,一次試験を突破して次は二次という状況.
その学生も他大学の教採仲間を一人連れて来てくれたので,かなり広範囲の会となったわけです.

彼らとしては,教員採用試験の参考(特に面接など)になればという考えもあったのですが,教員の仕事を現場目線で,且つ,俯瞰的に捉えておきたいというのが参加を決めた動機.
楽しいことばかりではない職場だと分かってはいるものの,それをより詳しく聞いておきたいと考えたようです.
そんな彼らにとって,和田先生との対談はとても有意義な時間になったようです.

教員の仕事の大変さを知りたいということで,いろいろなトラブルや職場での「あるある」の話もしたのですが,そうはいってもこの仕事の魅力とは,そうしたネガティブな部分を含めたものと言えます.

「私はこの仕事を通して何をしたいのか?」
ということがしっかり見つめることが大事です.
それは他の仕事においても同じでしょうけど.

その時に和田先生もおっしゃっていましたが,トラブルを起こしたり反抗的な生徒は嫌いじゃない,ということ.私もこれには同感です.大学生にも同じことが言えます.
別にトラブルを起こしたり反抗的な態度をとる生徒こそが「良い生徒」だと言っているわけではありません.そのあたりを勘違いされることが多いので注意が必要です.

小説や映画,アニメなどでも「反抗的だけど,実は物事の本質的な部分を見ている人だった」とか,「トラブルメーカーだけど,実はそこに巣食う大問題を感じ取っている人だった」といったキャラクターは,古今東西,枚挙にいとまがありませんよね.典型例としては,黒澤明監督作品の『乱』における三男・三郎直虎がそれですし,最近のものでは庵野秀明作品の『シン・ゴジラ』における巨災対メンバーがそれです.

これは人間界における「あるある」なのですが,いかんせん現実の当事者にとってはただのトラブルメーカーであり,反抗的で嫌な奴として扱われます.
映画やドラマの世界では理解できても,実際に自分の身に降り掛かってくるとそうはいかないという人は多いものですよね.っていうか,そういう人が圧倒的多数だと思います.

こういう「トラブルメーカー」な人種は,学校現場においては「不良」「ヤンキー」「ませたガキ」というレッテルを貼られることになりますが,彼らを排除したり強制的に統率することでは,本質的な問題を改善したことにはなりません.

ではどうすればいいのか?
それは,葛藤することです.
葛藤していく中に人間としての成長があり,学校教育としての価値がある.
典型的な授業を受けて,典型的なクラブ活動をし,典型的な友人関係を築くことが最良の学校生活ではないのです.
それは大学においても同様で,分かりきっている知識や手順を学ぶことは大学教育ではありません.学友と,教員と,そして学界や自分自身と問答し,葛藤することに価値があるんです.
そして教員の役割とは,生徒や学生の「葛藤」をタイミングよく,適度に,そして安全に後押ししてやることに他なりません.

もちろんそれは難しい仕事です.
失敗すれば生徒や学生に大きな傷を負わせるかもしれません.落胆させたり,無気力になってしまうかもしれない.
しかし,それでも「葛藤させない」よりはマシです.
世の中は驚きに満ち溢れている.自分に都合よく出来てはいない.
そもそも,自分にとって「都合がいい」と今そこで考えていることは,本当に自分にとって都合がいいことなのか?
そうしたことを考える機会が,学校であり,大学です.


ところで,今回の和田先生を囲む会に行くまでの道すがら,時間があったので近くの映画館に寄り道してきました.
今,物凄い人気でニュースにもなっている,上田慎一郎 監督『カメラを止めるな!』を見てきましたよ.
あまりに「面白い!」との前評判のため,期待値とハードルが上がりまくっている作品ですが,その高いハードルをしっかり跳び越える面白い映画でした.

内容に少しでも触れただけでネタバレになってしまうので,現時点でこの作品の詳細は述べられませんが,「こういうのが人間として生きてて楽しいところだよね」ってことが詰まった良作です.
この作品では「映画」が舞台になっていますが,「学校」とか「教育」においても同じだなぁって思わされました.きっとどの職場にも通じると思う.

なお,本作は「ホラー映画」「ゾンビ映画」としてカテゴライズされていることが多いですが,これはコメディ映画です.ホラー映画が苦手だと思っている人はご安心ください.
三谷幸喜の『ラヂオの時間』に似ていますし,きっと元ネタはそれなんでしょうが,私としては「ラヂオの時間」よりも「カメラを止めるな!」の方が好きかな.泥臭さが魅力的です.
細かい事抜きにしても,『カメラを止めるな!』は見て損はありません.