注目の投稿

「大学生は遊ぶためにバイトしている」っていうのは平成バブル時代の話

今はマジで生活費を稼いでいるので,オッサンたちはその認識を改めたほうが良い


ここ数年,ずっとこのニュースが毎年出ています.
今年も「過去最低」を更新したようです.

首都圏の私立大生 仕送り平均8万2400円で過去最低(Yahoo!ニュース|テレビ朝日)
教職員らで作る団体は、首都圏の9つの私立大学で去年4月に入学した新入生を対象に家計負担調査を実施しました。  その結果、一月の仕送り額の平均が8万2400円で、過去最低となりました。  仕送り額から家賃を除いた一日あたりの生活費はわずか607円になります。

いまだに,
「大学生がバイトをしているのは,きっと,遊んだりブランド品買ったり,車買ってドライブしたり,旅行に行くためなんだろ.もっとちゃんと勉強しろ!」
などと言い出す人がいます.

時代錯誤も甚だしい.

この21世紀にもなって,日本社会はそんな状態ではありません.

実際,定年間近な大学教員にそんな人が多かったりします.
「バイトする暇があったら,ちゃんと勉強したまえ!」
とか言って.

あと,実は50歳前後の教員とかにも.
「大学生なんだから,もっとパーッと遊ばなきゃもったいないよ」
などと言ってたりするのがいる.

そう言えば,大学のFD研修会とかで,「最近の大学生の実態」として取り上げられたことがあったんですけど,この手のデータを見て唖然とする教員がたくさんいました.
いつも学生と接している大学教員ですら,大学生の実態をきちんと把握していないのです.

私達(アラフォー)の世代からでしょうかね.
大学生がバイトをするのは,マジで生活費(場合によっては学費)を稼ぐためだということが常識なのは.

共同通信のニュースに,ここ最近の大学生の仕送り金額がグラフとして出ています.
私大生への仕送り、過去最低に 首都圏、コロナ影響で保護者減収(Yahoo!ニュース|共同通信 2021.4.5)


画像:共同通信(4月5日)


私も2年前にこんな記事を書いています.
お暇だったらこちらもどうぞ.

言いたいことは,2年前の記事で書き尽くしている感があるので,そこからちょっと抜粋.
すでに私が学生の頃(2000年代初頭)から,学生たちから「生活する上でお金が苦しい」という声はありました.
そのたびに「俺達が学生の頃はもっと大変だったんだぞ」「今どきの学生は金銭感覚がおかしい」という反論が元学生,つまり社会人からあったのですが,これは嘘,もしくは勘違いです.
(中略)
学生も,「かつての大学生は,パチンコやスロット,カラオケ,合コン,車で遠出して朝まで飲み会」なんてことをしていたらしいという伝説は知っているものの,親の経済状況や就活の厳しさを天秤にかけたら,「遊んでる場合じゃない.節約しなければ」という気持ちになります.
そのうち,「お前さぁ,一月にいくらぐらい使ってんの?」って聞くと,
「がんばって2万円くらいに抑えてるよ」なんていう奴も徐々に現れてくるもんだから,
「やばい,俺ちょっと使い過ぎてるのかも・・・」
という罪悪感が出てきて,そういう空気が学生たちの間に蔓延してきます.
そんなわけで,冒頭のニュース記事にもあるように,現在の学生の平均的な「1日の生活費」は677円ほどになっています.
でもこれは平均的な学生です.これより厳しい生活をしている学生も半数近くいることをお忘れなく.
30代半ば以下の人たちとそれ以上の世代から,学生生活に大きな違いが出てきます.
ちょうど私がその境界の世代ということもあって,感覚的にもそんな気がします.私達より上の世代は少しバブリーな人が散見されました.


世代間ギャップを感じる,なにより一番象徴的な話題はコレ.
「パチンコ」
です.

私達より下の世代では,「大学生がパチンコに行く」なんて信じられません.
ところが,私達より5〜6歳上(2021年現在で45歳以上)になってくると,突然「大学生がパチンコに行く」が常識になってくる.

いや,もちろん,パチンコに行く学生が全くのゼロだったわけじゃないですよ.
でも,ほぼ限りなくゼロに近いほど,周囲の友人知人にはいない.
パチンコとかスロットとか,そういうのに行ってる奴は,非常に奇異な目で見られていました.
私の見聞きする限り,これは大学間や地域差は無いようです.

さらに少し上の世代(50歳以上)になってくると,今度は「マージャン」が常識になってきます.

「昔の人は,よくそんなことに興じられるほど,余裕があったもんだな」
というのが21世紀以降の大学生なのです.


