投稿
注目の投稿
参政党の躍進をバカにしてはいけない|っていう話をちゃんと出来る社会が望ましい
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
1ヶ月ぶりの更新になります. ずっと「教育業界」に浸っていたためか,いまだに7月下旬〜8月&9月上旬は「夏休み」みたいな意識が抜けきれません. これは結構おもしろい感覚だなと思っています. 現在の自分自身は,夏休み期間やお盆というのは「稼ぎ時」であり「働き時」なんですけど,なんだか夏休み感覚がベースになって動いている自分もいるわけで. あと,お子さんがいるご家庭なども,夏休み感覚が再燃しやすいでしょうかね. そして,そんなご家庭に向けては,いよいよ毎年恒例の「夏休みあけの鬱」への注意喚起が始まりました. 実際,子供の自殺が増加する時期でもあるので甘く見てはいけないんですが. この件については,私も何かと意見があるんですけど,また別の機会に. さて,ちょうど参議院選挙からブログ更新が止まっていましたが,この期間は仕事もさることながら,趣味とドラマ鑑賞に浸っていました. Huluに追加して,ついに「ディズニー・プラス」にも手を出しました. ディズニー・プラスといえば,真田広之氏がプロデュース&出演している「SHOGUN」. エミー賞を総ナメにしたことで話題になりましたが,このドラマを配信しているのがディズニー・プラスなのです. で,今回そのSHOGUNを見てみなければと思って加入. SHOGUNも良かった. 良かったんですが,これにプラスして「スター・ウォーズ」シリーズが結構良かった. 「マンダロリアン」とか「ボバ・フェット」とか「オビ・ワン・ケノービ」といった,スター・ウォーズシリーズの外伝的なものを配信しているので,そういうのを見始めたら止まらなくなってしまい.... そんなわけで,ブログ更新の暇も出来ず. 本日に至ったわけです. この夏休みの思い出については,また後ほど記事にします. 今回は「参政党の躍進」について,前回記事からの続きみたいたものです. 参政党の躍進をバカにしてはいけない,っていう意見が出ているのが嬉しい 私はアップルポッドキャストをよく利用しているんですけど,その番組の一つに「深井・けんすうのまぼろし会議」というのがあります. こちらです. ■ 深井・けんすうのまぼろし会議 (アップルポッドキャスト) この番組の内容について誹謗中傷すると「利用料」が発生するという仕組みで配信している,とてもユニークな取り組みです. 一般的なSNSでは炎上...
参政党が躍進|かなり怪しい流れだから注意していきたい
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今回の参議院選挙の結果が出てき始めました. 当初より様々な方面と方向から注目されていた参政党が,大躍進を遂げる予想となっています. あと,国民民主党も大きく議席数を増やす予想のようです. 支持政党のない私ですが,今回の参政党(と国民民主党)の大躍進は興味深くみています. 別にこの2党だけの話ではないのですけど,野党が強くなることは,これまでの日本の民主主義の在り方から考えても好ましい傾向ではあると思います. ただ,この両党とも「怪しい噂」が取り巻いていますよね. 急に規模が膨れ上がった組織は,何かとトラブルを処理できなくなるものです. 陰謀論とかスキャンダルといった話ではなく,組織マネジメントとして慎重に頑張っていただきたいものです. ところで,今回の参政党について,支持政党のない私ではあるものの,ちょいとだけ思い入れはあります. あれから12年か... 私がまだ20代だった頃,当時は「ニコニコ動画」をよく使っていたんですけど,そのチャンネルのひとつに「CGS:チャンネル・グランドストラテジー」っていうのがありまして. これを定期的に見てた時期があるんですよ. 例えば,それこそ12年前のブログ記事でも,こういうのを紹介していました. 過去記事に参政党関連のものがないか検索をかけたら,これが見つかりました. 第12回 日本の強靭化は強い町から【CGS 藤井聡 強い日本をつくろう!】(YouTube 2013.12.25) ちょうど,この動画内で私の「黒潮町」の取り組みが紹介されていたので,それを取り上げています. なお,その過去記事はこちら. ■ 全滅の町,黒潮町 この「CGS」っていうのを回していたのが,現在,参政党の党首を務めている神谷宗幣氏です. この時,まだ30代半ばですね. このたび映像を見返してみましたが,若いですね. 当たり前ですが,私も12年経過したんですね. 懐かしいですね. この頃の思い出がいろいろと一気に蘇ってきます. さてさて,この「CGS」というチャンネルですが,1年間くらいは関心をもって見ていたものの,登場する人物が怪しくなってきたり,発信する内容も怪しくなってきたので,いつの日からか見なくなりました. 実際のところ,私としては上掲している藤井聡氏の動画を見るためと言っても過言ではなかったと思います. それ以外の人は,まあ,面白いっちゃ面白...
