注目の投稿

井戸端スポーツ会議 part 1「プロ野球16球団構想から」

自身が体育スポーツの専門なので,そんな記事をpart-XXと称しながらボチボチとシリーズで書いてみることにしました.
part1と称して2や3がない記事も過去にはありますが,別にボツになったわけじゃないので,それはそのうち書こうと思います.

という話があがっているようです.

これについて賛成・反対という話ではありません.これをネタに井戸端会議をしようというものです.
井戸端ですから,「結論ありき」の記事ではありません.「それ」を期待している人はページを閉じたほうがよいかと思います.

さて.
政府・自民党の成長戦略第二次提言案ということで持ち上がってきた話ですが,なぜに16球団構想が成長戦略になるのか?ということが疑問ではあります.
プロ野球の球団を16にするのが悪いというわけではありません.
スポーツを専門にしている者,スポーツ界で活躍することを目指す学生を預かっている者としましては,歓迎されるべき話ではあります.

こういう話が出ると,すぐに火がつく論点が,
「球団を増やしても採算がとれずに経営破綻をするのでは?」
とか,
「球団運営は赤字になるから,企業にメリットがない」
というものです.

頭の中が「金」「金」「金」になっている人は多いものです.
私はそんな人々を蔑みの目で見る気にはなれません.たしかにお金は大事ですので.
だから憐れみの目で見るようにしています.

そもそも,
球団運営というのは,企業にメリットがあるから手を付けるというものではありません.
メリット「も」あるから手を付けるのです.
意識的にせよ無意識的にせよ,「球団運営すれば,その企業の広告になる」だから「球団を持つ」,という発想だけでスポーツにお金を出すわけではないはずなのです.

こんなこと言うと,「でも採算がとれずに経営破綻したらお仕舞いじゃないか」と食って掛かってくる人もいますが,別に経営破綻を気にせずにお金を出せという話をしているわけでもありません.
あまり頭のよろしくない人からすると発狂してしまうような話かもしれませんが,これは重要な事です.
でもたしかに,ここらへんの微妙な「金儲け」と「スポーツ哲学」の部分が難しいわけでして.
だから「スポーツ経済」とか「スポーツマネジメント」といった学問領域があるのです.

これらを専攻している人にも勘違いしている人がいますが,こうした学問領域で研究されているのは「スポーツでお金儲けをする方法」ではありません.
“お金儲け”の色が強い経営,経済という思想と,“人はお金儲けだけでは動かないんだ” の代表格であるスポーツという思想の融合を試みている分野と私は解釈しています.

ここが理解されにくいわけでして.勘違いしている人もたくさんいます.

ですから,球団経営を「お金儲けのため」に乗り出す企業にはやらせないようにしなければいけません.
そんなタイムリーな話が私が大学生の頃にありました.
プロ野球再編問題というやつです.懐かしいですね.

私が所属していたゼミでも何度か話題になっておりましたが,そこで出た話が,
「選手の年俸が高過ぎる」でも「高いから憧れる世界なのでは」
「ナ◯ツネ早く氏ね」でも「彼のおかげで日本のスポーツが発展してきた」
「巨人が諸悪の根源」でも「地方と東京をつないだのは巨人」
「やっぱり採算がとれる経営にしないと」でも「採算だけが大事なわけじゃない」
というものでした.
体育系の大学でしたから,あの頃の学生同士の話題はこれ一色でしたね.

私はというと,新球団設立について,どうしてもあの「ホリ◯モン」と呼ばれる男が無性に気に入らなくてですね.生理的に受け付けない,っていうのはこのことでしょうか.
まあ,ともかく,
その後,彼が逮捕されたというニュースがありましたが「ざまぁwww」と不埒にも思っておりました.

ところで,このホリ◯モンですが,彼に対し当時の阪神タイガース・オーナーである久万氏がこう述べています.
「(球団経営は)大金持ちになるためにやるのではない.大金持ちが自分の金を使ってやること
当時からこの言葉は,球団経営陣の姿勢を論じる上でいろいろな解釈をされておりますが(球団経営は金持ちの道楽か!という批判とか),私としては(天邪鬼的ですが)かなり好意的に解釈しても良いのではないかと思う部分もあります.