そう言えば,デートの際の飲食代を,男性が全額支払うか? という話題もありました.
懐かしいですね.
私達の世代から,「割り勘」が増えたと思います.
「全部オレが奢るなんて無理無理」
って切実に訴える男子学生が急増し,割り勘にするのが恥ずかしくなくなった時代でもあります.
女子もその辺の経済事情がわかってたし.

今の若者は,割り勘が普通っていうか常識ですよね.

でも,昔の人は男性が全額支払ってたらしいですよ,大学生でも.
かつて,そんな裕福な時代があったのです.


もっと怖い話をしましょう.
これも2年前の記事で触れているので引用します.
私のゼミに在籍していた女子学生から聞いたのですが,その友達はキャバクラやガールズバーでバイトしているとのことでした.
さらに,その友達の友達は風俗で稼いでいるとの噂があるそうです.地方出身の下宿学生であれば,知り合いのオッサンが客として入ってくる危険性も少ないということらしい.
さらに言えば,お店の側もそのへんは女の子と男性客に配慮しており,大学生の女の子と大学生の男性客を合わせないように,「学割」と称したサービスも用意されています.

私が当時奉職していたその大学は,比較的ハイソなご家庭のご子息ご息女が入学するとされていました.
だからというわけじゃないのですけど,ちょっと学費が高いんです.
そんなわけで,特に地方から下宿している女子学生なんぞは,生活費を賄うために水商売に足を入れる人がいるようです.


そこまでして大学に通ってどうするの?
って思う人もいるかもしれませんが,実際そうなってくる可能性があるから要注意,っていう話題がこちらの記事でした.

大学関係者が知っておくべき,2025年頃に受験者数が激減する未来予想図

自分の子供を大学に通わせられる世帯がどんどん減ってくる.
つまり,受験生や入学者が激減する.
すると,大学間競争・淘汰が進み,さらに苦しい大学経営&人事調整が増える.

「日本の大学の在り方」が問われる事態になっちゃうでしょ? っていうことです.

どうしてそうなるのか.
ちょっと長い引用になりますが,記事のこの部分を読んでください.
生涯賃金の比較をしたものです.
男性の平均値でみると,
大卒は2億9千万円,
高卒は2億5千万円となり,
その差は4千万円しかありません.

企業規模別では,大規模企業では,
大卒3億2千万円,
高卒2億8千万円となり,
その差は4千万円ですが,

中規模企業では,
大卒2億5千万円,
高卒2億4千万円となり
その差が1千万円まで縮まります.
小規模企業でも同様です.


ところで,根本的なこととして大事なものが抜けています.
大学の学費です.
大学にかかった費用を入れると,その差はもっと縮まります.

ベネッセの調査によると,大学在学中にかかる費用は諸々含めて,
国立大学:214万円
私立大学(文系):366万円
私立大学(理系):504万円

さらにこれに,受験費用や通学費,教科書,特別な授業(学外実習や選択授業)にかかる費用などがプラスされます.
下宿学生なら,家賃や生活費も別途必要です.
そうなると,
国立大学:約400万円〜550万円
私立(文系):550万円〜700万円
私立(理系):700万円〜850万円
くらいが相場となります.

したがって,私立の文系大学を卒業した場合だと,約600万円ビハインドからスタートすることになるのです.
下宿生であれば約1千万円にはなります.

ですから,その人が大規模企業以外の仕事についた場合,「大学卒業」という学歴による賃金の優位性はほぼ無くなります.

尤も,
「大学に行って勉強することは,生涯賃金を優位にするためではない.視野を広げて思考力を鍛え,それに伴う人生観を磨くこと」
というのが持論ですから,私個人としてはその点はどうでもいいのですけど,私がよくても一般の皆様がどう考えるか? です.

結構多いと思いますよ.
「大学に行く理由は,より良い就職と高いステータスを得るためだ」
という人たちは.

だから,大学に行っても行かなくても,生涯賃金にほとんど差がないってことが知られてきたら,その途端,大学に入学する人って減ってきちゃうと思うんです.

で,激減してしまった大学があった,っていうのがこちらの記事でした.


いよいよ大学業界がヤバいことになってきます.
上位グループと下位グループで,物凄い格差が出てくるので,下位グループにお勤めになられている先生方や職員の皆様は,一刻も早く上位グループの大学へと脱出する準備を進めてください.

で,その際はぜひこちらをご参考に.
最近,にわかに閲覧数が増加している不気味な記事たちです.
やっぱ皆さん,勤めてる大学を変えようと思ってるんですかね.

なかには,
「昨今のデフレ不況とコロナ禍だから,大学なら安定した生活が得られるんじゃないか」
と期待している人もいるのかもしれません.

もしそれが理由なら,あまり期待し過ぎないことです.

ちなみに,私は大学業界に見切りをつけて離脱した身ですから,ちょっとバイアスがかかってますけど.

コメント