選挙に行かない(以下略 |移民論争と米価論争って同じでしょ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今回も安定して選挙に行かないつもりの私です. そんな私ですが,「政治活動」みたいなものには関心があるので,政治的な言動は日常的にしています. 詳細は過去記事に譲るとして,今回は2025年参議院選挙終盤になりましたので,なんとなく気になっている点を短く触れておきます. ※過去記事はこちら↓ ■ 選挙に行かなくても政治に文句は言える|しつこいけど繰り返し書きますね ■ なぜ「投票しなかった人は政治に口を出してはいけない」と言われるのか? 今回の選挙戦では,「外国人移民問題」が争点になっているとされています. そんな気はしてなかったのですけど,どうやらそんな感じらしい. これについて,「危機感」を感じる人達もいるようです. 特にその論調は,今回の選挙戦で台風の目になっている感のある「参政党」に対する嫌悪感や違和感,批判として現れています. 私がよく聞くポッドキャストに,「朝日新聞ポッドキャスト」があります. このブログでもよく取り上げることがあるやつで,特に,朝日新聞の冨名腰記者と神田記者による番組のファンなんです. この2人の番組はやはり人気が高いようで,独立したプレイリストの『報談』として立ち上げられるほどになっています. そんな今週の2人の番組を聞いておりますと,まさに選挙戦真っ只中ですのでこんな内容でした. もしご関心のある方はお聞きになってみてください. ポッドキャストの中身全てはこちらのポッドキャストサイトから聞けます. ■ 外国人問題、争点に急浮上 冷静に考えるためのファクトを提示します #126 (朝日新聞ポッドキャスト 2025.7.16) YouTubeにもアップされているものがありますが,内容がパートで分けられているので最初のものを以下に示します. 「朝日新聞」ということで,ある種のイデオロギーに偏っていると思われてしまうかもしれませんが,私は至って「私」の見解を持っている者です. このポッドキャストは,あくまでも見識を広げるために聞いているもので,内容については是々非々で受け取っています. ただ,なんだかんだ朝日新聞ということで,その報道内容のクオリティは高いので,その辺は気に入っている,というところ. さて,そんな朝日新聞ポッドキャストの『報談』,その今回の内容ですが,結構な勢いで私とは意を違うものでした. 代表的なものを一つ挙げましょう. 外国...
若い頃のイタズラ列伝|就活資料ってどこまで資料請求できるのか?
