注目の投稿

加計学園問題の言い訳がやっぱり酷い件

まだ炎上状態にある加計学園問題ですが,考えようによっては「大学運営」とか「お役所的な採択手続きの仕組み」,そして,そこで必然的に発生する「悪巧み」をどのように誤魔化し,言い訳しているのか? といったことを,一般の方々に勉強してもらう上で有益なのかもしれません.

その点,今回の安倍政権側の誤魔化し方や言い訳は落第点と言わざるを得ません.
おそらくこれは,先の「森友学園問題」でも思い通りにいかず,予想外にダメージを喰らってヒステリックになったことによるものと推察されます.

つまり,この手の話は「内部でゴチョゴチョっと調整するという,よくある話」なのですから,全体像を把握した上で,最も良い逃げ道を選べばよかったのです.
ところが,その逃げ道を自分から閉じてしまった上に,一番悪いルートを選んでおきつつスキップしながら通っていて「やばい! 見つかった!」って騒いでいる.

今回の記事では,加計学園問題そのものに飽きてきた人も多いと思いますので,これと似た話が大学でもありますよ,ってことをお話したいと思います.

あと,本件に興味がある人の中には,お役所的な職場を知らない人もいるでしょうし,まだ学生やアルバイトなどをやっている身で,仕事に就いたことがない人もいることでしょう.
ですから,「加計学園ありきで進んだ」という話を聞いても,それが具体的にどういう状況なのか,いまいちピンとこない人もいるかと思います.
そこで,本件をもっと身近でイメージしやすい「大学運営」で例示しましょう.この問題を理解しやすくなりますし,そこから適切な誤魔化し方も分かるというものです.

これと類似した状況.それは例えば,大学運営などでは「学内競争的研究費」の採択が挙げられます.
「学内競争的研究費」とはどういうものかというと,当該大学内において,「学部」「学科」「研究チーム」を対象グループとして,そのグループから教育・研究活動に資する企画を提出させ,それを選考委員会などが審査し,優秀な企画を提出したグループに対し高額な研究費を充てる制度のことです.これに準ずる制度は,ほとんど全ての大学で実施されています.
大学の方針によって規模に幅がありますが,1件あたり約100万円〜1000万円でしょうか.なんだかんだで大きな金額ですね.
そしてこれは,基本的には加計学園問題としてクローズアップされた「国家戦略特区」と同じ性質を持っているものです.

さて,この学内競争的研究費ですが,「競争的」といっても,“どこまで競争的なのか?” については,実は大学によって大きく異なります.
競争的と言いつつ,予め「次は君のところの学科に配当するつもりだから,締切までに形だけでいいから申請書を出しといてよ」という場合や,公然と学部学科やグループ間での持ち回りになっていたりします.

最近いくつかの大学の先生から耳にするのは,例の「文系学部廃止論争」のショックを受け,学内の文系学部の研究グループに対して優先的に学内競争的研究費が充てられるケースが多いのだとか.
これは,「本学は文系研究を軽んじておりませんよ」という内部教員に向けた意思表示のために,敢えて「競争的」であるべきはずのものを恣意的に利用してみせることで,上記の意図を滲ませるという高等テクニックです.当然,その逆のパターンもあります.こういうのが真のブラック大学ですね.
これは主に,学長や研究科長もしくは理事長の意向を受けています.
表向き競争的ではあるものの,「◯◯ありき」で進めている審査というのは,こういうことを指します.

私も学内競争的研究費に採択されたことがありますが,その時は懇意にしていた選考担当の先生から,事前に「今年は若手に配当したいから,申請しておいて」と言われたことがあります.もちろん採択されました.
建前としては「競争的」で「公平に審査」して割り当てているものですから,そういう部分があるのは前提ですが,恣意的・意図的に割り当てている部分が多分にあることもたしかなんです.

