投稿
1月, 2021の投稿を表示しています
注目の投稿
今話題の,教育現場での性犯罪について
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
「#許すなわいせつ教員」がブームみたい ネットニュースを見ていて気にはなっていたのですけど,最近は「猥褻教員」の話題がブームです. たとえば「読売新聞」が, わいせつ行為で処分される教員が増えている。立場を利用し、言葉巧みに言い寄り、その言動で児童や生徒の心と体に深い傷を負わせる。 という書き出しで記事をシリーズ化しています. ■ 「指導熱心」な教員、女児7人にわいせつ行為繰り返す... 学校の「死角」で5年半 (Yahoo!ニュース|読売新聞 2021.1.29) ■ 「バレたらヤバイな」「かわいいで」教員が女子生徒に危険なSNSメッセージ…調査進まぬ市教委に不信感 (読売新聞 2021.1.30) ■ 「泣き寝入りしない」と誓った少女、声震わせて法廷で証言 (読売新聞 2021.1.31) 他にも,昨年から「#許すな わいせつ教員」とタグを入れて,たくさん記事にしています. ■ 【独自】教え子に「わいせつ」半数…公立小中高の懲戒教員1030人、口止めの例も (2020.9.25) ■ 教員からわいせつ行為、命絶った女子生徒の母「慕う気持ち利用…許せぬ」 (読売新聞 2020.11.23) ■ わいせつ行為で生徒自殺、教員免許失効を官報掲載せず…懲戒免職になったのに (読売新聞 2020.11.29) こういう話がメディアで取り上げられるようになったのは良い傾向です. 今までは,現場の教員が「こんなことではイカン」と声を上げても完全にスルーしていたので. いやホントマジで超絶スルーですよ. 全然興味無かったんでしょうし,記事のネタとしてのインパクトも無かったんでしょう. とは言え,メディアの記者さん達がようやく注目するようになったわけですから,褒めてあげましょう. っていうか,多分,このコロナ禍でネタが無くなったんでしょうけど あと,ここ数年は,ジャーナリストや記者が引き起こした「わいせつ事件」とか「ハニートラップ」で盛り上がりましたから,「自分たち以外にも,わいせつ事件を頻発させている業界・分野があるはずだ」と探し回ったところもあるでしょう. なんにせよ,世間の注目を集めることは良いことです. ただ,教員には私みたいな猥褻教員とは程遠いタイプが圧倒的多数なのですが,この手のニュースが取り上げられると, 「女子生徒にちょっかい出したくて教員になった奴が多い」 など...
「女子大の教員になりたい」とは,なったことがある人なら言わないセリフだ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
女子大の教員になったら(男女ともに)キツいと思うよ 先日,大学における恋愛トラブルみたいな話をしました. ■ 共通テストが終わった話|天橋立の話 ■ 大学教員における男女関係トラブルっぽい話 その記事が比較的よく読まています. 皆さん,そんな話が好きなんですね. なので,これに関してもうひとつ色っぽい話をしたいと思います. 「女子大」についてです. 実は私,「女子大」に勤めていたことがあります. 結構大変だったんですよ. たとえば,教員の猥褻事件とかのニュースが出るたび,よく, 「女子高や女子大に勤めたいと希望する男性は多いものだ.猥褻目的で女子高・女子大に勤めている教員もいるのではないか」 などというコメントが流れることがありますが,本当ですかね? たしかに,私が「女子大に勤めています」と言うと,羨ましがる人がいました. でも,実際に女子大に勤めている男性教員は,異口同音に「そんな良いものではないよ」と言うでしょう. さらには,女性教員もそう言ってたりする. そう. 女子大(たぶん女子高校も)というのは,勤めている教員にとっては,決して憧れられるような場所ではないことが多いのです. そこでは,女性ばかりが集まることによる,特有の社会現象が発生していて,とかくドロドロしていて面倒くさいんです. 詳しくは知らないけど,病院の看護師とか,飛行機の客室乗務員とか,そんな感じの. そんな中では,男性教員もツラいけど,女性教員もそれ以上にツラい思いをしている人もいますね. 実際,女子大と男女共学の両方を経験して思うのは,明らかに共学の方が教えやすい. また大学教員をやる,ってなったとして,私なら女子大の教員にはならない. ストレスが大き過ぎて,割りに合わないもん. どうして「女子大」なんかが存在するのか? 女子大なんかいらないんじゃないのか? 女子大に勤めていた頃には,これを本気で考え続けていました. ちなみに,いまだにその答えは出ていません. でも,何年か前に記事にしたように,私個人としては, 「今はひとまず女子大があってもいいんじゃないの.でも,将来的には無くなっていくと思うよ」 っていう意見です. ■ 女子大に「体は男性、心は女性」の学生を受け入れられるか? ■ 続・女子大に「体は男性、心は女性」の学生を受け入れられるか? この記事は,トランスジェンダーの学生を,女子大...
