投稿
11月, 2020の投稿を表示しています
注目の投稿
レーダー基地の機密情報の話
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ロシア軍機が日本領空接近してくる理由の一つがこちら 先日,「自衛隊の軍事情報のコントロールは大丈夫なのか?」について,私の家族が関わった話をしてみました. ■ 実は,日本に輸入配備されたファントムⅡに,最初に載った女性は私の母かもしれないっていう話 これですけど,書いてる途中で話の核となる問題提起を書くのを忘れてました. たしかに「自衛隊の情報コントロール」という話題ではあったものの,本題は今回の件を書くつもりだったのです. 皆さんも,中国やロシアの軍用機が,日本の領空接近したり,領空侵犯したりしてるっていうニュースを聞くことがあると思います. その理由について解説しているサイトもあったりで. ■ 中露機、なぜ飛んでくる? 急増する領空接近機、空自スクランブルは過去最高ペース (乗りものニュース 2016.12.3) 主には,政治的メッセージだったり,日本の防空能力を試すためにやってるという話です. これについて以前,仕事をご一緒した「元自衛官」の方から伺ったことがあります. その人はレーダー基地勤務だったということで,仕事が暇な時間にこの, 「なぜ中国やロシアは領空侵犯をしてくるのか?」 について詳しく聞いたことがあります. 概ね,一般的に言われてることと一緒でした. まあ,いくら元自衛官とは言え,相手国の思惑は知りようがないので,「政治的メッセージ」と「防空能力の偵察」くらいしか推測しようがないという事情もあります. それに,もし日本がどっかの国に領空侵犯しようとすれば,同じ理由だろうし. ただ,そこでは他にも興味深いことを言われていたんです. それは「領空接近してくるタイミング」です. この人は北部方面勤務だったこともあり,主にロシア軍機が相手だったようです. ここでは1年間にだいたい100〜200回くらい領空接近(怪しい飛行行動)があるらしく,その都度,日本の戦闘機の緊急発進(スクランブル)をかけているそうですね. 留意したいのは,領空接近といっても一様ではなく,いろいろな行動があるんだそうです. ただフラフラと怪しく飛び回ることもあれば,明確に侵入を試みる動きなどです. つまり,いろいろな飛び方によって,日本の対応能力を観察している可能性があるわけです. ちなみに,明確に「領空侵犯」してくる国は圧倒的にロシア. 中国は「緊急発進」の対象になるのは圧倒的に多...
ウィズコロナ・アフターコロナの大学事情
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
退学していいんだ|在学・卒業してもメリットないじゃん|が危ない やっぱりヤバい事態に突入してきたようです. 大学生を取り巻く状況が悪化しているというニュース. ■ 190大学、年度末に休退学増加を予想 コロナで生活苦 (朝日新聞 2020.11.29) 調査は9月25日~11月24日、国公私立の767大学を対象に「新型コロナウイルスによる影響」などを尋ね、82%にあたる631大学が回答した。6~7月の緊急調査と同じ「就職活動」「経営状態」など14項目の選択肢を示し、「現時点(10月上旬)」と「年度末ごろ(来年3月)」について、特に大きな影響があると考える問題を、学長に五つまで選んでもらった。 10月上旬で最も多いのは「学生募集」で78%、「授業の実施方法」が60%、「就職活動」が57%で続いた。来年3月の予想については、卒業式などの「行事」75%に「学生募集」55%が続き、コロナ不況で採用を減らす企業が相次いだことを受け、54%が「就職活動」を挙げた。 不況で家計が苦しくなり、学費を払えない学生が増えるとみる大学も多い。「退学・休学の増加」は緊急調査時の7月に9%だったが、今回は10月に15%、来年3月には30%に急増。特に、国公立より学費が高い私立大は35%に達する。 岐阜県の小規模私立大は「すでに経済的理由で退学した者がいる。今後も同様の理由で退学・休学する者も出てくると考えられる」と危機感を募らせる。 この朝日新聞のニュースは動画配信もされています. たぶんですけど,今年度は爆発的に退学・休学が増えることはないと思います. どれくらいが「多い」「少ない」という線引になるかは微妙なところですけど. 直感的なところでは,5000人規模の大学で,例年の休退学者にプラス50人くらいってところじゃないでしょうか. つまり,100人に1人です. これくらいなら,「衝撃的」な数字ではあるものの,大学運営にそこまで大きく影響するものではありません. しかし,問題はそれが来年度もずっと続いてしまう場合です. 学生の多くは今年度の休退学および卒業生の様子を見ています. 苦しいけど,なんとか今年は休退学を耐えたという学生たちは,結構な数になるはずです. とりあえず今は頑張っておいて,「大学卒業」の学歴をつけておくことが,コロナ禍を生き残っていくための手がかりに...
