注目の投稿
東京オリンピック開会式,とりあえずテレビつけて見たよ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
夕飯を食べたあと,すでに20時を過ぎて15分ほど経っていたのですが,家族で「せっかくだから」ということでオリンピック開会式を見ることにしました.

一番最初からではなく,国旗掲揚のシーンから.
MISIAが君が代を歌ってました.
いろいろあった今回のオリンピックまでの準備.
「五輪には興味ない」と言いつつ,過去にはいくつか取り上げた記事があります.
私としては,オリンピックは「とりあえず開催できていればOK」という考えで,その上でオリンピックについての関心は,
「大型スポーツイベントの在り方は,その国と社会の真の姿を映し出す」
という観点から眺めています.
過去記事でもその点について論じていますので.
別に東京オリンピックに限ったことではないのでしょうけど...
とにかくドタバタコメディみたいな準備と展開でしたね.
つまり,現在の日本とはそういう国と社会なのです.
オリンピック・パラリンピックへと取り組む姿勢に,それが現れています.
さて皆さん,今回の東京オリンピックに,どういう印象を持ちましたか?
私としては...,
ひたすら既存の権威にすがって押し通し,
それでいて無難なものでやり過ごし,
マーケティング的なデータ解析から一般ウケの良いものを選択し,
そのためには既視感のあるものであっても好んで使用する.
という印象が強いオリンピックになったと思います.
誤解しないでください.
それらが悪いと言ってるわけじゃありません.
現在の日本が,そういう国と社会になっているということです.
国旗掲揚・国歌斉唱のあとは,なんか「江戸の火消し」が登場してきてタップダンスが始まりました.
それ見て,みんな同じこと思ったはず.
「これってビートたけし監督・主演の『座頭市』のエンディングだよね」
と.
1964年東京大会の時に,来日していた選手たちが植樹した木で,五輪マークを描いたのは良かったと思います.
ただ,私が担当者なら,
「記念樹を切って作ったの?」
っていう疑念を抱かせる可能性が高いので却下しますけど.
まあ,些細なことだからどうでもいいけど.
あと,あれだけ大騒ぎした五輪エンブレムの「市松模様」の大遠具や衣装を見かけなかったのも不思議です.
なんかあるでしょう,例えばこういうのとか.
てっきり,全員が市松模様でデザインされた衣装で統一しているのでは?と思って見ていたのですけど.
私が気にし過ぎでしょうか.
まあ,これも些細なことですかな.
その後,よくわかんない映像が流れたあと,選手入場が始まりました.
その際にBGMとしてかかっていたのが「日本のゲーム音楽」です.
さっきヤフー・ニュースとか見てたら,好ましく受け入れられているらしい.
■ドラクエ採用は「大正解」ネット絶賛の嵐「鳥肌立った」開会式の入場曲に(Yahoo!ニュース|デイリー 2021.7.23)選手入場の行進曲には世界中で人気の日本のゲームのテーマ曲が使用された。リオデジャネイロ五輪の閉会式では当時の安倍晋三首相がマリオに扮して登場し、話題となったが、日本が誇るゲーム音楽をバックに選手が入場した。これにはネットも絶賛の嵐。「ドラクエのテーマ正解」「ドラクエが流れた時は鳥肌立った」「テンションが上がった」「ドラクエの序曲が流れたのは感動」などの書き込みが殺到。注目ワードとして「ドラクエ」が急騰した。
私も鳥肌が立ちました.
いえ,「ゾッとした」という意味で.
別にゲーム音楽がダメとか言いたいんじゃなくて,やっぱり「あの場」に合わないよね.
どうしようもない違和感に苛まれる.
まあ確かに,おそらくはマーケティング的なデータ分析から,「一般人から絶賛される」「ネットでバズる」などというリアクションを期待してチョイスしたんでしょう.
でもさ,それが透けて見えるのが厭らしいじゃないですか.
それに,なんだか恥ずかしいし.
なので,ここで私は見るのをやめました.
ところで最近,我が家にはネコが一匹いつきました.
今は私の布団の上で寝ています.
なので,そぉーと近づいて写真撮ってきました.
そう言えば,近頃は一緒に布団で寝るようになったんですよ.
最初は,朝起きた時に足元に「温かい毛布」があるなぁって思っていたら,実はネコが丸まっていたんです.
ビックリですね.
それからはずっと毎日「朝起きたら一緒に寝てた」っていう状態が続きました.
で,最近では私が布団で横になったら,胸元のところに顔をうずめてきたり,背中を添わせて寝るようになりました.
今となっては,私が寝る時間が近づくと先に布団に入って寝ています.
相当な甘えん坊のようです.
なんだか邪魔なんですけど,まあいっかと思うことにしています.
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿
常識の範疇でご記入ください。お問い合わせはメールでも受け付けています。その場合は「プロフィール」からお願いします。