この本を読んじゃえば,このブログを読まなくていいですよ パート6
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
「わかりやすい」を疑え シリーズ化してきた感のある記事. 過去記事はこちら. ■ この本を読んじゃえば,このブログを読まなくていいですよ ■ この本を読んじゃえば,このブログを読まなくていいですよ パート2 ■ この本を読んじゃえば,このブログを読まなくていいですよ パート3 ■ この本を読んじゃえば,このブログを読まなくていいですよ パート4 ■ この本を読んじゃえば,このブログを読まなくていいですよ パート5 私自身,この本を読んでいると,まるで自分が書いたんじゃないかと思うくらい思考が酷似しているので驚きです. 武田砂鉄 著『わかりやすさの罪』 ドイツの哲学者アルトゥール・ショーペンハウアー曰く, 「それを読んで,自分と同じ意見だと感じた本は読む価値がない」 とのことですが,ということは私にとっては読む価値がないのかもしれません. ですから,このブログを読んでいる皆さんに是非オススメの本ということになります. 思いつきで書かれたブログ記事よりも,プロのライターさんが丁寧に書いた本の方が得るものも多いでしょう. 実際,本書は示唆に富む内容となっております. 私は大学教育現場で発生している「わかりやすさの罪」を記事にしてきましたが,本書ではもっと俯瞰的な視点から「わかりやすさ」が抱えている問題点を扱っていると言えます. この本の帯には, 「納得と共感に溺れる社会で,与えられた選択肢を疑うために」 とありますが,これには激しく同意です. 結局,現代社会が抱えているのは「納得共感症候群」という病です. 新型コロナが引き起こす風邪症候群より,危険度も毒性も高いので注意しましょう. 私も「納得と共感」は危険視しています. っていうか,納得と共感が嫌いです. なんで,ことあるごとに納得や共感をしなきゃいけないのか. そもそも,納得と共感を重要視していると,人間として腐っていきます. そんな危険思考を糾すために,こんな記事も書きました. 「共感」については, ■ 大学生用:時間をつくって映画を見よう において, 大学生になったら,映画を見るときは共感ではなく理解しようと務めましょう. それが大学での学問にも通じます. 自分とは異なる思想信条を持っている人々の姿や行動を見て,なんでいちいち「共感」しなければいけないのでしょう. 作り手にしたって,共感してもらおうと思って作ってな...
