注目の投稿
農業問題と教育問題の語られ方
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
どちらも経験した身として
5年前まで大学教員をやっていて,その後は農家に転職しました.
教育業界と農業界のどちらにも携わった者として思うのは,いずれも国家や社会を構成する重要なインフラや役割を担っているだけに,その語られ方が乱暴になりがちということです.
乱暴な物言いをするだけなら「熱のこもった主張」として看過することもできましょうが,たいていの場合,当該事案についてあまり御勉強されていない人がデタラメなことを言ったり,悪意はなくてもトンデモな話を展開したり,悪意をもって改革しようとする輩が蔓延ることが難儀ですね.
5年前までは,教育問題について,なかでも大学改革論のデタラメっぷりを糾弾するブログの一つとしてPVを稼いでいたのが私です.
例えば以下の記事がその第一作.もう13年前の記事です,懐かしいですね.
その後,いろんな記事をフザケ半分で書いたりもしました.
なかでも,こちらの記事は一時期スマッシュヒットして,某掲示板でもとりあげられて有名になりました.
ちゃんとまじめに書いた記事もたくさんあります.
例えばそのいくつかがこちら.
農業問題もブログ記事にしてきました.
これを書いていた12年前は,まさか自分が農家をやることになるとは,20%くらいしか想像していませんでした.
当時は「大学改革」の嵐の真っ只中でしたが,農家に転職してすぐ,今度はこの令和の米騒動が巻き起こりまして,なんとも騒がしい人生を歩んでいると我ながら思います.
私は米の専業農家ではありませんが,先日記事にしたように,今後は農業全体における離農・衰退問題と,そこから発生する食文化衰退問題が喧々諤々の議論になるであろうことがほぼ確定的です.
皆さん,米価高騰問題に気を取られていてはいけませんよ.
米だけが農業問題ではないのです.
米はまだ「主食系食糧」として国の視線も強いからマシなほうで,それ以外の農業が一気に崩壊する危険性があるんですから.
冒頭,教育と農業は,いずれも国家や社会を構成する重要なインフラや役割を担っているだけに....,と申しましたが,そうだとは思っていない人もたくさんいるのです.
なんていうか,これらは国民(消費者)に当然のように提供されるべきサービスであり,その提供者(教育者や農家)は提供物のクオリティアップとコストを下げることについて,無条件に従順に取り組まなければならない,的な見られ方をしています.
誤解してほしくないのは,私もこれらは「国民(消費者)に当然のように提供されるべきサービス」だとは思っているんです.
だとすれば,競争原理や市場原理に曝しちゃダメだろ?って思うんですが,なぜかそこは「市場原理にまかせれば上手くいく」っていう主張をする人も多いんです.
教育にしても農業にしても,競争原理や市場原理を強く取り入れたら,当然のようにサービスの受取手が支払うコストは不安定になっちゃいます.
たいていの場合,長い目で見ると高コストです.
例えば現在の米価高騰についても,大規模集約化して,関税を撤廃して輸入米を入れれば,安い米が流通するようになって消費者の得になる,っていう話を展開する人が多いですが,これについて私は非常に懐疑的です.
実際,輸入に頼ってる「小麦」が高騰して大事件になっていたのが数年前からでしょ?
今なお,お菓子とかカップ麺がバカ高くなっているのも,これが原因ですよね.
だから当時,小麦製品より安かった米に殺到するようになって,米の消費量が急増したんです.
これが米価高騰の要因の一つとされています.
卵にしてもそうです.卵も数年前から高騰してますよね.
これも鶏を育てるために輸入している飼料が高騰したからです.
ちなみに,私の農作物でも輸入飼料(肥料)を90%くらい使って栽培しているので,酪農業界と同程度の経費上昇になっています.
で,倒産・離農が進んで,さらに気温上昇の影響も直撃して,供給量が減ったので価格高騰しています.
米以外では普通に価格高騰が起きているものが多いんです.
米だけが特別じゃないんです.
なんで米についてはこんなに執拗に騒ぎ出すのか?
米が高いのは,その値段でも買うからでしょ?
だったら買わなければいいんです.
小麦製品とかコーン製品の方が安いんだったら,そっちを買えばいい.
「米離れが進むぞ! それでいいのか!」
って,まるで米農家やJAに対して脅しのような文句が向けられることもありますが,ええ,どうぞ,米離れしてください,その方が価格安定に寄与するでしょう,としか考えられない.
どうせ小麦もそのうちさらに価格上昇するので,その時また米に戻ればいいのです.
そう言えば,こんな言葉もありました,「貧乏人は麦を食え」
※小麦高騰の2022年は,「貧乏人は米を食え」だと言われていたのですから,人間というのはつくづく過去の自分を忘れやすいものだと思います.
■小麦高騰で「貧乏人は麦を食え」は過去の話?「家計のために米を食う」時代へ( マネーポストWeb 2022.4.16)とまあ,とは言え,これらの話は複雑でいろいろな分岐があるので,詳しくは別の記事にしたいと思いますが,そういう記事を書くかどうかは迷っています.だって物凄く面倒くさいので.
物凄く面倒くさい話を,なんか簡単な解決方法があるかのように語られるのが怖いんですよ.
コメント
コメントを投稿
常識の範疇でご記入ください。お問い合わせはメールでも受け付けています。その場合は「プロフィール」からお願いします。