実は,日本に輸入配備されたファントムⅡに,最初に載った女性は私の母かもしれないっていう話
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

今日はどうでもいい話を一つ. 私の母の弟になる叔父は,航空自衛隊に勤務していました. 既に停年退官してからだいぶ経っていますが,それまでのマジメな勤労が認められて,勲章も授与されています. ただ,これってマジメな自衛官のすることかな,っていうエピソードもあったりします. 76歳になる母が20代初めの頃は,上京して東京で仕事をしていました. 1960年代. いわゆる高度経済成長期のド真ん中で,あの東京オリンピックも開催された時期. 開会式で航空自衛隊の「ブルーインパルス」が,東京の大空に五輪マークを描いたことでも有名です. そんな航空自衛隊に,叔父が勤め始めたのもこの時期なのです. 時は1960年代半ば. 母は弟の誘いで自衛隊基地の内部を見学させてもらえることができたそうです. どこの基地かははっきりしません. 詳しく聞けば思い出してくれるでしょうけど,面倒なので. 当時は隊員が身内を引率するのだったらユルユルだったんでしょうか. 結構いろいろなところを見せてもらえたらしいんですね. まあ,今ではお婆さんになった母ですが,当時は言うても二十歳を過ぎたくらいの若い女性. そんな人が基地内をうろつくわけですから,他の隊員たちも珍しさに寄ってきたみたいですね. で,わやわやと集まってきた隊員のなかの一人がこう言いだしたそうです. 「今年から輸入された,あの最新鋭の戦闘機に載せてあげようよ!」 って. そして,基地の格納庫に入れてもらい,その最新鋭戦闘機とご対面. 母曰く, 「先がまるで鉛筆のような形をしていて,それまでの飛行機(ゼロ戦とか)のイメージとは全然違っていた.翼が斜め下に生えていたりして,まさに未来の飛行機のようだった」 とのことです. 母は戦闘機のことは詳しくないので,どういう機種なのかは知らないとのこと. せっかくなので,1960年代に日本の戦闘機として輸入されたものを調べてみました. そしたら,ちょうどこの戦闘機がアメリカから次期主力戦闘機として導入されていました. F-4戦闘機. 通称「ファントムⅡ」です. ■ F-4 (Wikipedia) Wikipediaより 1966年に航空自衛隊に採用されています. なので時期はピッタリです. それに, 「先がまるで鉛筆のような形」 とか, 「翼が斜め下に生えていた」 といった話とも一致します. F-4は,この下...
学術会議とか桜とかモリカケとか,まだ終わってないですよね
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
「桜を見る会」は進展したかな? これだけ真っ黒な疑惑の数々が,なんの説明も無しに放置されている民主主義国家が日本です. もう既に滅んでいることの証左と言えるでしょう. かように皇室問題がてんやわんやしているのも,この国の民族的基盤が壊れてしまったことを意味しています. 現在の国民は,皇室のことを,王室や特別公務員くらいの感覚で見ているのでしょう. 再建の道は険しいですね. ただ,「桜を見る会」については進展があったようです. ■ 「桜を見る会」で安倍前首相の秘書らを聴取、立件はあり得るのか (ダイアモンド・オンライン 2020.11.27) ついに安倍周辺への聴取が始まりました. 具体的な犯罪行為もかたまってきています. ■ 「桜を見る会」前夜祭の記載なし…安倍氏後援会の収支報告 (読売新聞 2020.11.27) 昨年の前夜祭は4月12日、地元の政治団体「安倍晋三後援会」(山口県下関市)が東京・紀尾井町のホテルニューオータニで開催した。会費は1人5000円で、地元支援者ら約800人が参加したとされる。関係者によると、費用は総額約630万円だったのに対し、集まった会費は約380万円だった。差額を安倍氏側が補填した疑いが出ている。 さっき晩飯を食べながらみていたニュースでは,秘書が, 「支出を記載すると,違反が疑われる恐れがあったから」 などという趣旨のことを述べているそうです. もはやこれ,言い訳ですらないですよね. 検察の威信にかけて,事実をしっかり明らかにしてほしいです. あと,安倍晋三については,森友学園問題や加計学園問題もあります. あれも全然収まってないですよね. 籠池夫妻が詐欺を働いたっていうのは分かったんですけど,そもそもあの事件て, 「土地の値段を異常に安くした黒幕は誰なのか?」 が問題になっていた話です. それで担当だった財務省職員が自殺までしました. ■ 「すべて佐川局長の指示です」森友事件で自殺した財務省職員「遺書」入手――2020上半期BEST5 (YAHOO!ニュース |文春オンライン 2020.8.12) 「手記」と題されたA4で7枚の文書は、自殺当日まで書かれていたとみられ、「すべて、佐川理財局長の指示です」「美並近畿財務局長に報告したと承知しています」など、当時の財務省、および近畿財務局の幹部らの言動について実名で詳細に綴られている。...