冷や汗ものの大学入試|ひとまず来年までは大丈夫
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
でも,2023年から潮目が変わると思いますので注意しましょう センター,もとい共通テストが終わり,各大学における入試の季節がやってきました. なかにはもう既に,秋口からずっと入試三昧で,半数以上の入試日程を終えている大学もあることでしょう. お疲れ様です. 今年はコロナ禍ということもあり,受験者数がどうなるかと心配だった方も多いかと思います. 尤も,大学入試というのはパンデミック程度では影響は受けないものです. 社会が不安定だと思えば,「こんな世の中だから,とりあえず大学に行っておくか」と考えるのが日本人というもの. ただ,過去記事でも述べてきたように,そうした傾向は徐々に変わってくるでしょう. 「こんな世の中だから,とりあえず大学に・・・」という発想に変化が現れるということです. その詳細を語るのは面倒なので,知りたい人はこちらの過去記事をどうぞ. ■ 大学関係者が知っておくべき,2025年頃に受験者数が激減する未来予想図 ■ コロナショック|大学運営方法について再考する機会かもしれない 端折って言えば, 「大学に行っても行かなくても,お金を稼げるかどうかとは無関係だ」 という認識が広がってくるでしょう,ということ. そして, 「我が家の経済力では,大学に行かずに仕事に就いた方が得策なんじゃないのか?」 と考える世帯・保護者が増えてくる可能性が非常に高いことです. 上述した記事のタイトルに「2025年頃に・・」というものがありますが,それはこの新型コロナ騒動によって1〜2年前倒しになったかもしれない,という話をしたこともありましたね. ■ 「大学が壊滅する2025年」が早まりそうですね つまり,早ければ2023年頃から受験者数が激減して大慌てになる大学が急増するでしょう,ということです. ですから,私の予想としては,ひとまず来年までは大学経営も例年通りのかたちで進むと思われます. 今のうちに,来たる「大学恐慌」のための準備をしておいてください. まあ,今更ジタバタしても遅いんですけど. もちろん,こういう話は「現時点の情勢からの推測」でしかありません. 例えば,この新型コロナウイルスが今年からさらに猛威を奮ったりしたら推測は全然変わってくるでしょうし,政府が積極的に財政出動したり所得補償を潤沢に給付するなどしたら,これまた推測は全然変わってきます. もう今年の受験...
「今の政府は日本の農業を売り渡している」ってことについてピンとこない人のために
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
種子法廃止とかTPPへの中国参入とかの何が問題なのか これまでに,日本の農業問題について記事にすることがありました. たとえばこちら. ■ 種苗法が改正完了したので,あらためてその危険性を考える ■ 種苗法改正の件|柴咲コウの指摘は至極真っ当です ■ 農家が出荷しているのはお金になるからであって,国民の飢えを防ぐためではない ■ 食料自給率を問いなおす ■ 問題の本質は農家をバカにしていること 古いものでは8年前のものです. 今では自分自身が農業をやってるんですから,人生とは分からないものですね. さて,農業問題についてニュースやネット記事をみていると,時おり, 「たしかに日本の農業政策改革が進んでいるらしいのだが,それで具体的にどういうトラブルやデメリットが発生するのかイメージできない」 という趣旨のものを見かけます. そもそも,日本の農業を守るための用意されている法律にわざわざ穴を作ること,それ自体が問題視されるべきなのであり, 「改正して何が問題になるのか?」 という疑問が愚問なんですけど,まあ,それはこの際無視するとしましょう. 特に,昨年まで猛威を奮った安倍政権において,徹底的に痛めつけられたのが農業です. (別に農業に限らず,日本の産業全体がそうだったのですけど) 分かりやすいところでは, 「農業競争力強化支援法成立(2017年)」 「種子法廃止(2018年)」 「種苗法改正(2020年)」 というトリプルコンボが強烈でした. これにより,グローバル企業やどっかの国が,日本の農業に参入しやすくなったのです. もちろん,こうした改革は「参入しやすくなった」だけですし,「日本政府がグローバル企業や外国勢力を排除しようと思えば排除する選択肢がある」ことは事実です. しかし,考えてもみてください. 排除するつもりがあるのなら,どうしてわざわざ法改正なんかするのでしょうか. 例えば,2017年に成立した「農業競争力強化支援法」は,日本国内における農作物のデータを,外資系を含む民間企業に開示することによって,日本の農業競争力を強化させようという法律です. 実際,法律の条文はこうなっています↓ 第二章 国が講ずべき施策 第八条 四 種子その他の種苗について、民間事業者が行う技術開発及び新品種の育成その他の種苗の生産及び供給を促進するとともに、独立行政法人の試験研究機関...
