注目の投稿
凄い人をなくしたもんです
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
突然でしたね.
びっくりしました.
Apple inc. 元CEO スティーブ・ジョブス氏がお亡くなりになられました.
贔屓にしていた会社ですし,最近もMacBook AirとiPadを購入していましたので感慨深いものがあります.
このブログでもなんどか取り上げていた会社でした.
以下にズラーッと並べてみました.
Appleの対応
Appleよ
Appleよ part2
自分の中での約束を
私の恩師の言葉を借りれば,「持つことに喜びがある」のがAppleの商品です.
ただ,
ぶっちゃけて言えば,私はMacじゃなきゃダメだというタイプのこだわり人間ではないのです.
用途に応じて使いわけていくので,今のところ仕事する上ではWindowsが主力であることには違いありません.
なんで?と聞かれれば,大学で支給されるデスクトップPCがWindowsだから,というところです.
無駄にハイスペックなので気に入っています.
あと,SPSSが使える,Excelがキビキビ動く,不思議なフリーソフトがたくさん使える,というメリットがWindowsの良さですね.
Macでしかできない仕事が今のところないので,Windowsがメインになっちゃいます.
逆にWindowsでしかできない仕事がたくさんありますので.
でも,そのうちMacだけで仕事ができるようになるんじゃないでしょうか.
そんな予感がします.
SPSSもExcelもMac版があります.
最近は貧乏じゃなくなりましたから,不思議なフリーソフトを使って危ない作業に手を出さなくても済むようになりました.
ちゃんと研究費を使って正規ルートでいろいろ購入できます.
(そんでも,この違法感がたまらなかったんですけど.まぁ,立場が立場になってきただけに足を洗うことにします)
支給されているPCもお払い箱にしてMacに乗り換えられないかなぁ...と夢見ています.
魅力ある製品を生み出してきたAppleとジョブス氏.
Appleにはジョブス氏なきあともより良い製品を出してほしいものです.
と同時に,これからは日本純正ハード&ソフトのPCが出てくることを期待しています.
いつまでもAppleの製品を有り難がるのもどうかと思っていますので.
私がAppleの商品に浸りきれないのも,そういう気持ちがどこかに挟まっているからかもしれません.
とは言え,あまりにも偉大な人をなくしました.
それだけに,
がんばれ国産.
そういう想いを再確認させてくれたニュースでした.
びっくりしました.
Apple inc. 元CEO スティーブ・ジョブス氏がお亡くなりになられました.
贔屓にしていた会社ですし,最近もMacBook AirとiPadを購入していましたので感慨深いものがあります.
このブログでもなんどか取り上げていた会社でした.
以下にズラーッと並べてみました.
Appleの対応
Appleよ
Appleよ part2
自分の中での約束を
私の恩師の言葉を借りれば,「持つことに喜びがある」のがAppleの商品です.
ただ,
ぶっちゃけて言えば,私はMacじゃなきゃダメだというタイプのこだわり人間ではないのです.
用途に応じて使いわけていくので,今のところ仕事する上ではWindowsが主力であることには違いありません.
なんで?と聞かれれば,大学で支給されるデスクトップPCがWindowsだから,というところです.
無駄にハイスペックなので気に入っています.
あと,SPSSが使える,Excelがキビキビ動く,不思議なフリーソフトがたくさん使える,というメリットがWindowsの良さですね.
Macでしかできない仕事が今のところないので,Windowsがメインになっちゃいます.
逆にWindowsでしかできない仕事がたくさんありますので.
でも,そのうちMacだけで仕事ができるようになるんじゃないでしょうか.
そんな予感がします.
SPSSもExcelもMac版があります.
最近は貧乏じゃなくなりましたから,不思議なフリーソフトを使って危ない作業に手を出さなくても済むようになりました.
ちゃんと研究費を使って正規ルートでいろいろ購入できます.
(そんでも,この違法感がたまらなかったんですけど.まぁ,立場が立場になってきただけに足を洗うことにします)
支給されているPCもお払い箱にしてMacに乗り換えられないかなぁ...と夢見ています.
魅力ある製品を生み出してきたAppleとジョブス氏.
Appleにはジョブス氏なきあともより良い製品を出してほしいものです.
と同時に,これからは日本純正ハード&ソフトのPCが出てくることを期待しています.
いつまでもAppleの製品を有り難がるのもどうかと思っていますので.
私がAppleの商品に浸りきれないのも,そういう気持ちがどこかに挟まっているからかもしれません.
とは言え,あまりにも偉大な人をなくしました.
それだけに,
がんばれ国産.
そういう想いを再確認させてくれたニュースでした.
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