大学教員のための「学生の評価」のあれこれ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
出身高校で評価するのは論外としても なかには入試方式で,学生の実力や潜在能力,人間性や性格の良し悪しまで評価しちゃう教員がいます. ※入試方式っていうのは,一般入試とかセンター利用入試,AOとか推薦といったことを指します. ただし,大学教員による「学生の評価」というのは,たいてい一致します. 「あの学生いいね」「あの学生はダメだね」といった話題では,「ですよねぇ」という同意と相槌がうたれるものです. これはレポート評価や論文評価でも同様で,細かいところで差異はあっても,採点結果が大きく異ることはありません. しかし,なかには, 「え? そうですか? 私は違うと思いますけどね」 という判断になることも. 自慢になりますけど,私にそういう判断をさせたら,たいてい「当たる」ことが多かったんです. 他の先生方が「あの学生はいいよ」と言っても,「いや,それは違うだろう」って思ってたら,やっぱりそういう状態になったり. 逆に,「あの学生はダメだな」っていうのでも,「いや,結構良いと思うけどなぁ」って思ってたら,のちのち「ほれ見ろ,やっぱり大成したじゃないか」っていうことになりやすい. 以前,入試か何かのとき,他の先生達と休憩時間中にそんな話題になったことがありました. そしたらその先生方,結構普通な勢いで, 「◯◯高校出身なのにダメだ」 とか, 「その学生はセンター利用だからいいよ」 とか, 「あの子はこっちの言うことを聞かないからダメだね」 などと言ってるんです. 当時20代と若かった私は,そこで変に意固地になってしまい, 「そういう学生の評価方法って,まったくアテにならないと思いますけどねぇ」 などと生意気な口を叩いておりました. 当時はなんとも思ってなかったけど,今になって思えば,そりゃその大学を辞めることになるわな,って感じです. だって,28歳くらいの男が,50代や60代の大学教員に向かって, 「貴方たちの人間に対する評価は間違っている」 って面と向かって言ってたんですから. 異様だよね,やっぱり. まあ,後悔はしてないけど. 今回は,そういう「学生評価」のなかでも,「ダメな学生」とレッテルを貼られがちなものを取り上げます. 「生意気な学生」は泳がせてあげよう 生意気であることと,無礼であることは違います. 少なくない大学教員は,この両者を混同しています. 学生の言っ...
そう言えば,あの先生はどうしてるんだろう
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
中島みゆきが大好きだった先生 私は体育・スポーツの研究者ですが,講義系だけじゃなくて実技の授業も受け持っていました. なので,ときどきスポーツ実技の教員用研修会に参加することがあったんですが,そのうちの一つの研修会で,常連としてずっとお世話になっていた先生がいます. 合宿形式で行われていて,部屋も相部屋方式だったのですが,いつも同室にさせてもらっていました. ちなみに,大学教員の研修会が相部屋での合宿だというと,結構驚かれる人が多いですね. まぁ,そういうのが好きな人の集まりだったりもしますので. で,この先生は実技授業の質が非常に高く,ご高齢で定年間近だというのに「動ける教員」として活躍されていました. 竹を割ったような性格の方で,若い私達にも親切に接してくれまして,とても尊敬できる方です. 実際のところ,こういう人は「研修会」なんかに来なくてもいいように思えますし,事実,講師として参加することもあるようですが, 「新しい知識や考え方を確認したい」 ということで,ずっと研修生として参加されているようです. そんなこの先生は,「中島みゆき」が大のお気に入りらしく,何年か前からその話題をしてくれるようになりました. 以後,この合宿中の部屋では「中島みゆき論」で熱く盛り上がっていました. 曰く,「中島みゆきの歌には,魂をゆさぶるものがある」と. とは言え,実は私の方はと言うと,中島みゆきをあまり知りません. ポップ・ミュージック,歌謡曲,流行歌といった類のものから全く外れた生き方をしてきましたので. 中島みゆきと言われても,NHKのプロジェクトXの主題歌である「地上の星」と,あの伝説のドラマ「家なき子」の主題歌である「空と君のあいだに」を,なんとか知ってるくらいですね. そんなわけで,その先生からは, 「これを機会に,中島みゆきを聞きましょうよ」 と言われ,合宿中は中島みゆきをずっと聞いていました. ただ,帰ったら普段はほとんど聞かないですけど. でも,この機会にということでじっくり聞いてみると,結構これが聴き応えがあることが分かりました. 今日はそんな与太話です. 『空と君のあいだに』は,「あの犬:リュウ」じゃなくて「内藤剛志:オヤジ」の心情として解釈する 中島みゆき論とは違うかもしれないんですけど,私が唯一きちんと聞いたことがある中島みゆきの歌が「空と君のあいだに」...
やっぱり中国がTPPに参加表明してきた|だからダメだと言ったのに
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
「案の定」を絵に書いたような展開 「TPPは中国包囲網である」 「アメリカ主導の自由貿易を推進することで,内向きの保護貿易を駆逐する」 「アジアの成長をとりこむ」 約10年前,そんな言葉が日本国中で踊っていました. 覚えておいででしょうか? 思い出しましたか? そうでしたよね. 2008年から話が持ち上がったこのTPPですが,その10年後の2018年に「TPP11(CPTPP)」としてスタートしています. しかしながら,アメリカ主導だったはずのTPPから,2017年にアメリカが離脱しちゃいました. 「アメリカ主導の国際貿易秩序の構築が始まる」 「中国に対抗する巨大貿易協定だ」 などと浮かれていた人は,ここで寂しい想いをしたことでしょう. そして今回の中国の参加表明. ■ 中国・習主席がTPP「参加を積極的に検討」と表明 米国をけん制 (毎日新聞 2020.11.21) 中国の習近平国家主席は20日、日本など11カ国が参加する環太平洋パートナーシップ協定(TPP11)について「参加を積極的に検討する」と初めて表明した。日本や米国、中国など21カ国・地域が参加するアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議で述べた。 中国国営新華社通信によると、習氏は「経済のグローバル化は逆風に見舞われ、単独主義や保護主義が台頭している」と米国をけん制し、「アジア太平洋地域は多国間主義を堅持し、自由で開放的な貿易と投資を促進すべきだ」と強調した。 中国としては,ここで「自由で開放的な貿易と投資を促進すべきだ」と言っておけば,アメリカが世界の経済リーダーではないことを高らかに宣言できるわけですから,もしTPPに参加できなくても点数稼ぎにはなるということですね. 「中国に自由貿易ができるものか!」 と貶す人もいるでしょうが,そんなこと,現実の国政的パワーバランスでねじ伏せられる可能性もありますよね. だって,現在のTPP参加国のなかで,中国に文句が言える大国ってありますか? ないですよね. せいぜい,日本とオーストラリアが協力するくらいじゃないでしょうか. それでも中国に歯向かえる国力ではありませんけど. 実際のところ,そのために先日は日本とオーストラリアが協力関係を確認したんでしょうし. ■ 日豪円滑化協定、大枠で合意 防衛協力、一段と深化―首脳会談 (時事通信 2020.11.17)...