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コンビニのアイスコーナーの中に入って寝転んで写メって,別にかわいい話じゃない? あの例のニュースが流れた時,多くの人がそんなふうに思ったんではないかと. 私もそのうちの一人です. 「けしからん!」と怒りまくっている人もいましたけど,自分たち自身の胸に手を当てて,若い頃を思い起こしてみれば,形は違えど何かしらそんなことをしてたりするものです. そんな話を今日はしてみたいと思います. 私が学生の頃,友人同士で過激なイタズラをしては笑い合っていましたね. 特に私達の仲間内ではよくやっていました. そうした中でも,今でも思い出し笑いをしてしまうエピソードが以下のようなもの. 大学2年生の頃だったと思います. ある日,授業を受けるために教室に入った私は,仲間同士で座るエリア(そんなエリアが各教室で固定化されるものです)まできて着席します. すると,後ろから声をかけてきた友人がいました. 彼は数枚のハガキを私によこしながら,こう言います. 「なぁなぁ,ここの資料発送先のところに,孫悟空の住所を書いて.とにかく書いて」と. 「孫悟空」というのは,今回のイタズラのターゲット. そいつは,あの国民的マンガ・アニメ「ドラゴンボール」の孫悟空のように, 「オラ,腹減ったぞ」 「しんぺぇねぇ,でぇーじょーぶだ(心配ない,大丈夫だ)」 といった話し方をするので,アダ名が「孫悟空」なのです. ちなみに,私は彼のことを「カカロット」と呼ぶこともありました. 数枚のハガキを受け取った私は,とりあえず渡されたハガキに孫悟空の住所を書き写していきました. そのハガキというのは,当時の就職課とかにドッサリ置いてある,リクルートだかマイナビだかの「資料請求用ハガキ」です. 時代ですよね. 今となってはネットの中で済ましてしまうことですが,当時は「ハガキで就活のための資料請求」みたいなことをしていました. そのハガキの「資料発送先」の部分に,孫悟空の下宿先の住所を書くというものなのですけど,周囲を見渡すと,どうやらこの作業をしているのは私だけではありません. 授業そっちのけで,そのエリアに座っている友人たち数名が,黙々とカツカツカツとボールペンを走らせ,孫悟空の住所をハガキに書いている状態でした. 全部で何枚なのか,わからないくらい大量だったことは覚えています. 主犯者いわく, 「こういう資料請求って,大量...
人気のない教員はクビにされて当然なのか?
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
っていう番組から出演依頼を受けていたんですが・・・ 前回・前々回の記事で取り上げていた話題をもう少し. そこで話していた件ですが,これがその番組動画です. ちなみに,前回・前々回記事はこちら. ■ 授業評価アンケート論 2025|番組制作者の方,本当にごめんなさい ■ 授業評価アンケート論 2025|チャットGPT 【評価社会】授業アンケで低評価→失職も?先生が生徒に評価される社会ってダメ?|アベプラ https://youtu.be/P7GQYihwDfU?si=1PyaY8QDGzA0mmYP 教員に対する評価はどこまで必要なのか? 学生から評価を受けるようになった教育現場からの見解を話してほしい. という話が来たんです. このブログを通じての依頼でした. 「今の私では現在の大学現場のことを話せないので...」ってことで,知り合いの管理職&IR担当もしたことある大学教員の方をご紹介しようと思っていたんですが,その先生からも頑として断られちゃって. 今回,その番組が配信されたので,中身を見てみたんです. 上記の先生にもお知らせして,内容についてお伺いしました. えぇ,ちょっと...,私達が想定してたことと違うかなって,そんな感じです. 「私達が出演しなくてもよかったですね」ってことを話したところです. まあ,出演者の都合で番組内容が変わってきたところもあるでしょうし. 話が来たときも「大学現場のことを話してもらえる人がいない」ということでしたので,当日の収録では,どちらかっていうと学校教育のところにフォーカスしたものになっていますね. ちなみに,取材を受けた際に私がお話したことと同様のことは,ゲスト出演されていた石渡嶺司氏がコメントしてくれています. 私からの見解を資料としてまわしてくれていたのか,もしくは大学関係者であれば皆同様の見解を持つのか,そんなところかなと. ただ,おそらくこの話って,動画タイトルにもあるように「評価社会」について議論を波及させようという意図があったのかもしれないな,と. そんなふうに受け取りました. ちょっと不自然にMCの平石さんがそのあたりに触れてたりしたんで,そんな感触があります. けどね,「評価」の社会的影響を論じるのってメチャクチャ難しいので,かなり整理して挑まないといけないテーマですからね. ひとまずは「学生が教員を評価するこ...