「ファンタジスタの会」ができない今,一人飲みはどうするか
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
国産ウイスキーが大変だというニュースがありました ■ 続く原酒不足 国産ウイスキー、メーカー苦心 (Yahoo!ニュース|時事通信社 2021.1.24) 国産ウイスキーの原酒不足が続いている。ハイボール人気に加え、国際的な評価が高まって消費が伸びる一方、原酒には熟成期間が必要で生産が追い付かない。数量限定で販売するブランドはあるものの、本格出荷には程遠く、品薄解消にはまだ時間がかかりそうだ。 (中略) 業界調べでは、19年の国内ウイスキー市場は1767万ケース(1ケース8.4リットル換算)で、10年前に比べ倍増した。近年は原酒不足により「山崎」や「竹鶴」などの有名ブランドで年代物の販売休止が続く。各社は生産設備の増強を急ぐが、国産ウイスキー人気は内外で続いており、安定供給には「まだ数年はかかる」(大手メーカー)見通しだ。 国産ウイスキーの価格高騰と品薄については,以前にも何度か記事にしてきました. 古いものではこちら. ■ 日本のウイスキーが高いよ ウイスキーってのは,“誠に残念ながら” 美味しさと値段はきれいに比例します. 高いやつは,やっぱり旨い. ところが,ここ数年ほど日本製ウイスキーだけがアホみたいに高くなっていて驚いていたところです. 行きつけの酒屋のお姉さんに聞いてみたら,どうやらNHKのドラマの影響だかなんかで高騰しているとのこと. 響12年を買おうとしたら,8000円とかいう値段がついていまして.「え!これちょっと高いよ!」ってことで聞いたんです.今じゃもっと高くなってる. ずっと「響12年」を愛飲していたのですが,何年か前からの高騰についていけず,そこまで払うくらいなら別のを買うよということで,今は「シーバスリーガル12年」に切り替えていました. NHKの罪は重い. 勢い,「NHKから国民を守る党」を支援してやろうかという気にもなるものです. 値段と味のバランスから「響12年」が好きだったんですけど,あれからもう口にできていません. Amazonで調べたら,2021年1月現在で約6万円. この商品ページの履歴では,私が「響12年」を最後に購入したのは2015年になってます. 当時は約6千円でしたので,およそ10倍になってるんですね. ヤバ過ぎる. 私には,高いものをわざわざ買う趣味はありません. 今ではスコッチの「オールドパー12年or18年」...
コロナ終息後のお楽しみ|オススメの飲み会企画「ファンタジスタの会」
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
私たちは「ファンタジスタの会」と呼んでいました 前回までの「無駄に全力を出したドッキリ大作戦」の記事を書いていて思い出したことがあります. このコロナ終息後のおりには,大学生の皆様には,ぜひ「無駄に全力を出したドッキリ大作戦」をやってもらいたいわけですが,それにプラスして「飲み会」もオススメです. 今は飲み会が自粛されてしまっていますが,また気軽に飲めるようになったら,以下のような企画をしてみてください. 大学生生活における,新しい境地が開拓できるでしょう. その名も「ファンタジスタの会」です. 私たちはそう名付けていました. ファンタジスタの会とは? 「ファンタジスタ」 それは,「超ド天然な人物」のことを指します. そうした超ド天然な人物を予め厳選しておき,このような人達を複数人集めて飲み会をすることを「ファンタジスタの会」と呼ぶのです. 一般的に「ファンタジスタ」とは,サッカーにおける用語の一つで, 「並外れた創造性豊かな超絶プレーで魅了する選手」 のことです. ■ ファンタジスタ (Wikipedia) これを身の回りの友人知人にも当てはめてみましょう. 日常生活においても, 「並外れた創造性豊かな超絶行動で,周囲の人々の度肝を抜く人物」 がいると思います. こうした「ファンタジスタ」は,通常,自分たちの周囲には一人だけ存在します. しかし,コネクションの輪を広げてみると,さらにファンタジスタが見つかるはずです. そうやってファンタジスタをピックアップし,「飲み会」の席に招待しましょう. もちろん,招待ですから,ファンタジスタたちの飲み代は免除でもいい. 驚くべきことに,ファンタジスタたちは初見であっても意気投合して盛り上がります. それはさしずめ,メッシとロナウドが初めて同じピッチ立ったとしても,そんじょそこらのチームでは相手にならないくらい翻弄できるかのように. 私たちは,最大4名のファンタジスタを集めた「会」を催したことがあります. 恐ろしかったです. まさに「黄金のカルテット」とはこのこと. こちらとしては,ファンタジスタ達が繰り出す意味不明な会話に付いていくのが精一杯で,ひたすら爆笑し続けるしかありません. 笑い過ぎて腹筋が痛くなります. ダイエットにも効果的でしょう. それに,この人たちの話には「前フリ」や「オチ」というものが一切なく,ひたすらオチ...