ところで,あの学生は元気にしてますかね
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
このブログで本人特定して,私の授業を受けにきた学生がいる そろそろ令和二年も過ぎようとしています. 私もすっかり一農夫となりました. 今から10ヶ月前までは大学教員をやっていたのですけど,その最後の年度の授業で,思いもよらぬ学生がいたんです. このブログを読んで,この先生はどこの誰なのか? と思い,いろいろ特定して,そしたら実は自分が通っている大学の教員だということで,他学部なのに,私が所属している学科の専門科目を受講しに来た学生です. 第1週の授業後,つかつかと教壇の前に来て, 「先生は『Deus ex machinaな日々』っていうブログを書いている人ですよね?」 って尋ねてきたんです. いやぁ,ビックリしましたよ. それに,よくもまぁ私なんかを特定しましたよね. 物好きな人もいるもんです. 聞けば,ブログを読むだけじゃなく,実際に授業を受けてみたかったから,とのこと. でもこの学生,同じ大学の学生ではあるけど,他学部の学生でした. 大学の授業というのは,その大学の全学生が履修できる一般教養的な科目と,一部の学部学科の学生だけが履修できる専門的な科目があります. で,その学生が受講しに来たのは専門科目だったんです. しかも,資格関連科目でもあるので,完全に専門の授業. 「専門科目だから,他学部の学生さんには向かないかもよ」 と言いましたが,「それでもいい」というので. 尤も,私の授業は「他学部学生履修可能」という扱いにしていました. その大学では,「専門的な授業であっても,関心がある学生には門戸を開こう」という方針で,担当教員がOKを出せば履修できるシステムがあるんです. 私は体育・スポーツ科学が専門です. その授業内容は,専門学科以外の学生であっても,学生アスリートや健康フィットネスに興味があるが人には参考になるものでした. なので,比較的「他学部履修生」は多いほうです. 例年,全部で約80人の履修生がいますが,そのうちの約20人は他学部履修生です. 得てして,自分とこの学科生より,他学部履修生の方が成績は良かったりします. やっぱり,強い関心を持って受講する学生が多いからでしょう. ちなみに,何年か前までは「全学生対象」の一般教養的な科目を受け持っていました. 興味を引く科目名であったことから,受講者も結構多かったですね. 定員の上限である300人になってい...
種苗法改正案が衆議院を通過したっていう話
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
種苗法による海外流出の防止について ■ 種苗法改正案、衆院通過 ブランド果樹の保護強化へ (Yahooニュース|時事通信 2020.11.19) ブランド果樹など農作物新品種の海外流出防止を目的とした種苗法改正案が19日の衆院本会議で、賛成多数で可決された。 参院審議を経て、開会中の臨時国会で成立する見込み。 本当に不思議でしょうがないのですけど,なぜ海外流出防止のために「種苗法」を改正する必要があるんでしょうかね. どう考えても品種登録をさせる外交努力しかないんですけどね. それに,海外流出を防ぎたいだけなのに,なぜ「自家増殖」に制限を設ける改正と一緒にやるんでしょうかね. これが懸念材料になっているんだから,まずは「海外流出させないための方策」だけを盛り込めばいいのに. これを「学校のいじめ問題」への対策として例えると以下のようになります. 学校での「いじめ」を防止するため, (1)校内でいじめが発見されたら,対策会議を開いて被害者と加害者の調査をする (2)これまでの学級制を廃止する とかいう指示を出すようなものです. (1)については分かります. でも,なぜに(2)も一緒に入れてくるのか? これについて, 「学校に学級制があるから,いじめが無くならないんだよ」 って言い出す人もいるけど,それにしても話がおかしいだろってこと. 学級制を廃止したところで,いじめはなくなりませんから. むしろ,学校から学級制を廃止したくて,今回の指示を出したんじゃないのか? って疑いたくなるものです. 種苗法改正っていうのは,これと同じことをしているのです. 「海外流出を防ぎたいから,国内で登録品種の自家増殖を禁止する」 って,意味がわかりません. 国内での自家増殖を禁止したって,それに関係なく海外に持ち出す人はいるでしょう. え? 具体的にどんな手段で海外流出するのか例示してほしいって? そりゃ簡単です. まず,外国の悪党が,国内で登録品種を買いますよね. 種苗は普通に買えますから. で,それをひそかに海外に持ち出すんです. で,あとは,とんずらをこく. 以上,簡単でしょ? 海外流出を防ぎたい. それは種苗法改正に反対している人も,「反対」などしていません. 海外流出を企む奴に罰則を設けることについても,反対派は反対していません. どうぞどうぞ,やってください. でも問題は,な...