毎年恒例化している競争的研究費であれば上記のような事態になりますが,それが単発的で特別限定的に実施する場合には,もっと政治的な意図が動きます.
研究費を出す側(大学運営側),つまり選考委員側に,研究費を採択させたい研究グループが想定されていて,まさに「そのグループありき」で進めたい案件なのだが,いかんせん表向きは「本当に競争的」もしくは「厳正な選考過程」でなければならず,「公平公正に募集・審査して採択しましたよ」という結果にしたい場合です.
もっと言えば,ここでいう採択させたい研究グループとは,実は当該選考委員(なかでも,委員長)が所属するグループ,またはその本人だったりします.

さらに詳細にこの状況説明をすれば,ここで選考委員会の「審査員」として招集されている人たちは,一応は公平公正な審査をするためランダムに集められた人だったりするので,故に口裏合わせや根回しが徹底できない状況が考えられます.だから堂々と「◯◯ありき」で進めることはできない.
今回の加計学園問題として疑惑をもたれている状況が,まさにこれです.

そんな時,選考委員会サイドとしてやれることは何があるか?
その企てはどこでも決まっていて,以下のようなものです.
(1)募集期間を極めて短くする
(2)申請資料を膨大なものにする
(3)審査基準を偏らせる
(4)事前に当該グループと打ち合わせる

簡単な話です.
募集期間を短めにし,申請資料を膨大にすることによって,その予算に応募しようと考える人を削ることができます.
これにより,「応募者が1件だったので,これを審議し,採択しました」ということにできます.最も安全な手口です.

実際,加計学園問題における対抗馬として引き合いに出される京都産業大学が,今回の獣医学部申請から手を引いた理由の一つにあげているのが,この「タイトなスケジュール」なんです.
っていうか,学部設置は後戻りのできないスケジュールとの戦いになりますから,その見通しの是非で全てが決まると言っても過言ではありません.あとの理由はおまけみたいなものです.

しかし,文科省相手なら文句も言えませんが,学内の研究費では「あんな短い募集期間じゃ応募できない!」という文句が入ってくる可能性があるし,短期間でも頑張って書類を作ってくる人がいないとも言えない.
それに,露骨にやり過ぎると「恣意的に採択させたいんだろ」と疑われかねません.

そこで,組み合わせて用いられるのが「審査基準をいじる」という方法です.
つまり,審査基準を採択させたいグループが採択されやすい基準にする,という手法が用いられます.

また,他に誰も応募する予定がなくて怪しまれると考えられる場合は,ダミーの応募グループを用意します.これも非常によく用いられる手口です.
ダミーの方はやや杜撰な申請書類にしておくことで,審査になってもダミーのグループが落とされ,目的のグループが採択されるという寸法.

なお,私は以前そんなことを画策していた委員会をやらされたことがあるのですけど,そこでは事情が二転三転してしまい,結局,ダミーの方が採択されちゃったことがあります(笑)
ダミーのつもりで出さされていた先生としては,「聞いてないよぉ〜! 俺はダミーじゃないのかよ!」って猛烈に焦る事態です.
やる気のない研究計画に莫大な予算がついてしまって困っちゃうわけですね.大金をもらう手前,いい加減にはできないし.ご愁傷様です,としか言いようがない.

というわけで,上記の手法すべてを組み合わせたのが,例の「加計学園問題」だったのではないか?と疑われているんです.
っていうか,加計学園問題は,限りなくクロに近いと言わざるを得ません.

さて,手口が分かったところで次に考えてほしいのは,では,上記のことがバレそうになった場合にどうすればいいのか? ということです.
これもパターン化された回避作業がありますのでご紹介しておきましょう.

まず,バレるといっても限界があります.余程のことがない限り,画策の全てが明らかになることはありません.
とは言え,誰もがわかる「怪しい」ところは隠せません.
そう考えると,誰もが見てわかるのは「スケジュール」です.
逆に言えば,スケジュールが弱点なのであれば,ここを最大限カバーする必要があります.