追記|雑談|1年半がかりのドッキリ大作戦
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ドッキリ被害者の方からメールをもらったよ 前回の記事では,入学先の大学院で,そこの先輩および所属研究グループの連中たちにドッキリを仕掛けられた人の話をしました. その記事はこちら. ■ 雑談|1年半がかりのドッキリ大作戦 そしたら,被害者であるH君がこの記事を読んでくれたらしく,さっそく今日メールをもらったんです. 当時のことについて,より詳細に説明してもらっています. 「私はなぜ,完全にドッキリにはまってしまったのか?」 せっかくですから,被害者本人によるその解説をどうぞ. 「仕掛け人(愛すべきバカ)」たちが,いかに用意周到な計画をしていて,かつ,全く生産性のない無駄なチームワークを駆使していたかが理解できる内容となっています. 以下,一部記述を私が注釈・修正しつつ,なるべく原文に近いままで掲載しています. ◯◯(私)さん お元気でしょうか。この度は私の体験したドッキリの詳細を明文化頂き、ありがとうございます。 大学院時代の良き思い出として、今も思い出すだけで血の気が引きます(笑) 本人の体験としてより詳細を付け加えさせて頂くと、自分がドッキリを本気で信じるに至った出来事として、3つの大きな要素がありました。 以下,それぞれ3点を説明してくれています. まず一つは、大学のイベント(4月の学内体力テスト事業.私たちの母校にはそういう大きなイベントがある)の準備をするために、早朝(7時頃)に研究室へ行くと、N先輩とD先輩がソファーベッドに二人で身を寄せ合って寝ておりました。 そして僕が入室するや否や、N先輩がD先輩に「ありがとう」とささやいて部屋をゆっくり出て行きました。 まだ入学して間もない4月初旬で、先輩の演技が自然過ぎて何が起こったか処理しきれていなかったのですが、脳裏にはしっかりと刻まれました。 あとから考えると、後輩をだますために、集合時間より1時間以上も早く来て演技するという、本気度が凄まじいです。 言われてみれば,たしかにそんな話を聞いたことがありました. 仕掛け人の奴らは, 「最初が肝心ですから」 などと,どこぞのプロフェッショナル仕事の流儀みたいなことを言ってた気がする. なんにせよ,まず最初にしっかりと「D君は本当にゲイである」という点を,あくまでも自然体で醸すことに成功しているのです. まさに,努力の方向を間違えているとはこのこと. そんな凄...
雑談|1年半がかりのドッキリ大作戦
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
大学院生には愛すべきバカたちが多い 新型コロナ騒動により,大学生の生活も大きく様変わりしたようです. っていうか,まともに学生生活を送れている人は少ないでしょう. 大学院生にしてもそうで,かつての和気藹々とした研究室生活が懐かしくなっています. というわけで,ここで昔話をしたいと思います. 前回まで「アセクシュアル」の記事を書いてて,ふと思い出したことがあったからです. 私が大学院生を修了した直後,研究助手としてその大学に勤めていた時期がありました. その時,入れ替わりで大学院に入学(入院)してきた愛すべきバカたちがいます. 私が所属していた研究グループは,学科・コースの緩やかな紐帯でまとまっている感じで,助手・院生・学部生が入り混じって学生生活をしていました. 今思えば,あの大学,および各研究グループとしては最盛期だったでしょう.まあ,今後どうなるか分かりませんけど. そう言えば,教員が関与するわけではない,学科・専攻・分野を問わない自主的な勉強会を,毎週企画してやってました. 私としても,これが結構楽しかったんです. 自分たちは生理医学系のグループだったのですけど,他の領域(心理学とか社会学とかコーチング学とか)の発表も面白くて,視野を広げる上でとても参考になりました. もう,そういうことする大学や学生って,かなり少なくなっているみたいです. 母校である大学でも,今ではそういう縦横の垣根の低い,緩やかな紐帯が形成されることはないようで. その当時を知っていて,今でも在籍している人から話を聞くと, 「かつて皆さんがいた頃に戻りたい」 とのこと. もちろん,思い出補正がかかっている部分もあるでしょうけど,実際,活気も減ったみたいですしね. そんな中,特に結束力が高かった学生,なかでも大学院生たちは,やることも派手でした. 当然,いくらなんでもやり過ぎだ,と思うこともやる. そういう奴らを,「愛すべきバカ」といいます. 結束力の高い愛すべきバカによる,ドッキリ大作戦 もし,このブログ記事を読んでいる「あなた」が大学生でしたら,コロナ禍が終息した時に,ぜひ以下を参考に「学生生活」を楽しんでもらいたいですね. こんなバカなことができるのも,学生・院生のうちだけだから. 昔々あるところに,R大学からO大学大学院への入学希望をした学生がいました. 彼はH君といいます. 季節は...