新型コロナの陽性者が急増しているらしい
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
こういう話は医者に聞かないほうがいい 「根拠はないけど,この感染者増加はGoToトラベルが原因だ」などと,トチ狂ったことをメディアの前で言い出す人が出てきました. ■ 感染増、Gotoトラベルが「きっかけ」 日本医師会長 (朝日新聞 2020.11.18) 新型コロナウイルスの感染が急拡大していることについて、日本医師会の中川俊男会長は18日の会見で、政府の旅行支援策「GoToトラベル」が「きっかけになったことは間違いない」との見解を示した。 中川氏は感染拡大とトラベル事業との関連性を問われ、「『GoToトラベル』自体から感染者が急増したというエビデンス(根拠)はなかなかはっきりしないが、きっかけになったことは間違いないと私は思っている。感染者が増えたタイミングを考えると関与は十分しているだろう」と話した。 「きっかけになった」 「関与している」 などという玉虫色の表現をしていますが,こういうのを医師会長ともあろう立場の人が,メディアの前でしゃべるのはダメだと思うんですけど. あのですね,意外に思うかもしれませんけど,「医師」って実は研究者じゃなくて技術者に近いところがあるので,存外,科学的な話に弱い人が多かったりします. これはちょうど,自動車の仕組みについては,「ドライバー(医師)」よりも「設計士(研究者)」の方がよく知っていることに似ています. もちろん,医師免許を持って,医師の仕事をしながら,研究者をやっている人もたくさんいることもご承知おきください. 私もこっちに帰ってきて,周囲の人たちによく言うのが, 「テレビとかで,医者のコメントは話半分に聞いといたほうが良いですよ」 というものです. そもそも,医者は新型コロナのことに詳しくありません. 当たり前です. だって,新型コロナなんだから. 知らない病気のことについて尋ねられたら, 「厳重注意してください」 「とにかく活動を控えてください」 としか言いようがないのです. だって,この病気のことに詳しくないんだから. 感染症対策の専門家でもないんですから,本来ならこういう人たちに,未知のウイルス感染症のことについてコメントさせるのはダメだと思うですよ. 世のため社会のためになりません. でも,「医者だから」ってことでコメントさせる風潮がありますよね. これ,今回の新型コロナ騒動が終わったら,日本社会として反省...
この地に赴任してくる巡査のエピソード
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
この場所がどこなのかは詳しく教えないけど 今日,雇っているパートの人たち(みんな高齢者.最高齢は81歳)と,この地区・集落にまつわる面白エピソードで盛り上がりました. なかでも,ここの交番に赴任してくる巡査(おまわりさん)の話がとびきり面白かった. 田舎の交番・巡査にありがちな話ではあるのですが,やはり牧歌的でいいですね. やることが一切ないから暇でしょうがない ここ十年くらい,警察その他公務員に対する世間の目が厳しいこともあって,あんまりなことは出来なくなっているものの,それほど厳しくなかった時代(2000年代以前)の田舎の交番は面白エピソードの宝庫です. まず,事件が一切起こりません. 特に私が住んでいる地域の人たちは,皆様,何もかも自分で完結させてしまうタイプの人が多いもんですから,人の手を借りることを嫌います. そんなわけで,非常に自律しているので,「事件」になりにくいということもあります. 事件を一切取り扱わなくていいし,地域の皆さんは気さくで楽しいことから, この地区の交番に赴任してきた警察官は,ほぼ全員が「留任」を希望します. これ,マジです. 仕事するのが,楽しくて仕方ないらしいんです. いえ,それは正しい表現ではありませんね. 実際,まったく警察としての仕事をしなくていいからです. 朝起きて,自転車でパトロールという名のツーリング. 家々を巡って,おっちゃんおばちゃんと談笑し,交番に戻って一服. あとはフリーの時間を過ごします. あ,これも正しい表現ではありませんね,フリーの時間なんてありませんから. 暇でしょうがないから,かつてのお巡りさん達は,フリーの時間ってことにして,いろいろと遊んでいたそうです. 川にいる大型のカニである「ツガニ(一般的にはモクズガニという)」を採ったり,ウナギを採ったり,ウサギを猟銃で捕ったり,山を借りて果物や山菜を採ったり等々. それはそれは,のんびりと仕事をしていたようです. だって,事件が起きないから. あまりにも事件が起きないので,この高知県西部・幡多地域を管轄している中村警察署の署長さんが, 「いくらなんでも何も起こらなさ過ぎだ.何十年もあれば,1件くらい事件が起きないとおかしい」 と言って文句をつけに来たこともあるそうです. 当然,赴任しているその巡査に聞き込みしてもダメですから,地域住民に聞き込み捜査をした...