授業評価アンケート論 2025|チャットGPT
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
前回の続きです 前回記事はこれ. ■ 授業評価アンケート論 2025|番組制作者の方,本当にごめんなさい 近々,「教員を評価する」というテーマでインターネット番組が配信されるそうで. その番組制作者さんから取材および出演依頼があったので....,ということをきっかけに「授業評価アンケート」について論じているところです. 大学における授業評価アンケートの問題点を取り上げたのが前回記事でした. 今回は,じゃあこの問題をどうすればいいか? について主に述べていきたいと思うんですが. その前に. 最近は「チャットGPT」なるものが世界各地で猛威をふるっており,多くの業界でその有効性が話題となっています. 実際,私もそこそこ使っています. 私は農家なので,最初のうちはかなり限定的な使い方しかしていませんでした. ですが,慣れてくると物凄く有効なツールであることが分かってきたのです. これはこれで面白いので,もうちょっと使い込んできたら「農業向けチャットGPTの使い方」みたいな記事を連載してもいいかなと計画しています. さて,前回の記事では主に,私の過去記事,およびオールナイトディスカッションをした先輩教員との間で出てきた話題を取り上げたんですけど... この「大学における授業評価アンケート」について,チャットGPTに聞いたらどうなんだろうと思って,使ってみたんです. そしたら,私なんかに取材しなくても十分なんじゃないかと思うくらい,授業評価アンケートについての評判,批判,経緯,将来像が出てくる出てくる,わんさかと. やっぱ恐ろしいツールだな,これ. 私が普段聴いてる「朝日新聞ポッドキャスト」でも,記者の人たちがチャットGPTを使って取材活動を効率化できている,っていう話をしていました. それを今回,私もなんとなくイメージできた感じです. ただ,チャットGPTにも弱点があります. それは,当然のことですが「ネット上にアップされているテキストメディア由来の情報以外は出せない」というもの. この授業評価アンケートについても,チャットGPTでは私が前回記事でまとめた「問題点」のまとめ方と同じにはなりません. それは「無難な評論」であり,血肉の通った生々しい匂いのする評論ではないんです. そういう点が,やはり実際に当事者から取材しなきゃいけない部分でもあるのでしょうね. 特に,授業評価...
授業評価アンケート論 2025|番組制作者の方,本当にごめんなさい
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
先日,とあるインターネット報道番組の制作者の方からご連絡がありました. 番組内でコメンテーターやゲストと共に,テーマに沿って議論するという番組です. そこに出演して議論に参加してくれる大学教員の方を探しているとのこと. テーマは,教員に対する他者からの評価はどこまで必要なのか? というものを予定しているそうです. どうやら,このブログの記事の一つである, ■ 反・大学改革論2(学生からの評価アンケート) を見てお声がけ頂いたとのこと. なので,私はこのテーマと議論の場に相応しい人物をご紹介するつもりでした. その人物は,時折このブログ内でも登場する私の先輩教員で,まさにこの授業評価アンケートなどを用いた「学内教員向けの授業改善活動」にも携わったこともある人です. しかも現在は管理職に就いているので,人事や大学当局の視点でも語れるという人. で,このブログのような,特に上記記事にあるような「教員評価に対する問題意識」も持ち合わせている人. もう,これ以上相応しい人はいないでしょう. ぜひ番組に! ...と思って昨夜長時間にわたり交渉したのですが,頑なに拒否されました. というのも,やっぱり身元がバレるとヤバい,ということです. 匿名・顔伏せ・声変えで出演できるようなのですが,危険なことはしたくないようでして. 番組配信までの時間がなくなっている中での,このタイミングで「ご紹介できません」の連絡となってしまうことに,大変申し訳無い思いです. 他に適切な方が見つかっていればいいのですが... ともかく,番組がどんなものになっているか楽しみです. ちなみに,上述した先輩教員からうかがったエピソードを記事にしたものもあります. よかったらこちらもどうぞ. ■ 危ない大学におけるバスの想 ひ出 昨夜遅くまで..,っていうか明け方まで ところで,その番組出演交渉ですが,ついつい「教員人事」とか「授業評価アンケート」の問題点についても語ってしまい,結局明け方までダベることになってしまいました. アラフォー農家とアラフィフ教員が何してんだというところです. 実は,もともと今回のインターネット報道番組の件は,私に向けて来たものでした. でも,私はすでに農家になっているし,大学教員だったのも6年前までで,今現在の大学における教員評価や授業評価アンケートの実態を語るには不適切だと思いました...