というのも,スポーツをお金儲けのツールとして見做している者にとっては,それがお金儲けのツールとしての価値がなくなった際には,容易に自分のもとから切り離すであろうことが想像できるからです.
しかし,スポーツというものは採算がとれる/とれないに関わらず,人類や社会が育んできた文化という側面が非常に強いわけですから,これを守り育てていく気概がなければなりません.

まして,「野球」という近代日本スポーツ文化の象徴とも言える活動の「球団経営」に関わることになる企業やオーナーには,自社の経営状態がどのようなものになろうと,チームがどれほど低迷しようと,そのチームが存続し続けるよう耐えるだけの心意気が求められるのです.

スポーツチームの身売りニュースがあると,「経営陣の身勝手」などと騒がれたりするでしょ.
人にはたしかに「お金」では割り切れないことがあるのです.
こういうニュースには必ず,「でもスポーツは採算がとれないんだから,企業の側の言い分もわかる」というコメントが出ます.いや,私もこれは分かりますよ.

私は「スポーツは企業経営のために存在するのではない」というスタンスではありますが,「経営状態が芳しくないからスポーツチームを廃する,切り離す」という経営者の判断を,批判もするけど許しもします.

ただ,そんな企業さんには「人類の尊い文化である『スポーツ』から手を引いてしまった」という負い目を持っていただきたいわけです.
こちらは別に,そんな企業を徹底してこき下ろすつもりなど毛頭ありません.
ここらへんのニュアンスは,
「負けたのに『楽しかった』」はダメでしょうけど.けどね.
とかで書いたものと似ています.

と言いますか,そういった「心意気」という部分を社会に埋め込むためにスポーツは機能しているのではないかと思うわけでして.
それが,上でリンクさせた記事の簡易版である
簡易版・負けたのに楽しかったはダメでしょうけど.けどね
で論じた,「社会に英雄を生み出すためのシステムとしてのスポーツ」です.

スポーツを利用して企業経営をするな,というわけじゃないのです.
企業経営のためにスポーツを利用するな,ということです.
つまり,
スポーツは企業経営のためになる,のであって,
スポーツは企業経営のためになる,というものではない.
この解釈,なるべく多くの方々にご検討いただきたいところなのです.

ですから私としましては,
政府自民党が出してきた成長戦略の一環としてのプロ野球16球団構想というのは,なんとも如何わしいオーラをまとっていると見えるわけです.

繰り返しますが,プロ野球を16球団にすることが悪いと言っているのではありません.
そこに税金がどれくらい使われるとか,選手やチームのレベルが下がるだとか,そんなことは瑣末なことです.

なんのために16球団にするのか?という点が大事だと私は考えているのです.
もしそれが,経済を成長させるための起爆剤と見做す面が大きいのであれば(というか日本経済再生本部からの提言だから・・),野球をはじめとする「スポーツ」が持っている本質的な性格を崩すことになりはしないか,そのような危惧があるのです.

しつこく但し書きをすれば,スポーツが経済を成長させるための起爆剤になった,というのであれば良いのです.結果論であれば.
でも,スポーツを経済成長の起爆剤にする,ということですと,ここには何やら禍々しい空気が立ち込めてきそう,というわけですね.

スポーツが経済に与える影響というのは,あくまで相乗効果や相互関係というところで留めておくほうが良いのではないでしょうか.
阪神タイガース,元オーナーの久万氏の言葉にならえば,今,政府自民党がするべきことというのは,
まずは日本の経済を立て直して,プロ野球の球団経営が安定してできるような企業をつくること.
その上で,より体力がある企業にプロ野球の球団経営を任せられるようにすること.
そして,
できれば,プロ野球を16球団運営できるほど景気が回復し,地域間格差がなくなればいいな.

ということです.