天皇・皇室と私達の距離感
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
実際のところどうでもいいと思っている私による感想文 先日, ■ GoToの延長とか,眞子様のご結婚の再延期とか という記事を書きました. その記事で, 「私はべつに皇室を信仰も尊重もしていないので,実際のところどうでもいいと思っています」 などと,けったいな告白をしてしまったのですが,実際これは本当です. ただ,だからと言って,天皇制に反対とか,皇室打倒などと言うわけじゃありません. むしろ,天皇や皇室は,日本がこの世界に存在する上で極めて重要なものだと考えています. 「どうでもいい」 っていうのは,あくまでも私個人の見解です. その記事でも述べましたが,これと似たような認識として,「お祭り」があります. お神輿しょったり,リンゴ飴とか綿菓子の出店が並んだり,花火打ち上げたりといった,あの「お祭り」のこと. ■ 祭 (Wikipedia) お祭り「だんじり祭り」 で,私は「お祭り」というものが大嫌いです. 人ゴミが嫌いだし,皆でワイワイするのも苦手だし,お祭り騒ぎなんてヘドが出る. 最近の日本では,「ハロウィン」とかいうお祭りもブームです. 死ねばいいのにと思っています. ※それだけに,先日読んだ小説, 森博嗣 著『馬鹿と嘘の弓』 のクライマックスには軽くシンパシーがあります. とは言え,「お祭り」が人類の発展や人間社会のスタビライザーとして機能してきた歴史や価値は認めています. これは,私の個人的な見解や認識とは別のものです. だから「お祭りを廃止する」とか「ハロウィンは禁止」っていう意見が出てきたら,それを全力で阻止します. なぜなら,お祭りがないと人類や人間社会はちゃんと存在できないからです. それだけ,「お祭り」という文化は重要なものです 特に俗物やバカが混在する人間社会にとっては,その共同体意識を高めるために非常に重要な機能を持っているのです. 天皇や皇室も,それと一緒. 私としてはどうでもいいと思っていますが,日本にとっては重要な存在です. 特に俗物やバカを,同じ日本民族という共同体としてまとめておくためには,天皇や皇室の存在が必要です. 皇室は,国民統合の象徴なのです. そんな私だからこそ,昨今の皇室,とりわけ秋篠宮家に対する平民共の無礼千万な振る舞いには心を痛めています. なので,私の「お気持ち」をここに述べておこうかなと. 今日はこんなニュースがあ...
いまだに「海外流出を防ぐための種苗法改正」と吹聴されている
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
種苗法を改正しても海外流出に歯止めはかかりません こんなニュースがありました. ■ サツマ「べにはるか」 無断流通 韓国で拡大 栽培面積の4割 輸出競合に懸念 (日本農業新聞 2020.11.15) 韓国で、日本のサツマイモ「べにはるか」が無断で栽培され、広く流通している実態が明らかになった。既に韓国ではサツマイモ栽培面積の4割を同品種が占める。日本の農産物輸出の有望な品目・品種であるだけに、国内産地からは海外に売り込む際、競合することを心配する声も上がっている。 (中略) 海外で育成者権を行使するためには、現地での品種登録が必要。ただ、新品種保護に関する国際条約(UPOV)では、韓国を含めた多くの国で登録の出願要件が「譲渡が始まってから4年以内」とされているため、「べにはるか」は期限を過ぎており、品種登録ができない。 海外への持ち出しを規制することを盛り込んだ種苗法の改正については、現在、国会で審議している。 この記事から読み取れるのは, 「今までの日本政府がアホだった」 ということです. これに懲りて,今後はしっかりと対応してもらいたいものですね. 今は私も農家の一人ですから,これは切に願うところです. 今国会で,種苗法改正が継続審議になっています. それに関連する話題なのですが. ただ,こういうニュースのコメント欄を見ていると,やっぱり出てくるのが「柴咲コウによる種苗法へのクレーム問題」です. 「せっかく海外流出を防ぐための法律改正だったのに,不勉強な女性タレントがツイートしたせいで廃案になった」 という趣旨のものがよく出てきます. でもこれ,過去記事でも取り上げましたが,まったくのデタラメです. 過去記事はこちら. ■ 種苗法改正の件|柴咲コウの指摘は至極真っ当です あのさぁ,普通に考えてみてくださいよ. たかが女性タレントの一人がTwitterでつぶやいたからって,国会での法案却下に影響するわけがないでしょう. 柴咲コウって,日本の政界にどんなだけの影響力をもってんだよ,と. 私も種苗法の改正案を読んでみましたが,あれって安倍政権らしい典型的な, 「売国法」 でした. だから,「柴咲コウの指摘は至極真っ当です」という趣旨の記事を書いたのです. 実際のところ,国内世論を喚起したという実績はあるのですから,これは「柴咲コウ Good job !!」と...
GoToの延長とか,眞子様のご結婚の再延期とか
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コロナも眞子様も,結末は見えているんだからさ・・・ 新型コロナウイルスの「第三波」が始まったというニュースで溢れかえっています. どうやら世間では,なんかそういう状態らしい. 私としては,第二波ってあったっけ? って でも,幸いなことに,政府としては外出自粛や活動休止などは考えていないようで,GoToキャンペーンを延長していくような話が出ています. ■ 国交相は「GoTo延長したい」 (Yahooニュース|TBSニュース 2020.11.13) ま,良いんじゃないですかね. いい加減,コロナ・コロナって煩いですし. それに,もうそろそろ「コロナ恐怖」を煽るビジネスも,飽きがきているところじゃないかと思います. 実際,YAHOO!のページにも「最新コロナ情報」を掲載することはなくなりました. 世間の皆様も,コロナ情報なんか見なくなってるんでしょうね. 実際,新型コロナの被害も,統計情報からすれば「想定の範囲内」でした. とりあえず1,000人. さしあたって終息するまでの総数が5,000人〜10,000人,っていう感じの予想をよく見聞きしました. で,それくらいの被害だったら「ただの風邪」だという声もよく聞きました. たしかに「不安」がまとわりつくとは思うんですけど,我々人類としては,どこかのタイミングでこのウイルスに慣れちゃわないとね. 例えば,既に慣れている死亡原因として「交通事故」や「お餅」「熱中症」があります. 交通事故の死亡者数は約3000人. お正月にお餅を喉につまらせて死ぬ人は約1300人. 夏に熱中症で死ぬ人は約1500人です. ■ 警察庁統計 (警察庁) ■ 1月に集中する「不慮の窒息」、毎年1300人超が死亡 餅の窒息事故や小児の誤飲どう防ぐ? (Yahooニュース 2019.12.31) ■ 熱中症による死亡者数 (厚生労働省) それに,インフルエンザウイルスで死亡する人は毎年約3000人で,そのインフルエンザが進行して肺炎になって死亡する人もカウントすれば約1万〜2万人です. このコロナウイルスについても,そんな感じで慣れる必要があります. だいたい,今回のコロナウイルスで死亡した人の平均年齢は,世界各国どこも「寿命」年齢とほぼ同値を示しています. つまり,一般的な寿命を告げる死因の一つに過ぎないとも考えられるわけです. そのあたりのことは,政...