加計学園問題もそうだったようですが,何らかの恣意的な選考をしたい場合,必ずと言っていいほどタイトで無理のあるスケジュールを組みます.
審査員を買収できない場合には,物理的にライバルとなる選考対象を減らすしかないからです.
ですから,不自然でタイトなスケジュールを組んだ理由を用意する必要があります.
甘く見てはいけません.ここが最も重要です.

不自然でタイトなスケジュールを組んだ言い訳としては,時間が切迫していたと答えるしかありません.
では,どうして時間が切迫していたのか? を答える必要があります.
学内研究費の場合であれば,よく用いられるのが「夏季休業前の教授会までに決定する必要があった」とか,「経理処理の都合」とか,「重複して応募可能な研究費との時期的調整」などで逃げる手口です.
もっとも,その言い訳を決めてから始めるものですが.

その点,今治獣医学部の国家戦略特区はお粗末だったと思います.
あと1年くらい公募開始を伸ばせなかったのか?そうすればバレたりしなかったのに.
急がないといけない諸々の悪巧みがあったのだろう,と思われても仕方ありません.

もし仮にその1年の間に別の有力大学が名乗りをあげたとしても,選考基準をいじればなんとかなったのではないでしょうか.例えば,事前準備にかけたエネルギーとかを,なにかしらの尺度で評価するようにするとか.

別に急いでいるとしても,急ぐ正当な理由があれば追求を切り抜けられます.
今回の加計学園問題であれば,
「手続きや選考方法,採択した大学の適正に問題はあったが,スピードを重視するため仕方なく加計学園で進めた」
というのが正攻法,ならぬ「正逃法」です.

ところが,ここでも安倍政権,および安倍晋三をこよなく愛する安倍信者は絶対に言ってはいけない言い訳を採用してしまった.
「手続きや選考方法に問題はなく,加計学園こそ適切な事業者だった.しかも,四国には獣医学部が必要な理由がちゃんとあるんだ」
という最もダメダメな逃げ方,ならぬ「徹底抗戦」を選んでしまったのです.
そう考えると,安倍晋三を苦しめている最大の要因,それは安倍信者なのではないか.そんな気もしてきます.

これを学内研究費の例で言えば,
「スケジュールが短い中で決まった今回の選考は,その研究グループありきで進んだ選考だったのではないのか」
という疑惑に対し,選考担当者が,
「手続きや選考方法に問題はありません.しかも,採択した研究グループは優れた申請書を出していたし,大規模な研究費がどうしても必要である正当な理由があったんです」
などと答えるようなものです.もし担当者がこんな言い訳をしようものなら,教授会は大紛糾します.血を見るかもしれない.

もうお分かりでしょう.誰も手続きや選考方法,研究費の必要性のことなど聞いてないんです.そんなことはこの際どうでもいい.
ここで聞きたいのは「◯◯ありき」で手続きや選考方法が組み立てられている,この仕組みに問題があるのではないか?ということ.
加計学園問題も同じです.

実際,疑問を投げかけている側からすれば,担当者がそんな言い訳をしてきたらこう言い返すでしょう.
「そんなにクオリティを重視していると言うのであれば,どうしてもっと慎重に進めなかったのか? どうして研究のノウハウがないグループを採択したのか?」

こういう手法で選考を進めた場合,どうしても「手続き」や「選考方法」,「採択者の適正」といったことは.調べれば調べるほどボロが出る最も危険な部分なのです.できれば隠しておきたいこと.
だから,そんな杜撰な手続きや選考方法を選ばなければならなかった理由を答えなければなりません.

その場合,最も基本的なのは「急いで決めなければいけないため,クオリティよりもスピードを重視した」という言い訳です.
そんな場面で,「我々は高いクオリティで提供できています」という話をしても,信用されないに決まっています.っていうか,本来の質問に答えてないし.


関連記事
井戸端スポーツ会議 part 47「森友・加計学園問題と野球特待生」
今治・加計学園問題について
加計学園問題は,どのように言い訳すればよかったのか
「悪魔の証明」を振りかざす奴
森友学園とか加計学園問題なんて議論している場合だ