注目の投稿

令和元年・私にとっても「令和」が始まる年になりそうです

さて,昨日に続き,元号発表「令和」の話です.
この「令和」という元号の由来も発表になりましたよね.

新元号は「令和」(れいわ) 万葉集典拠、国書由来は初(朝日新聞 2019.4.1)
万葉集にある歌の序文「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」(書き下し文)から二文字をとった。
発表以後,この万葉集の「歌の序文」について,いろいろな解説をしているウェブ記事やブログがあります.

「初の日本古典からの引用ということで,元号も脱中国が始まった」
と息巻くウヨク系の人もいれば,
「この文は日本オリジナルではなく,万葉集が中国の漢詩から引用したものだ」
と水を差す人もいます.
新元号『令和』の本当の出典は中国の漢詩『帰田賦』だよね?とネットで話題に(まとめまとめ 2019.4.1)

私も調べてみましたが,後者のほうが適切な解説のようで,「万葉集からの引用」というよりも,中国の詩集「文選」からの引用と捉えたほうがいいと思います.
それよりも,中国・日本文学や万葉集を専門としている人ならすぐに分かってしまうような引用の来歴を,政府は,
「万葉集からの引用です」
などとどうして胸を張って言ってしまったのか?
そちらの方が問題の根が深いように思いますが,この際脇に置いときます.

それよりも,引用した文の意味の方が大事でしょう.
平成の場合は,
「国の内外、天地とも平和が達成される」
という,中国古典の「史記」と「書経」にある文章からの引用でした.
この意味は文字通り「和が達された」というシンプルな記述であり,そこから元号を作ったようです.

また,昭和の場合は,先程もあがった「書経」からの引用で,
「百姓明にして万邦を協す」
が出典元.
これは,「たくさんの人々が徳を高めれば,世界を平和にすることができる」という意味.

それぞれの元号が考案された時代背景を鑑みると,「そういう日本になってほしい」という願いが込められた案が出されていることと思います.
例えば昭和の場合,大正末期は第一次世界大戦を経て疲弊しきった欧米世界に,日本が乗り出していく機運が高まっていた時代でした.
なので,これからの時代はスキルアップした日本国民が,世界で活躍するようになってほしい,という元号の案として提出された可能性があります.
その結果として,傲慢になった大日本帝国は,世界を相手に戦争をすることになりましたね.

同様に,平成の場合は,敗戦後の平和を作ってきたという自負もあったことでしょう.
実際,この時代の日本は表立って戦争行為に巻き込まれていません.
「平和が達成された」という意味の文章を元号として採用し,天皇陛下はこれまで「世界の平和と我が国の一層の発展」を願う時代になったのです.

では,今回の文章である,
「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」
とは,どういう意味なのでしょうか?
そのまま現代語訳すれば,
「初春の良き月に,さわやかな風が優しく吹くなか,梅は美しく咲き,蘭は芳しい」
という,なんとも解釈が難解な文章なのです.

これについて安倍首相は,
「日本の文化や自然といった国がらを次の時代へと引き継いでいくとともに,厳しい寒さの後に咲く梅の花のように,明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる,そうした日本でありたいという願いを込めた」
と説明しました.

ただ,それだと「文選」や「万葉集」に書かれた “漢字” をそのままピックアップしただけになります.
この詩の持つ意味はどういうものか? そこが気になるわけですよ.
これについてネットで調べていると,やっぱり文学に詳しい方が解説しているものがありました.

新元号「令和」の隠された意味がヤバい! 真の原典は暗愚な時の権力者を批判する漢詩(論壇ネット 2019.4.2)
実は新元号「令和」の最も古い出典であるとされる「帰田賦」ですが、なんとどうやら当時地方出身の役人であった張衡(ちょうこう)が愚昧な時の皇帝であった安帝に愛想を尽かせて失望して田舎に帰るという内容であったそうです。
それにしても、新元号の由来が無能な権力者を批判する漢詩であるとは面白いですね。おまけに、その批判した皇帝の名が安帝とは……。
あまりにも出来過ぎていて、Twitterなどでは、「果たして、考案した学者はこの漢詩の意味を知っていたのだろうか?」と話題になっています。
なんでも,中国の役人である張衡という人が,仕えていた後漢の皇帝「安」がバカ殿すぎて絶望し,「もうヤダこの国」ということで厭世的な気分で田舎に帰った時,「いろいろあったけど,俺んちの地元はやっぱり良いなぁ」と思って読んだ詩ということ.

考案した学者はこの漢詩の意味を知っていたのだろうか?
って,そりゃ知ってたでしょ.専門家が考えることだもの.
絶対これ,「安」の字のつく日本のトップへの当てつけですよ.

で,だからこそ考案者は「万葉集からの引用です」とだけ説明したんじゃないですか.
つまり,「文選」の「帰田賦」や張衡については伏せたわけです.
それ説明したら,こんなの絶対選ばれないでしょ.

今回の元号の候補すべても公開されましたね.
で,それらを眺めてみても,やっぱり「令和」が選ばれやすいものだったと思います.
有識者のほとんどが賛成していることが,それを裏付けます.
「令和」以外の元号候補案は「万保」「万和」「広至」「久化」「英弘」と判明(FNN 2019.4.2)
「英弘(えいこう)」は日本書紀が出典。「久化(きゅうか)」は中国の古典から。「広至(こうし)」は日本書紀と中国の古典「詩経」が出典。「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」は中国の古典に由来する。
一方、1日開かれた有識者の懇談会では「元号の出典は日本の古典がよい」とする意見が多く出され,「令和」については、9人中少なくとも7人が賛成していたこともわかった。
ということで,そこまで中国文学に詳しくない有識者が選んだ「日本の古典を出典とする元号」が決まったわけですね.


そんなわけで,「令和」とは,このブログのタイトルでもある「Deus ex machinaな日々」を意味する言葉ということが分かりました.

本ブログで再三再四取り上げていたことを諦めて,「もう,いいや」と厭世的な気分で地元に帰りたくなる時代が到来したと言っていいでしょう.

少なくとも,この元号の案を出した人はそういう想いで考案したはず.
つまり,「日本を諦めよう」という願いを込めて作ったのでしょうね.都会でバカと付き合ってたらしんどいだけだから,地元にでも帰ってのんびり暮らそうよと,そういうことです.

そして令和元年.私も令和な気分です.
令和な時代になるよう,まずはこの令和元年を過ごす予定です.


関連動画