高知も紅葉がきれいになってきました
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

秋の色が強くなってきましたね 以前,日本の人里に「サクラ」や「カエデ」が植林されることが多い理由を記事にしたことがあります. ■ 大雨・土砂崩れ|桜(サクラ)や楓(カエデ)の植林効果 その理由は,サクラやカエデを植えておくと,土砂災害を予防できるからです. 興味のある人は,そちらの記事も参照してください. そんなわけで,我が家の周辺の山々にもサクラやカエデがたくさん植えられています. 10年ほど前から父が大量に植えるようになって,徐々にその木々が大きくなってきました. 我が家の周辺には,土砂災害の危険性が高い場所があるからです. その対策としてはもちろん,春にはサクラ,秋には紅葉が楽しめるというメリットもあります. 将来的には,サクラとカエデで一杯の山にする予定です. 今回は,そんな我が家のカエデが紅葉した写真をどうぞ. これらの写真はすべてiPhoneで撮影しています. この木は,我が家で一番赤くなるカエデです. 真っ赤に燃えるようですね. ドローンで撮影すると,その赤さが山の中でも目立ちます. ドローンカメラからのスクショ ちなみに,今後は上図の中央部分の道沿いにカエデを植林していく予定です. なお,真っ赤なカエデの両隣にある大き目の木は「トウカエデ」と言い,これももう少しすれば猛烈に明るいオレンジ色を呈するようになります. そのときにまた写真をお見せします. この場所の周辺を,地上で撮影したのがこちらです. 以下の道沿いにカエデをたくさん植える予定です. 紅葉狩りができる山道になるのを目標にしています. あと5年くらいすれば,このアングルで撮影すると一面が真っ赤になってくれるでしょう. この先にある崖から見えている風景がこちら. シンボリックな「青い屋根の小屋」が見下ろせます. 夕焼けと一緒に楽しむと,格別の風景になります. 個人的には,一面が真っ赤に染まった紅葉も良いのですが,こちらのような,ひっそりとした影の場所にあるカエデの,ちょっとした紅葉も見どころだと思っています. あと,赤くなる前の黄色い状態で太陽を浴びると,黄金に輝く空間になります. 写真では伝わりにくいですけど. これも個人的には好きなシチュエーションです. 別の部分に行けば,カエデとは違う紅葉も見れます. 紅葉って,重なる色のバランスが大切ですよね. それを考慮した山づくりをしたいものです....
藤川球児が引退したり,自殺者が急増したり,現代の慰安婦問題が起きたり
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今日は印象的なニュースが舞い込んだ日でした 先程,阪神タイガースの藤川球児が現役最後のマウンドに登りました. 同じ高知県出身で,私とは同世代(藤川選手のほうが少し歳上)ということもあって,やはり思い入れ深い選手の一人です. ■ 藤川球児 (Wikipedia) 藤川選手といえば,なんと言っても「火の玉ストレート」. 全盛期の,鬼のように伸びる直球はヤバかったですね. 一時期は,「上に曲がる変化球」とまで称された,鋭くポップアップする直球でした. ストレートだけで勝負する,まさに漫画のような野球選手. そんな印象深い選手の引退という,悲しいニュースです. で,あとは本気で悲しいニュースです. ■ 10月自殺、2000人超 昨年比39%増 警察庁 (Yahooニュース|時事通信 2020.11.10) 10月の自殺者数が2153人(速報値)となり、昨年同月比で39.9%増(614人増)だったことが10日、警察庁の集計で分かった。 前年より増えるのは4カ月連続で、厚生労働省は新型コロナウイルス感染拡大の影響など要因を分析する。 1~10月の累計は1万7219人(速報値)で、昨年同期より160人増えた。1~6月は昨年同月比で減少していたが、7月に増加に転じた。 10月の自殺者は、男性が1302人、女性が851人。遺体が発見された都道府県別では、東京が255人で最多。100人以上は埼玉151人、神奈川148人、愛知126人、大阪116人、福岡105人だった。 ちょっと尋常じゃない急増っぷりです. マジでこれ,ヤバいくらい深刻かも. 尤も,この事態は今年の春の時点で予想されていました. 新型コロナウイルスの毒性や特徴から考えて,明らかに日本の対応が「自粛要請」という名の 「過剰な活動制限&不十分な所得補助」 であったことは,様々な専門家が以前から口を酸っぱくするほど訴えています. 私も当初から「新型コロナなんか無視して,普通に暮らせばいいのに」と再三再四ブログで述べてきました. ■ 新型コロナ騒動|どうせ死者1000人くらいになるんだから諦めて慣れていこう ■ 新型コロナウイルスの件|怯えたり怒ったりするより,まず落ち着こう ■ コロナ騒動|やっぱり騒ぎ過ぎだと思う ■ 新型コロナ騒動が収束気味? 第二波が始まる?|いえ,もう放っておけばいい...