ちょっぴりアセクシュアルな私が「アセクシュアル」について考えた
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
実は,アセクシュアルの人って結構多いんじゃないかと思っています 先日の記事では,その後半部で「アセクシュアル」について述べました. アセクシュアルというのは,恋愛欲求が低い人のことを指します. 例えば,こんなネット記事で解説されています. ■ アセクシュアル(エイセクシュアル)とは?【恋愛はしない?】 (ジョブレインボーマガジン) で,私自身,その「アセクシュアル」という性的嗜好の傾向があるんじゃないかと思ってるんですね. 以前から,なんだか周囲の人達とちょっと違うなって感じてはいたんですが,最近になってこの「アセクシュアル」というカテゴリ分けがあることを知りました. 当然,こういうパーソナリティやキャラクタというのは,完全にカテゴライズやグループ分けできるものではありませんから,様々な例外やグレーゾーンがあるものです. 上述のネット記事でも述べられていますが,この「アセクシュアル」についても誤解がはびこっているようです. 例えば, 「同性愛者なのではないか?」 「愛情が無い,冷たい人間なのではないか?」 「セックスが嫌いな人なのではないか?」 「結婚しない人のことではないか?」 などなど. これらは全て誤りです. もちろん,同性愛者のなかにアセクシュアル傾向の人もいるでしょうし,結婚せずにアセクシュアルな人もいるのです. アセクシュアルというのは,あくまでも, 「平均人と比べて,顕著に恋愛欲求が低い人のカテゴリ」 というものです. むしろ,こういうカテゴライズが必要かどうかすら怪しいかもしれません. 近年,日本でもLGBTへの理解が顕著に進みましたよね. かつてはキワモノ扱いだったものが,普通に共存するようになってきました. 芸能界でもそういう人が活躍しているようですし. アセクシュアルというのは,そういう流れのなかで表在化してきたのではないかと思うんです. つまり,実は結構たくさんの人がアセクシュアルではないのか? ってこと. 上記のネット記事が紹介している調査では,全体の約1%がアセクシュアルだとされています. 1%って結構多いと思います. だって,100人いたら1人はいるわけでしょ. 1000人いたら10人. だから例えば5000人規模の大学であれば,学内に50人のアセクシュアルの学生がいるってことです. ちなみに,大学生を対象にした調査では,同性愛傾向(バ...
大学教員における男女関係トラブルっぽい話
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

このコロナ禍では,大学教員と学生の艶っぽい話も少なくなっちゃったね また肝心なことを書き忘れていました. 昨日の記事で触れたかったのは,上記のことです. 前回の記事はこれ. ■ 共通テストが終わった話|天橋立の話 学生との親密な付き合いとか,一緒に小旅行したり会食したりとか. そういう顔を突き合わせた関係がバッサリと絶たれているのが現在の大学です. 多くの大学教員,および学生たちも,きっと残念に感じていることでしょう. もちろん,教員と学生が親密過ぎる付き合いをすることに反対する人もいます. 特に,男女関係へと発展しやすい条件設定にはヒステリックになる先生もいたりします. でも,今どき「男女関係」だけでこの手のトラブルを考えるのは不公平ではないか? って私は思うんですね. だって,同性愛者だっているわけで. ことさら(特に男性教員と女子学生)を取り上げるのも,たんなる確率論でしかない気もします. 私としては,こういうのって原則論的に語るべきテーマだと思うから. 大学に限らず,「教員」にとってこの「男女関係トラブル」って対応が難しいんです. そんな話を,以前,このブログを通じて知り合った和田慎市先生とも話したことがあります. ※和田先生についてはこちらをどうぞ. ■ 学校教育対談 和田先生は,ブログもやってます. ■ わだしんの独り言 教員が毅然とした態度をとることが大事っていうけど,そこは人間同士の付き合いですからね. 十把一絡げにはいかないですよね. 和田先生ご自身も,若い頃にそんな経験があったと言われていました. 「そんなの簡単.教員側が最初からきっぱりシャットアウトして関わらなければいいじゃないか」 と思ってる人も多いでしょうけど,いやマジで一筋縄ではいかない話だから. 有無を言わさずきっぱりシャットアウトしたがゆえに,その反動でこじれて手がつけられない状態になる,っていうのはよくある事です. 万能な対処法なんてのは幻想だし,完全拒絶なんてのも非現実的なんですよ. なんにせよ,この手のトラブルには管理責任者(校長とか学長とか,あとは教頭とか学科長とか)がしっかり音頭を取って,当事者に対処するしかないと思います. 本人たちだけに任せちゃうと,こじれたらヤバいです. 子供の自殺の原因は,「いじめ」よりも「男女関係」の方が多いですからね. ■ 令和元年中における自殺...