農林中央金庫2兆円の損失と米価の関係について
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ちょっと旬が過ぎた話題かもしれませんが,まだよく分かっていないという人のために 未だにネット内で見ることがあるコメントの一つに,これ↓があります. JAは「金融事業に手を出して赤字を出している」「資産運用での損害を補填するために米価を吊り上げている」 実態としては,逆です. JAの「代表的な仕事(役割)」の一つに,米や青果物などを農家から集荷して, 市場で販売する,というものがあります. しかし,この事業は赤字なのです. なぜ赤字なのかというと,「農家から集荷して販売する」という作業にかかるコストよりも,その手数料が安いからです. 当たり前のことですが,そういうことです. じゃあ手数料を高くすればいいじゃないか,と思われるかもしれませんが,そんなことしたら農家の負担が増えます.これも当たり前のこと. JAは農家を守るために組織されている団体ですから,そんなことはなるべくしたくありません. 勢い,「だったら米や青果物の付加価値を高めて価格に転嫁できるように努力すればいいじゃないか!」と言い出す人もいますが. あのー,ちょっとちょっと,今はその「価格」が高すぎるということで騒ぎになっているんじゃないですか? JAが販売価格を上げる努力をしちゃったら,消費者の負担が大きくなるってことですよね(我々農家としては嬉しいのだが,皆さんは嬉しくないよね). じゃあどうすればいいか. シンプルに考えれば, 集荷販売サービスの赤字を補填する事業を展開できれば,農家と消費者の負担はそのままに,JAの機能を維持することができる はずです. そこでJAが考え出したのが,農家(より正確に言えば,組合員・准組合員)から預かっている口座預金を元手にした資産運用です. その額,約150兆円とされています. そのうちの100兆円を農林中金が運用していて,JAの赤字を補填をしています. で,最近,この農林中金の資産運用が失敗したというニュースが話題になったわけですね. これが槍玉にあがっているんです. いろいろなところで, 「JAは農林中金がやらかした2兆円の損失を補填するために,米価格を操作している」 という陰謀論みたいなのが広がっていますよね. この言説を見聞きした人もいるのではないでしょうか? しかし,これはネットニュース等のコメント欄だけで見るもので,テレビや大手ネットニュースメディアでは取り...