労働がスポーツになる|についての話
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
適切なベーシックインカムで,働くことはレジャー・スポーツになっていく わざわざ「適切な」を入れたのは,ベーシックインカムにも様々な手法があるからです. 一番マズいのは,とりあえず国民全員に同額のお金を給付しておいて,あとは知らない,っていうベーシックインカムです. 最近,メディアを騒がせているベーシックインカムはこのタイプだとされています. それを推進しているのが竹中平蔵とのこと. ■ 竹中平蔵氏の提唱するベーシックインカムは、どこが「亡国の政策」なのか (ダイアモンド・オンライン 2020.9.25) 問題は、この「年間72兆円」の財源だ。竹中氏の考え方では、生活保護や年金をはじめとする社会保障を廃止することにより、財源が確保できるという。2019年、医療・年金・介護・生活保護などの社会保障給付費の合計は、年間約120兆円であった。この120兆円を組み替えれば、ベーシックインカムの財源は余裕をもって確保できる計算になる。 さらに,経済評論家による,こういう指摘もあります. ■ ベーシック・インカム(ミルトン・フリードマン=竹中平蔵版) (三橋貴明オフィシャルブログ 2020.9.26) わたくしがベーシック・インカム(以下、BI)についてあまり触れないのは、すぐに「アイコン」の議論になってしまうためです。(※アイコンとは、抽象化が進み、中身が判別不可能になった政策の「言葉」を意味します。) つまりは、BIにも様々な種類があるにも関わらず、中身ではなく「BIに賛成? 反対?」 という議論になってしまうのです。 そして、BIに賛成するにせよ、反対するにせよ、 「BIに賛成する三橋は○○だ」 「BIに反対する三橋は○○だ」 といったレッテル貼り合戦になってしまうため、「中身」をきちんと理解し、アイコンで語るのはやめようよ、と言っているわけです。 ベーシックインカム議論に向かう姿勢に関しては,まさにその通りです. 私もずっと「ベーシックインカム」については,その将来が期待できる有望な政策だと思っていましたが,結構な勢いで, 「ベーシックインカムはモラルハザードを起こす!」 「国民国家が成り立たなくなる!」 といった指摘がされがちで,あたかもベーシックインカムが国家解体思想のように思われているフシがあることです. で,その「国家解体思想」を提唱している竹中平蔵は,「社...
この小説のアイデア,先に書かれた!|馬鹿と嘘の弓(Fool Lie Bow)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
とある風来坊の話 今日はこんな小説を読みました. 森博嗣 著『馬鹿と嘘の弓』. 英語タイトルが「Fool Lie Bow」となっており,風来坊と読めるものになっています. 実際,この小説の主人公は風来坊. ホームレス生活をしている20代前半の若者の物語です. まず思ったのは, 「なんとタイムリーな小説だこと」 ってこと. 最近, ■ 「断絶への航海」に見る,新しいライフスタイルの模索 ■ 「マジックキングダムで落ちぶれて」に見る,新しいライフスタイルの展望 っていう記事を書いたのですが,その内容と完全に一致してるんです. あと,私としても,そのうち時間をつくって「 例の小説 」の外伝的なものを書いてみようと思っていたんですけど,その物語のアイデアそのものだと思わされました. もちろん,森博嗣さんの方がハイクオリティな小説になっているはずですがね. それに,先日は「子供の貧困」についてのブログ記事も書きましたよね. ■ 雑談|「35歳の少女」を見て思ったこと それとの関連もあります. つまり,「人間が自分らしく幸福に生きていくための物語」です. 本作の主人公のホームレス青年は,ジェームズ・P・ホーガンの 「断絶への航海」 と,コリイ・ドクトロウの 「マジックキングダムで落ちぶれて」 で示された政治経済思想を取り上げています. すなわち,ベーシックインカム的な政治体制と,徹底した自由主義の両立. これについて本作では,森博嗣さんの作品らしい「研究者気質の登場人物」を通して描いているんです. ずっと読んでいても,ホームレス青年の問答や自問自答にいちいち頷けてしまう自分がいます. それと同時に,この青年のあまりの純粋さと,過度な言動一致性,そしてその尖りっぷりに,「これでは先が思いやられるな」という同情と不安感がつきまとうのです. 結果,クライマックスではその不安が的中してしまうのですけど. 普通の人がいて馬鹿もいる. 馬鹿もいるけど,賢い人もいる. その正規分布された人間社会を考慮した幸福論. これは,著者から現代政治へ投げかけられた,諫言の書ではないかと思うのです. 私の過去記事と関連するところを引いておきます. ちょっと長いですけど,分かりやすい部分なので読んでみてください. 「それから,これだけ社会が豊かになってきたのに,人間の場合は,働かないと生きていけない.こ...