共通テストが終わった話|天橋立の話
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
最初の共通テストが無事に終わったみたいです もう携わらなくなったので,現場の実際のところはわかりませんけど,ニュースでは大きな混乱もなく終わったようですね. 関係者の皆様にとっては新型コロナ騒動のなか大変だったでしょうが,一段落です. お疲れ様でした. ■ 初の共通テスト、全日程終了 コロナ下で2日間 (Yahoo!ニュース|時事通信 2021.1.17) 初の共通テストでは、多様な資料を提示し、文章やデータの読解力が求められる問題が多く出された。2日目に行われた数学Iと数学I・Aは、試験時間がセンター試験よりも10分長い70分となり、問題文の量が増えた。 作問担当者は「教科書に書いてある知識を覚えて吐き出すものは避けた。その場でよく理解し、考え、自分の力で正解にたどり着いてもらいたかった」と述べ、思考力や判断力、表現力を重視したと説明した。 とにかく,時間稼ぎとして突貫工事のように取り組んだ第1回共通テストですから,なにかのトラブルがあってもおかしくないものでした. そこはさすが,センター試験の経験が活かされています. あとは採点,および採点結果ですね... それが一番問題視されていると言っても過言じゃないですから. そう言えば今回の試験では,こんなニュースがありました. ■ 共通テスト地理B「ブラタモリ」的中とネット話題!感謝の声も続々「ありがとう、タモリさん」天橋立の問題 (Yahoo!ニュース|スポニチアネックス 2021.1.16) SNS上の書き込みなどによると、4地点から撮影された天橋立の写真の中から、北側(問題上は「地点A」)から撮影したものを選ぶ問題。9日の放送に登場した「北側から見た天橋立」の景色が、まさに的中する形となった。 ネット上には「何と地理の問題的中!『ブラタモリ』せんきゅー!」「『ブラタモリ』、共通テスト地理B受験者に多大な貢献を果たしてくれた。ありがとう、タモリさん」「今後、『ブラタモリ』が共通テスト地理Bの地域調査(出題分野)予想回を年末年始に放送することになりそう」などの声が続出した。 実は,テレビを見ないタチの私も,この「ブラタモリ・天橋立」回を偶然にも見ていました. 私自身,天橋立は行ったことがある場所でしたし,以前勤めていた大学でお世話になっていた助手の人の実家が,天橋立・北側の砂州の根本にあるとい...