ようやく「足」を運んで取材した情報が出てきたようです
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
とても腑に落ちる情報を提供しているジャーナリストの人がいましたので,皆さんに共有です. ■ 【緊急配信】小泉進次郎大臣の備蓄米放出の裏でとんでもない事実が発覚しました(須田慎一郎の虎ノ門ニュース) (YouTube 2025.6.7) 先般,今の日本に米価高騰の原因をまじめにエフォート高く取材している人がいない...,という記事を書いたところでした. ■ 報道・ジャーナリストの方々にお願い|ちゃんとまじめにエフォートを上げてコメ流通現場を取材してください どいつもこいつも,どれもこれも,適当な情報を適当に流しやがって,と不満だったのです. ちゃんと流通現場に足を運んで取材した形跡がなく,どっかの専門家から聴いたとか,チャットGTPかなにかで調べただけなんじゃないかと疑いたくなる情報しか見当たりません. そしたら昨日,上述したYouTube記事を発見. 覗いてみたのですけど,なかなか詳しく取材されていて,どうやらデータ解釈も丁寧にされているようです. 私が身を置いている農業現場からしても,かなり腑に落ちる内容となっております. 詳細は動画をご覧いただくとして,動画内で紹介されていることをまとめると以下のようになります. 今回の米価格の高騰は,2020年の新型コロナウイルスにおける飲食店の営業自粛に端を発する. 営業自粛により,卸業者に極度の米余り状態が発生し,流通でダブついた. 当然のように米価格は暴落し,これにより生産者は2021年から主食米の栽培をやめて,補助金の出る飼料米に切り替えた. その結果,2022年収穫米から米不足が始まった. 翌年2023年は,猛暑などの気候の影響を受け,主食用として流通する米の量がさらに減少. 2024年,そうした状況下で南海トラフ地震臨時情報が発表されたことで米の買いだめ行為が発生し,小売店から米が消える状態が恒常的に発生. その後は,卸業者から小売店に流れる米が不安定になり,米価高騰に拍車がかかった. ということのようです. 取材した須田慎一郎氏は,これら一連の結果を招いた責任は農水省と農水族議員にあると断じています. なぜなら,農水相は2019年以降の米流通の動向を把握していたはずであるし,しかもその間には,小売店や卸から農水省や農水族議員に対し,米不足と危機についての陳情などが入っていたそうです にも関わらず,これらを無視した...
農業問題と教育問題の語られ方
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
どちらも経験した身として 5年前まで大学教員をやっていて,その後は農家に転職しました. 教育業界と農業界のどちらにも携わった者として思うのは,いずれも国家や社会を構成する重要なインフラや役割を担っているだけに,その語られ方が乱暴になりがちということです. 乱暴な物言いをするだけなら「熱のこもった主張」として看過することもできましょうが,たいていの場合,当該事案についてあまり御勉強されていない人がデタラメなことを言ったり,悪意はなくてもトンデモな話を展開したり,悪意をもって改革しようとする輩が蔓延ることが難儀ですね. 5年前までは,教育問題について,なかでも大学改革論のデタラメっぷりを糾弾するブログの一つとしてPVを稼いでいたのが私です. 例えば以下の記事がその第一作.もう13年前の記事です,懐かしいですね. ■ 反・大学改革論 その後,いろんな記事をフザケ半分で書いたりもしました. ■ 「教職員用」危ない大学とはこういうところだ ■ こんな大学の教員は危ない part 1 なかでも,こちらの記事は一時期スマッシュヒットして,某掲示板でもとりあげられて有名になりました. ■ こんなホームページの大学は危ない ちゃんとまじめに書いた記事もたくさんあります. 例えばそのいくつかがこちら. ■ 絶対理解してくれない高等教育論 ■ 大学教育を諦める 農業問題もブログ記事にしてきました. ■ ちょっと本気で農業のこと(食料自給率と食料安全保障) ■ もうちょっと本気で農業のこと(問題の本質は農業をバカにしていること) ■ もうちょっと本気で農業のこと(農家が農業をしないわけ) これを書いていた12年前は,まさか自分が農家をやることになるとは,20%くらいしか想像していませんでした. 当時は「大学改革」の嵐の真っ只中でしたが,農家に転職してすぐ,今度はこの令和の米騒動が巻き起こりまして,なんとも騒がしい人生を歩んでいると我ながら思います. 私は米の専業農家ではありませんが,先日記事にしたように,今後は農業全体における離農・衰退問題と,そこから発生する食文化衰退問題が喧々諤々の議論になるであろうことがほぼ確定的です. ■ 米価高騰問題は嚆矢にすぎない|農業全体が結構やばいのかも,少なくとも私の身辺では 皆さん,米価高騰問題に気を取られていてはいけませんよ. 米だけが農業問題ではない...