この冬,入手して助かったもの
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

今日は,新月から明けての細月が,夕焼け後の西の山際を飾りました. 原始時代や古代の人は,こういうのを見ると,さぞかし神秘的に感じたことでしょう. 私としても,満月よりこっちの方が好きです. さて,今年シリーズ化している「この◯,入手して助かったもの」です. 過去記事はこちら. ■ この夏,入手して助かったもの ■ この秋,入手して助かったもの ■ この晩秋,入手して助かったもの 超個人的に気に入ったものを紹介しているので,あくまで参考程度に. それに,「チェーンソーの目立て」など,明らかに需要が偏っているものもありますし. とは言え,これは参考になる人も多いのではないかと思うものが1つ目. その1 強力保湿ハンドクリーム 毎年,冬に私が困っているのが「乾燥肌」です. これが本当に厄介で,「皮膚がボロボロ」ってほどではないのですけど,とにかく荒れやすい. そして勝手に傷ついて血が出てるってことが多く,しかも痒みがひどい. 尻と脇腹のあたりが特にひどく,気がついたら掻きむしって傷ができているのが常. で,その傷が夏前になってようやく治るっていうのが毎年恒例でした. 困っている割に対策に投資しようという気持ちも薄くて. ドラッグストアとかで入手しやすいもので間に合わせてきた十数年です. ニベアクリームとか,大塚製薬のウルオスとか. でも,あんまり効果を実感せずにここまできたのが正直なところ. 今年は一念発起して,さして手間でもないしリスクもないのでAmazonで評判のいいものを買ってみることにしました. それがこちら. ジョンソン・エンド・ジョンソン社の 「ニュートロジーナ・ノルウェーフォーミュラ・インテンスリペア」 っていう保湿ハンドクリームです. 「ノルウェー」ってことなのにフランス製というのがおもしろいのですが,これがすこぶる強力で助かっています. まあ,超大手のジョンソン・エンド・ジョンソンっていうことですから,妙な商品ではないでしょうし. しかも,めっぽう安い. 今現在で約580円です. 商品紹介に「超乾燥肌用」ってことですから,私みたいな人にはぴったりですね. 実際使ってみたところ,驚くほどの保湿力. しかも,ベタつきがなくサッパリしています. 手に塗り込んでみると,最初の30秒ほどはベタベタするのですが,なじんでくると急速にベタつきが消えます. どれくらい凄...
かなり暖かくなったので星空撮影をしました
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

冬の夜空を撮影 この冬の季節と言えば,澄んだ夜空を楽しむのが田舎の醍醐味. ここんとこ寒い日が続いていたのですけど,今日はかなり暖かい日だったので気分良く見れます. せっかくですからカメラで撮影しました. いつものNikon1 V3とポータブル赤道儀を利用しています. 画像ファイルはRawデータで撮影して,現像アプリで作成しました. 今回は気分を変えて,ISO感度を上げてみました. ノイズが多めになってしまいますが,現像アプリを使ったので,ノイズがかなり抑えられています. 現像アプリは使い過ぎると味気がなくなりますが,簡単にきれいな写真になってくれるので結構便利です. 食わず嫌いせずに,もっと前から使えばよかったと後悔しています. まず,やっぱり冬の星空と言えば「オリオン座」と「昴」です. 画像中央の上部に「昴」,中央やや右に「オリオン座」,その下の山の上に一際強烈に輝くのが「シリウス」です. 広角レンズで8時頃の東の空を撮影しています. これらをそれぞれ,望遠レンズ(1Nikkor 70-300mm)で撮影してみました. まず,夜空のなかで最も明るい恒星である「シリウス」をズーム撮影. なんとも面白みのない写真になりました. 比較対象が周囲にないので,ただ明るい光源が写るだけ. まあ,それだけ猛烈な光を放つ星ということ. 次に「昴」. もっと面白い写真が撮れるかと期待していたのですが,あんまりです. これをさらにズーム撮影してみたのですが,さらに面白くなかったので掲載しません. このくらいの写真がちょうどかもしれない. 撮り方をもっと工夫する必要がありそうです. 次に「オリオン座」の特徴的な3つ星部分. 「星空はISO感度を低くして,シャッタースピードを遅くしたほうがきれいに撮れる」 ・・・って思いこんでいたんですけど,Nikon1みたいに性能が微妙に低いカメラだと,ISO感度を少し上げるくらいが見栄えがいいのかもしれません. これはISO6400でシャッタースピードを30秒で撮影したものです. 嬉しい誤算が,中央下部にある縦の3つ星の2段目の「M42 オリオン座大星雲」がきれいに撮れたこと. 気を良くして,っていうか思わず興奮してきて,このオリオン座大星雲をさらにズーム撮影したのがこちら. マジで?! って,思わず真っ暗な中,カメラのプレビュー画面を見ながら一人...